『朝日新聞』の記事;
ラテ欄の印象が強いのだけど、以前、日本の新聞には村上竜という小説家や坂本竜一というミュージシャンがいた。今はどうなっているのだろうか。
龍ケ崎の表記バラバラ 市は「龍」でも県の施設は「竜」佐藤清孝
2017年4月19日08時53分
「龍」か「竜」か――
茨城県龍ケ崎市内のあちこちで二つの表記が混在している。市は正式名称として「龍」を使い、市立小学校や消防署なども「龍」だが、警察や県立高校などの施設は「竜」。地元の二つの銀行の支店名も「龍」と「竜」に分かれており、市は「『龍』に統一してほしい」と願っているのだが。
市は1町6村が合併して1954年に誕生。官報に「龍ケ崎市」として載せたが、「竜」との混在状態が続き、市民から「どっちが正しいの?」といった問い合わせもあり、96年からは公文書は「龍」に統一している。
一方、県の施設名は「竜」。文書管理規定で公文書には常用漢字を使うことになっているからだ。このため、市立小学校は「龍」なのに県立高校は「竜」で、市役所入り口の看板の表記は「龍」だが、手前の県道交差点に立つ信号機の「交差点名表示板」の表記は「竜」とバラバラだ。
県の担当者は「看板もわかりやすい『竜』で案内している。子どもは『竜』の方が書きやすい」というが、市内では会社や医院などの看板類の表記も「龍」と「竜」が混在している。
関東鉄道の路線名は「竜」で、駅名も今は「竜」だが、本社総務部の担当者は「開業免許状など古い資料には『龍』も出てくる。合併して関東鉄道になった65年ごろから『竜』になったのでは」と推測する。
また、筑波銀行の支店名は「龍ケ崎」だが、常陽銀行は「竜崎」と、こちらも分かれている。筑波銀行は合併して店舗を統合した2012年、「市の名前に合わせて名称を変えた」(広報課)。一方、常陽銀行は「なぜ『ケ』がないのかはっきりしない」(同)。
中山一生市長は「表記がバラバラでは市をアピールしにくい。県に統一をお願いしにいきたい」と話すが、県の担当者は「看板を取り換えるにも多額の費用がかかる。『龍』に統一するのはルールを変えない限り難しい」と話す。一本化は当分先のようだ。(佐藤清孝)
http://www.asahi.com/articles/ASK4K6KWJK4KUJHB011.html
まあ、「龍ケ崎」でも「竜ケ崎」でもどちらでもいいと思うよ。というのも、「竜」という字はそんなに嫌いではないからだ。「竜」は「龍」の略字ではなく、意味も発音も同じ別字として古代より存在してきた。「竜」は象形文字として優れていると思う。なんか形がタツノオトシゴに似ているとも言えるし、爬虫類っぽいとも言える(Cf. 中野美代子『中国の妖怪』*1)。でも、音符としての「竜」には嫌悪感しか抱かない。滝とか篭とか。籠池さんだって、篭池と書かれたら、あまりに惨めだろう。
- 作者: 中野美代子
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1983/07/20
- メディア: 新書
- 購入: 1人 クリック: 3回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
*1:Mentioned in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110428/1304016992
*2:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20061019/1161241212 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090522/1242956896 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090819/1250656927 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091019/1255976160 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091026/1256526561 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091208/1260298177 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130408/1365352666