Stiglitz on Kuroda, on TPP

飯田圭織「あっと言う間に満開」http://www.nhk.or.jp/bizplus-blog/100/150051.html


3月に来日したジョセフ・スティグリッツ*1へのインタヴューを収録。それにしても、何故質問は日本語になっているのだろうか。
少しメモ。
先ず日本銀行の新総裁、黒田東彦氏について;


I've known him for a very long time, since I was chief economist at the World Bank. I'm very very impressed. I think he has the understanding of economics, the commitment to try to make Japan grow faster. One of the things of course, I'm particularly favorably impressed with is at the Asian Development Bank, he showed a real concern for inequality, for the poor. That of course is part of the mission of the Asian Development Bank, but he really pursued that with vigor.

There have been a number of Japanese officials like Mr. Sakikibara that are well known, but Mr. Kuroda is one of the best-known economists, Japanese economists around the world.

またTPP*2に対する懸念;

What he*3 said is that he wants to enter the negotiations. So the question is, there's a big difference between entering negotiations and signing a deal. But one has to be careful, because there is a lot of arm-twisting that goes on in these trade negotiations, and a lot of pressure once you enter, to sign the agreement. Now, I have very strong reservations over TPP.

The first is that, from the point of view of global policy, multilateral trade agreements are much better than bilateral or regional trade agreements. When you split the world up into various groups, you really undermine the multilateral trade regime which we've worked so hard to create over the span of a half-century. So what the United States and Europe have been doing by, with a whole series of bilateral trade agreements, partnership agreements, is really undermining the very multilateral system that they helped create. So I've been very critical from a philosophical point of view, of this kind of initiative.

I particularly am concerned, you know, one of my main concerns has been developing countries. There was an agreement in 2001, to have a development round, at Doha in November 2001. And unfortunately, the advanced industrial countries, the United States in particular, reneged on the promises they made to the developing countries. And for me, this is a very big concern – that we should've honored those agreements, we should've created a multilateral trade regime that was fair for developing countries. The third concern I have is that most of these agreements are not only, not free trade agreements, that's a misnomer, they're managed trade agreements. They're managed for special interests, and the special interests, especially in the United States. And they go well beyond trade, to intellectual property, to bilateral investment agreements, and those provisions tend to be, not even in the interest of the United States. They're in the interest of some special interests in the United States.

But there is a broad sense, that for instance, the direction of intellectual property is undermining science, the advancement of science more broadly, and particularly, something that again, I care a lot about – access to healthcare for all individuals. That we have these amazing advances in science, largely supported by government spending. The basic research is government spending, and then the drug companies bring it to market, but we have to understand the basic research is done by government, and then, they, many of the pharmaceuticals raise the prices to the point where ordinary citizens can't get access. Or, the drug companies charge such a high price that when governments buy the drugs, they use money that could be used to help poor people or to restructure the economy. So these are not in the interest of either the United States or the other countries. And the same thing, very strong concern about the investment provisions that are typically buried in these, and there are a lot of initiatives, a lot of, the concern is that they will also be included in the TPP. Final concern, TPP is being negotiated, not in a transparent way. Corporations have access to the USTR, corporations get to know what's going on into the TPP, but a lot of civil society does not have the same access. And so the worry is that this will be another trade agreement shaped more by corporate interest than by the interest of the broader society. And that is a concern, should be a concern both here in Japan, is a concern in the United States, I know a lot of civil society groups in the United States are very concerned.


黒木玄*4スティグリッツによる日本経済再生の処方箋」http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html


これは2002年、つまり第一次小泉純一郎政権当時のスティグリッツの発言をまとめたもの。
上掲のスティグリッツ関係資料へリンクしている松尾匡*5「岩田さんと黒田さんとスティグリッツさんの話」*6は、日銀副総裁になった岩田規久男氏が『思想の科学』1981年11月号(特集「原子力の帝国と辺境」)に寄稿した「近代経済学者は何をしているのか」という論文を紹介している。そこでは、岩田氏は原発の問題は「世代間にわたる外部不経済の問題」であり、「近代経済学者は、問を発すること自体を断念した、道徳的価値──自由とか人権とか公正といった価値──の問題を、もう一度視野におさめる方向を、今、模索してゆくべきである、と私は考える」という*7。松尾氏曰く、


こういう人の日銀副総裁人事に反対した社民党共産党も、いったいどういう了見なのか。岩田さんだけ狙いすまして反対した民主党は、まあ、もともとそういう党だったのだと言わざるを得まい。
 社民党共産党も、そもそもブルジョワ経済学者だから反対と筋を通すのならいいのですよ。しかし、私の友人の宮尾龍蔵は、人格的には非の打ち所のない立派な人物ですけど(だから現実を認識して主張を改めていく柔軟さを持っていますが)、日銀審議委員就任時点では、調べたら過去、長期停滞供給側原因派として「構造改革」推進の主張をしていた言動しかでてこなかったはずです。なんでこっちは当時ろくに議論せずに賛成して、岩田さんの方は反対なのか。意味不明ですわ。
金融政策に関する共産党の認識が〈バカボンのパパ〉状態であることは最近指摘したのだが*8、日本の左派の経済認識が糟ばかりになってしまったことは、重要な思想史的課題だなと思いつつ、勿論決定的なことは言えない。おばかなことを言えば、徳川吉宗松平定信を賛美して田沼意次を貶める時代劇的世界観の影響?*9

私は、インフレ目標による金融緩和政策の結果、今後景気拡大することは間違いないと思っていましたが、唯一懸念材料は、きたる消費税率引き上げでした。このせいで景気が挫折する可能性は否定できないと思っていたのです。消費税引き上げのせいでインフレが目標値に至ったら、金融緩和でテコ入れすることができなくなるかもしれないと思いましたから。
 今でも私は消費税引き上げはやめた方がいいと断固言い続けますけど、しかし、岩田さんのこの論文*10を読んで、現実問題として景気挫折の可能性は消えたと思いました。

 断言しましょう。大変な好景気がやってきます。バブルを知らない若い世代は、これを見てビビって目を回すでしょう。
 次の総選挙は、消費税引き上げ後の多少の混乱を乗り越えたあとの、絶好調の好景気の中で迎えることになります。世の中の一層の右傾化を防ぎたいと願う者は、これを前提して対策を組み立てなければなりません。「ただのバブル」とか「ハイパーインフレ」とか「すぐ挫折する」とか、裏から期待が透けて見えることを言って、金融緩和に反対していたならば、一議席も残らず消滅する結果になっても不思議ではありません。

これに対して、松尾氏は

1.現政府にもできないもっと大胆な手法の要求
 返還無期限の国債を発行して日銀直接引き受けで資金を作れ。百兆円硬貨を発行して日銀に両替させて政府の口座に百兆円振り込ませろ。既存国債を無期限債に転換して日銀に買取らせろ…等々。欧州左翼党は欧州中央銀行欧州議会のコントロール下におくことを主張していますが、これ「も〜らい」ですね。「日銀を国会のコントロール下に置くよう、日銀法を改正せよ」と要求すべきです。

2.政府支出の振り向け先の批判
 現政府の景気対策によってもたらされる景気は、少子高齢化が進む中での完全雇用とつじつまが合いません。人手は増えず、逆に減っていくので、完全雇用の持続とつじつまが合うには、生産能力を量的に拡大するための機械や工場の純増分は要らないことになります。その分、総需要の構成のうち、消費需要の割合が高くないといけません。また、その中でも、限られた人手のうちで、医療や福祉にまわる割合が多くないといけないし、少子化とはいえ、教育のための人材は現状では不足しすぎでもっと増やす必要があると思います。
 だから、せっかくのデフレチャンスで無から作り出した資金。ゼネコンをもうけさせることばかりに使うのではなく、医療や福祉や教育を充実させる基盤を作るためにつぎ込むべきでしょう。特に、人材の育成のための投資が必要です。
 総需要の構成中、設備投資よりも消費の割合が高まるように、無から作り出した資金が、賃上げの原資に流れるような仕組みを作れと要求することも必要でしょう。

3.最低賃金生活保護基準の引き上げの主張
 12月22日のエッセー*11にも書きました通り、2%のインフレ目標と言うならば、最低賃金生活保護水準も2%で上げないとつじつまが合わないし、インフレ目標の本気度が疑われることになります。ましてや、安倍政権は今、生活保護水準を引き下げようと言っているわけですから、これはもう「デフレ推進するつもりか」と突っ込んでやらないといけません。
(「好況の手柄を与党に独占させないために他にすべきこと」http://matsuo-tadasu.ptu.jp/essay__130126.html

ということを「左派」に提案する。しかし、これは現在の社共民の知的水準からすると、かなり困難だということになる。だとすれば、どうすればいい?

*1:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20071011/1192121439 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080126/1201358249 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080410/1207758032 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090323/1237832980 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091029/1256834918 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091106/1257528010

*2:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20121210/1355133747 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130306/1362584719 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130306/1362584719

*3:安倍晋三のこと。

*4:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080122/1201025913 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110317/1300331451 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130304/1362333068

*5:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070305/1173063168 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070710/1184061034 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090306/1236305383 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090408/1239155260 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090410/1239386550 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100826/1282799908 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20101023/1287803171

*6:http://matsuo-tadasu.ptu.jp/essay__130408.html

*7:これは、1990年代になって一般にも知られるようになった環境倫理学の問題認識を先取りしていたのではないか。

*8:http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130310/1362932615 社民党はもっと酷いらしい。

*9:See eg. http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100211/1265860665 http://d.hatena.ne.jp/kechack/20100210/p1

*10:「『景気とサイクル』55

*11:http://matsuo-tadasu.ptu.jp/essay__121222.html