From Community to Commonalityなど

実家に帰ったら、成城大学民俗学研究所グローカル研究センター*1から本が3冊届いていた。謝意を表して、以下に目次をメモしておく。

岩本通弥、法橋量、及川祥平編『オーラルヒストリーと〈語り〉のアーカイブ化に向けて―文化人類学社会学歴史学との対話―』成城大学民俗学研究所グローカル研究センター、2011


刊行に寄せて(上杉富之)


一 開会の挨拶(渡邉欣雄)
二 シンポジウム開催の趣旨(岩本通弥)
三 基調講演
基調講演:意識分析とオーラルヒストリーとオーラルナレーションのアーカイブ化(アルベレヒト・レーマン
補足発表:なぜ個人的な日常の説話をアーカイブ化するべきなのか――考察と事例(アルベレヒト・レーマン
四 ディスカッサント発表
ドイツにおけるエゴ・ドキュメントに関する学際的議論の文脈におけるハンブルグ「日常の語り」アーカイブ(カリン・ヘッセ)
オーラルヒストリーとアーカイブ化の問題―社会学からの議論(小林多寿子)
中国近現代口述史における「語り」とオーラルヒストリー資料(佐藤仁史、太田出)
五 コメント
コメント(1)*2口承文芸学・民俗学の立場から(山田厳子)
コメント(2)日本近現代史の立場から(原山浩介)
六 質疑応答
七 閉会の挨拶(上杉富之)
八 アルベレヒト・レーマン教授への追加質問と回答
九 特別寄稿
国際シンポジウム「オーラルヒストリーと〈語り〉のアーカイブ化に向けて」開催の意義と意味(上杉富之)


あとがき(岩本通弥)

付録
(i)基調講演 ドイツ語原文(アルベレヒト・レーマン
(ii)補足発表 ドイツ語原文(アルベレヒト・レーマン
(iii)ディスカッサント発表 ドイツ語原文(カリン・ヘッセ)

ISBN:9784904605097

Monika Salzbrunn & Yasumasa Sekine*3 From Community to Commonality: Multiple Belonging and Street Phenomena in the Era of Reflexive Modernization Center for Glocal Studies, Seijo University, 2011


List of Figures
Foreword by Tomiyuki Uesugi


1 Introduction(Yasumasa Sekine)
2 Toward "Anthropology of the Street": Street Phenomena in the Era of Reflexive Modernization(Yasumasa Sekine)
3 Multiple Belonging in Urban Neighborhoods: How Festive Events Create Commonality(Monika Salzbrunn)
4 Conclusion: Field Crossing in Paris and Tokyo(Monika Salzbrunn)


Apendix
About the Authors

ISBN:9784904605080

上杉富之、及川祥平編『共振する世界の対象化に向けて―グローカル研究の理論と実践―』成城大学民俗学研究所グローカル研究センター、2011*4


はじめに(上杉富之)


一 開会の挨拶(松崎憲三)
二 シンポジウム開催の趣旨(上杉富之)
三 基調講演:「グローバル」「地域」「文化遺産」再考(川田順造
四 発表
 第一部 グローカル研究への/からの道筋
  グローカリゼーション研究の系譜――歴史的展開の側面から――(大谷裕文)
  グローカリティという思想――新たな対称性を求めて――(小田亮
 第二部 グローカル研究を通して見えるもの
  近代的「文化」概念への挑戦――日韓の「海女文化」の創出とユネスコ世界無形文化遺産への登録運動――(上杉富之)
  ポピュラー音楽にみるグローバル化とローカル化の差異/差違――野外フェスティバルから考える――(東谷護)
  グローバル化とローカル化のはざまで――捕鯨の政治力学――(小島孝夫)
  先駆的グローカル現象としてのジャポニスムをめぐって(北山研二)
五 総合討論
六 閉会の挨拶(上杉富之)
七 付録――総合討論の補足――
コメントへの回答一(上杉富之)
コメントへの回答二(東谷護)
コメントへの回答三(小島孝夫)
コメントへの回答四(北山研二)


あとがき(上杉富之)

ISBN:9784904605103