何故トーク・ショーをしないのか

『読売』の記事;


図書館貸し出し猶予を…小説家が巻末にお願い


 気鋭の小説家、樋口毅宏(たけひろ)さん(39)が、25日発売の「雑司ヶ谷R.I.P.」の巻末に、公立図書館での貸し出しを、新刊の売れ行きに影響が大きい刊行から半年間、猶予するよう求める一文を掲載した。


 図書館がベストセラーを大量購入して貸し出す現状については、複数の作家が「無料貸本屋」と異議を唱えてきたが、作家が自著に、このような一文を載せるのは「おそらく前例がない」(版元の新潮社)という。

 樋口さんは「さらば雑司ヶ谷」で一昨年デビュー。続編となる新作は、昨年1年の大半を執筆にあてた力作だが、定価1600円で初版6000部のため、印税は96万円。一方で、昨年12月刊の自著「民宿雪国」が、ある図書館で44人もの貸し出し予約が入っていることを知り、それが今回の行動のきっかけとなった。

 日本文芸家協会は、図書館の貸し出し実績に応じた補償金を著者へ払う制度の導入を国に求めているが、実現していない。

 樋口さんは「(増刷されなければ)僕の昨年の労働の対価は、印税の96万円だけ。このままでは、皆が卵(本)をただでもらううち、鶏(著者)はやせ細り、死んでしまう」と話している。
(2011年2月25日16時08分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20110225-OYT1T00650.htm

「気鋭の小説家」とはいっても、俺は全然「樋口毅宏」という作家は知らなかった。多分それは俺の無知故なのだろう。
ここで言われている「刊行から半年間」の「図書館貸し出し猶予」というのは既に「推理作家協会」が提唱していることではある*1。その提唱は支持しないけれど、その一方で「図書館がベストセラーを大量購入して貸し出す」ということも支持しない。
さて、「昨年12月刊の自著「民宿雪国」が、ある図書館で44人もの貸し出し予約が入っていることを知」ったということなのだが、不思議なのは樋口氏、そして版元の営業部がマーケティング的な思考をしていないということだ。これはその図書館の周辺に潜在的な需要が存在しているということを示している。だったら、その図書館に乗り込んでトーク・ショーを行えばいいじゃないかと思うのだ。ぐだぐだ言う前に、演歌歌手やロック・バンドがライヴ会場でCDを手売りするように、「貸し出し予約」の多い図書館を中心にトーク・ショーや朗読会のツアーをやればいいじゃんと思うのだが、どうなのだろうか。