永田洋子

連合赤軍*1については去年何かしら無駄口を叩きたいと思っていたのだが、その機会を逸してしまった。そういうことを思い出した。
『毎日』の記事;


連合赤軍事件:永田洋子死刑囚が死亡 65歳

 山岳アジトでのリンチ殺人などの連合赤軍事件(71〜72年)で死刑が確定した元連合赤軍最高幹部の永田洋子(ながた・ひろこ)死刑囚(65)=東京拘置所収容=が5日午後10時6分、多臓器不全のため同拘置所内で死亡した。法務省が6日発表した。

 法務省や支援グループによると、永田死刑囚は84年7月に脳腫瘍と診断され手術を受けた。06年3月には再手術を受けたが昏睡(こんすい)状態となり、同年5月に八王子医療刑務所に移された。約1年後に東京拘置所に戻されたが、脳萎縮の状態だった。今年1月下旬に多量の嘔吐(おうと)とともに血圧や心拍数が低下。酸素吸入などを施していたが、今月5日午後に心停止状態になり、夜に死亡が確認された。

 確定判決によると、永田死刑囚は71年12月〜72年2月、群馬県の山岳アジトで「総括」と称し、仲間を殴打したり厳寒の戸外に手足を縛って放置するなどして計12人を死亡させた山岳アジト事件や、グループから離脱した男女2人を絞殺した印旛沼事件などで殺人罪などに問われた。永田死刑囚は72年2月に逮捕されたが、坂口弘死刑囚(64)ら残ったメンバーがあさま山荘事件を起こした。

 1審・東京地裁は82年、「犯行は規模、回数、残虐性について比類がなく、損害も甚大」として、永田、坂口両死刑囚に死刑を言い渡した。最高裁は93年、1、2審の死刑を支持し、判決が確定。永田死刑囚は01年に再審請求したが、06年に棄却された。【石川淳一、武本光政】
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110206k0000m040111000c.html


永田死刑囚死亡:先鋭化、闘争の果て…「総括」同志ら殺害

 先鋭化した武力闘争で71〜72年に起きた一連の連合赤軍事件の指導者、永田洋子死刑囚(65)が5日、静かに息を引き取った。銃と暴力で血塗られた革命思想は「総括」と称して仲間を死に追いやり、あさま山荘での壮絶な銃撃戦で途絶えた。事件から40年。かつての最高幹部の死は一つの時代の終わりを告げた。

 群馬県榛名山や迦葉山の山岳アジトなどで12人の同志の命を奪った「山岳アジト事件」(71年12月〜72年2月)。永田死刑囚は同志の指導者として次々とメンバーに「総括」の名の下に自己批判を迫った。総括はエスカレートし、他のメンバーに「総括援助」と称して暴力を加えさせるようになった。

 取り囲んで殴打し、緊縛して極寒の山中に放置した。死亡すると穴に埋めた。兄弟でアジトに潜伏した同志もおり、弟は兄を泣きながら殴った。妊娠8カ月で暴行を加えられて死亡した女性もいた。

 13人の殺人罪、1人の傷害致死罪に問われた。1審公判で非を認め、反省を口にしたものの、証人尋問で当事者を前に大声で笑い、判決では「人命蔑視の精神を表すものとして見逃すことができない」と指摘された。2審では「武装闘争は今後も起こる。連合赤軍武装闘争の経験の総括も、今後の闘争に生かさなければならない」とも語っていた。

 裁判では「自分一人の責任ではない」と、元被告(獄中自殺)に責任をかぶせたが、82年には獄中で「十六の墓標」を出版し、革命家としての自身の半生を詳細につづった。獄中からの作品発表は多く、モデルにした映画も公開された。

 一方で、84年には控訴審公判中に椅子から滑り落ちて倒れるなど、脳腫瘍の症状が表れた。93年には「腫瘍の治療が行われていない」として、病院への移送と、国と手術した病院に慰謝料を求める訴訟も起こしていた。【石川淳一
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110206k0000m040114000c.html

永田洋子というと、大塚英志の『「彼女たち」の連合赤軍』を思い出すけど。
「彼女たち」の連合赤軍―サブカルチャーと戦後民主主義

「彼女たち」の連合赤軍―サブカルチャーと戦後民主主義

第1審だったか第2審だったかの判決文がすごい性差別的なステレオタイプに充ちたものだったという記憶がある。そのときは、死刑はお前だろ、この馬鹿裁判長め! とも思ったのだった。あの惨劇は〈女性性〉には勿論のこと、永田洋子のパーソナリティにも、さらには連合赤軍毛沢東主義だかなんだかのイデオロギーにも還元できないものだろう。坪内祐三はその回想録『一九七二』のかなりの部分を連合赤軍に割いているのだが、彼の

(前略)「総括」という名のもとに行われた連合赤軍のリンチ殺人事件は、異常ではあっても狂気ではない。高度成長の後期の時代の奇妙な解放感とその裏返しの閉塞感の中で、革命を目指した若者たちが、その反市民性によって、闇へ闇へと追いやられ、最後には山奥のアジトへ引き籠り、その密室の中で、誰もが持っている小さなエゴがぶつかり合い、そのエゴは、一番権力を持つエゴによって止揚を求められ、「総括」されていったのだ。(pp.97-98)
という評価は妥当だろうと思う。また、坪内氏は「受験戦争風の能力主義が支配し、遠山同志を批判しないものは、共産主義化におくれていく、なんとしても自分を強くしたいという強迫観念にも似たものに追いたてられているように感じていました」という坂東国男の言葉を引用しているのだが(p.137)、私は連合赤軍って〈体育会〉じゃんと思ったことがある。1970年代前半には、連赤とは正反対の政治的立場だったであろう体育会・応援団系の(死者も伴った)〈しごき〉事件も問題になっていたのだ。その意味では、最近の角力部屋の〈かわいがり〉やブラック企業労務管理といった〈体育会〉系組織の暴走を、連合赤軍は先駆的且つラディカルに生きてしまったのかも知れないのだ。なお、鹿島茂

ある共通の思想をもった党派の人間たちが一つの権力の打倒をめざすとする。そういう集団って、思想において卓越した人間がリーダーになるかっていったら、そうじゃない。どういうヤツがリーダーシップをとるかというと、やたらと禁欲的で糞頑張りできるヤツ。根性のあるヤツ。そういうヤツがリーダーシップをとる。
それで、どういうことになるかというと、赤軍派の内部で起こったように、禁欲的であればあるほど、オレのほうが勝ちだって、そういう理屈がまかり通っちゃう。
という言葉も引用されているが(p.75)、これもかなり教訓的。
連合赤軍問題に関する研究書としては、パトリシア・スタインホフ『死へのイデオロギー』の後に、何か出ているのだろうか。
死へのイデオロギー―日本赤軍派― (岩波現代文庫―社会)

死へのイデオロギー―日本赤軍派― (岩波現代文庫―社会)

因みに、上の『毎日』の記事に出てくる「印旛沼事件」は連合赤軍結成以前の革命左派の粛清事件。