http://d.hatena.ne.jp/HALTAN/20101208/p1に2ちゃんねるからの引用があって、寺脇研*1がdisられていた;
おいおい「カラブランカ」じゃなくて『カサブランカ』*2だろうという突っ込みはさて措くけど。寺脇さんはそもそも日本映画一本でやってきた人で、所謂洋画について書いているのを読んだことはない。彼からすれば、ピンク映画や自主映画も含めて日本映画を観まくっていれば洋画を観ている暇はないよということになるのだろう。だから、「欧米は古典的名作すら見ていない」と批判したつもりになっても、本人からそれが何か? と言われて終わりなのではないか。
478 :名無シネマさん:2010/12/07(火) 10:40:10山中を知らない、黒澤映画のうち見たことない作品が何本もあるというライターはゴロゴロいるよ。
オタク系特撮映画ライターとか。
邦画の話じゃないが、寺脇研は、欧米は古典的名作すら見ていない。
「カラブランカ」だって5年ほど前に初めて見たという話だ。
![カサブランカ CCP-013 [DVD] カサブランカ CCP-013 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51KVK2D8E4L._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: 株式会社コスミック出版
- 発売日: 2005/01/10
- メディア: DVD
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (24件) を見る
と言っている。俺もそういう時代に育ったせいか、映画などに関しては、批評文や紹介文を読んで、内容を妄想的に想像する能力はけっこうあるんじゃないかとも思ってはいる。
(前略)映画でも、僕が大学3年か4年ぐらいのときにようやく家庭用ビデオが普及してきたけど、まだ高くて買えない。しかもソフトの数は少ないし、いわゆる古典的名画、例えば50年代60年代のヒッチコックの映画なんか名画座やシネマライクでも上映されることはなかった。だから『めまい』とか『裏窓』がすごいと蓮實(重彦)さんとかが言ってても、実際には観ることができないから、晶文社が出した『映画術 ヒッチコック/トリュフォー』(1981)っていうデカイ本を読んで、妄想を膨らまして観た気になる(笑)。いまはヒッチコックなんて序の口で、なんでもDVDで手に入るでしょう? 小津安二郎なんか、残されてる作品がぜんぶDVDになって、次は成瀬(巳喜男)で今度は溝口(健二)だ、みたいな。昔だったら、「小津が好き」とか言っても、5本以上観るにはそれなりに手間暇かけないといけなかったんだよね。(『WB』2006年11月号*3、p.23)