愚劣な言論を擁護する

忠誠という徳が試されるのは所謂名君に対してではなく、所謂バカ殿に対してであろう。言論の自由ということに関しても同様にことが愚劣な言論に関わるときにこそ、それへのコミットメントが厳しく問われるということになろう。青山学院大学は今回その試練に直面し、不合格であることが証明されてしまったわけだ。


「光市事件の死者は1.5人」 准教授の記述で青山大学長が謝罪

4月25日22時33分配信 産経新聞
 青山学院大学伊藤定良学長、東京都渋谷区)は25日、同大学の教員が個人HP(ホームページ)に記した記述が不適切だったとして、学長名義での謝罪文を大学HPに掲載した。

 問題となった記述は、国際政治経済学部瀬尾佳美准教授(環境経済学)の個人HP内のもの。この中で「私は死刑廃止論者ではない」としつつも「少年に対する死刑には原則反対」と主張、山口県光市の母子殺害事件で殺人や強姦致死などの罪に問われた元会社員の被告(27)=犯行当時(18)=に死刑を科すのは重すぎるとして、「最低でも永山基準くらいをラインにしてほしいものだ。永山事件の死者は4人。対してこの事件は1.5人だ」「まったくの個人的意見だが赤ん坊はちょっとしたことですぐ死んでしまうので『傷害致死』の可能性は捨てきれないと思っている」などと持論を展開した。

 さらに、被告弁護団に対する懲戒処分請求を呼びかけた現・大阪府知事橋下徹弁護士について「大阪府知事なんかエロノックだって務まったくらいですから誰でもかまいません。ま、人間の廃物利用ってところでちょうどいいじゃないですか」と述べたり、差し戻した最高裁の判事の妻について「おそらく専業主婦で、TVばっかり見ていたため洗脳され、夫の仕事にも影響したのだろう」などと書き、ネット上で批判の声が上がっていた。

 この騒動を受け、伊藤学長は「当該教員の記述は適切でなく、また関係者のみなさまに多大なご迷惑をおかけしたことはまことに遺憾であり、ここに深くお詫び申し上げます」と謝罪、「今後このようなことが繰り返されることのないよう努めてまいります」とする声明を大学HPに掲載した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080425-00000984-san-soci


<青学准教授>「光事件、死者1.5人」 ブログ記載で謝罪

4月26日12時21分配信 毎日新聞
 山口県光市の母子殺害事件を巡り、青山学院大の女性准教授が昨年9月の個人ブログで、「事件の死者数は1.5人で、無期懲役とした1、2審判断が妥当」などとした記載したことに、広島高裁の死刑判決後に同大へ批判の電話などが相次いだ。同大の伊藤定良学長は25日、准教授に口頭注意するとともに、「記述が適切ではなく、関係者に多大な迷惑をかけた」と大学のホームページで謝罪した。

 准教授は、事件の遺族が高裁で死刑を求める陳述をした翌日の昨年9月21日付ブログで、「死刑は重すぎるように思えてならない。犯人が少年だからだ。子供を死刑にするのは正義感に合わない。最低でも永山基準くらいをラインにしてほしい。永山事件の死者は4人。この事件は1.5人だ」などと記した。

 同大によると、判決翌日の23日に「子供の命を0.5人と数えている」と批判する電話が数件あった。24日以降は、「電話が鳴りっぱなし」(同大広報課)の状態になった。

 伊藤学長は25日、「子供の命を0.5人と数えるのは社会通念上、適切ではない」と、本人に口頭で注意。准教授も26日、個人ブログで「わたくしの発言によって傷ついた方たちに心からおわび申し上げる」と謝罪した。

 事件の差し戻し控訴審で、広島高裁は今月22日、当時18歳の元少年(27)に対し、求刑通り死刑判決を言い渡している。【川崎桂吾】



最終更新:4月26日14時39分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080426-00000033-mai-soci

瀬尾佳美という人の言っていることが酷いということは勿論いうまでもない。しかし、酷いことを自己責任的にいう自由というのはあるだろう。問題なのは青山学院大学の学長が衆愚に迎合して、言論の自由へのコミットメントを放棄し、安易に「謝罪」してしまったことであろう。学長のすべきことは、先ずその「謝罪」を撤回し、改めて瀬尾佳美という人に謝罪することだろう。ところで、瀬尾佳美という人は恥を掻くことによって自らの愚劣な言論の責任を取ったといえる。次に責任を取るのは青山学院に電話を殺到させたDQNどもの番だ。
さて、仁/不仁ということからいえば、抵抗能力の低い子どもを殺すことはより不仁であり、寧ろ大人殺しよりも刑を重くすべきであろうとは思う。
ところで、「その准教授のサイトが大学のサーバを利用したものだったとしたら、ある程度大学側にも問われる責任はあるかもしれないが」という意見あり*1。仮令「大学のサーバを利用したもの」であっても、大学が言論の自由へのコミットメントを放棄することは許されないと思う。というか、所属先にクレイムをつけて大学関係者の言論を封じようとするのは、1990年代からインターネットに巣食うごろつきどものお得意の手段であって、知り合いでもそのような被害に遭った人は何人かいる。しかしながら、何れの場合も(青山学院とは違って)毅然としかとをしたため何事も起こらなかったというが。