于丹『于丹《論語》心得』(中華書局、2006)を買う。
CCTVの人気番組『百家講壇』の単行本化。
灰色的孔子輿多彩的世界――《于丹論語心得》序(易中天)
天地人之道
心霊之道
処世之道
君子之道
理想之道
人生之道
《論語》原文
後記
これを読んだのは、WANG Yong “China has more free speech than you may think”(Shanghai Daily 14 February 2007)という文章を読んだから。これは中国には(西側の人が思っている以上に)言論の自由があるんだ、中国語のblogを片っ端から読んでから文句言ってよという主旨の文章なのだが、その例として挙げられているのが、于丹『于丹《論語》心得』を巡る論戦。WANG氏曰く、
ここで、”Only fascists will worship a nation state, like Germans and Japanese(in World War II).”という批判が登場した*1。
Yu gave a popular lecture series on the “Analects of Confucius” on CCTV last year, and then published a book based on her lectures. Both the lectures and the book have become commercial hits, because she used plain, modern language to interpret certain difficult philosophical issues in a way similar to that of Bertrand Russell on BBC in 1948.
While her lectures about Confucius were largely correct, she made a fatal mistake in explaining what good politics means.
In Confucius own word, good politics must rest upon three things: “sufficient food, sufficient arms, and the trust of people.”
But in Yu’s lectures and her published book, titled “My Reflection Upon the Analects of Confucius,” she interpret “the trust of people” as “people must worship a nation state.”
She also puts “sufficient arms” before “sufficient food and the trust of people.”
問題の箇所を原文で探してみると、『論語』の「顔淵」の中の「子貢問政」という箇所の解釈である;
これを于さんは、
子貢問政。子曰:「足食、足兵、民信之矣。」子貢曰:「必不得已而去、於斯三者何先?」曰:「去兵。」子貢曰:「必不得已而、於斯二者何先?」曰:「去食。自古皆有死、民無信不立。」
と解釈して、現代の中国人は経済成長したのにも拘わらず「幸福感」を感じていないという話に持っていこうとする。それにしても、「民信」を「老百姓要対国家有信仰」とパラフレーズしてしまうのは問題だな。
他*2的学生子貢問、一個国家要想安定、政治平穏、需要〓*3幾条〓*4。這個故事在《論語》裏叫做“子貢問政”。
孔子的回答很簡単、只有三条:足食、足兵、民信之矣。
第一、国家機器要強大、必須得有足〓*5的兵力做保障。
第二、要有足〓*6的糧食、老百姓能〓*7豊衣足食。
第三、老百姓要対国家有信仰。
這個学生矯情(jiaoqing)、説三条太多了。如果必須去掉一条、nin説先去甚麼?
孔夫子説:“去兵。” 〓*8就不要這種武力保障。
子貢又問、如果還要去掉一個、nin説要去掉〓*9個?
孔夫子非常認真地告訴他:“去食。”我men寧肯不吃飯了。
接着他説:“自古皆有死、民無信不立。”
没有糧食無非就是一死、従古而今誰不死〓*10? 所以死亡不是最可怕的。最可怕的是国民対這個国家失去信仰以後的崩潰和渙散。
物質意義上的幸福生活、它僅僅是一個指標;而真正従内心感到安定和対於政権的認可、則来自於信仰(pp.9-10)。
また、そもそも『論語』の中の孔子の言葉は弟子の質問に応答するパフォーマンスとしてあるのであって、そこから対話の文脈を超越した一般的な教訓を導き出すのは難しい。