マルティカルチャリズム/本と触覚その他

 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20050731で、Hanif Kureishi氏のエッセイを紹介したが、8月になって『ガーディアン』に掲載された"The carnival of culture"で、Kureishi氏の父親について言及されている;


My father was an Indian Muslim who didn't care for Islam; his childhood hadn't been much improved by a strict schooling and teachers with sticks. Towards the end of his life he preferred Buddhism to Islam, as there was less aggression and punishment in it. ("And altogether less religion," as he put it.) He had also become disillusioned with the political version of Islam, which my father's school friend, Zulfi Bhutto - who the liberal classes thought would become a democratic and secular leader - was introducing to Pakistan.
 このエッセイは、Kureishi氏が取材のため訪れたイスラーム神学校でのカルチャー・ショックを中心に話が進められる。神学校で、氏は(自分と同じように)英国生まれの者を含む神学生たちと知り合った。そこでの氏のカルチャー・ショックは、

The mosques I visited, in Whitechapel and Shepherd's Bush, were nothing like any church I'd attended. The scenes, to me, were extraordinary, and I was eager to capture them in my novel. There would be passionate orators haranguing a group of people sitting on the floor. One demagogue would replace another, of course, but the "preaching" went on continuously, as listeners of all races came and went.

I doubt whether you'd see anything like this now, but there would be diatribes against the west, Jews and - their favourite subject - homosexuals. In my naivety I wondered whether, at the end of his speech, the speaker might take questions or engage in some sort of dialogue with his audience. But there was nothing like this. Most of the audience for this sort of thing was, I noticed, under 30 years old.

ということだけではなく、何よりも彼らの思考の構えだった;

What did disturb me was this. These men believed they had access to the Truth, as stated in the Qur'an. There could be no doubt - or even much dispute about moral, social and political problems - because God had the answers. Therefore, for them, to argue with the Truth was like trying to disagree with the facts of geometry. For them the source of all virtue and vice was the pleasure and displeasure of Allah.

To be a responsible human being was to submit to this. As the Muslim writer Shabbir Akhtar put it in his book, A Faith for All Seasons, "Allah is the subject of faith and loving obedience, not of rational inquiry or purely discursive thought. Unaided human reason is inferior in status to the gift of faith. Indeed, reason is useful only in so far as it finds a use in the larger service of faith."

 タイトルにあるマルティカルチャリズムだが、 Kureishi氏は「効果的なマルティカルチャリズム」とは「お祭りや食べ物の表層的な交換ではなくて、諸理念の荒々しくて真摯な交換(robust and committed exchange)」であり、「耐えるに値するコンフリクト」であるという。氏は、

Wittgenstein compared ideas to tools that you can use for different ends. Some open the world up. The idea that you can do everything with one tool is ridiculous. Without adequate intellectual tools and the ability to think freely, too many Muslims are incapable of establishing a critical culture that goes beyond a stifling Islamic paradigm. As the Muslim academic Tariq Ramadan states, "Muslims now need, more than ever, to be self-critical. That means educating young Muslims in more than religious formalism."
と書いているが、このパラグラフの言葉を使えば、マルティカルチャリズムの実践とは"dequate intellectual tools"を贈り、"the ability to think freely"の強化をエンカレッジすることだといえるだろう*1。また、これは抑圧されている、文化内部の多様性を喚起するすることでもある;

If the idea of multiculturalism makes some people vertiginous, monoculturalism - of whatever sort - is much worse. Political and social systems have to define themselves in terms of what they exclude, and conservative Islam is leaving out a lot. In New York recently, a Turkish woman told me that Islam was denying its own erotic heritage, as shown in the Arabian Nights, The Perfumed Garden, and the tales of Hamza. Indeed, the Arabic scholar Robert Irwin says of the Arabian Nights: "In the modern Middle East, with certain exceptions, the 'Nights' is not regarded by Arab intellectuals as literature at all."

 マルティカルチャリズムへのバックラッシュということだと、7/7に便乗してアメリカで書かれた

 Michael Barone
"Cultures aren't equal"

はちょっとひどすぎ。日本にも知的お仲間はけっこういそうだけれど。


 Marina Warner
"Escaping the net"
を読む。「Bodleian図書館友の会」における講演。
 Warnerさんは小説家で神話学者ということだけれど、とにかく博覧強記な人ということは伝わってくる。この講演に登場する固有名詞(人名、書名)に註を付け加えていくと、少なくともこの本文と同じくらいの分量を費やしてしまうだろう。こういう作業は面倒臭いと同時に愉しいものだが、取り敢えず細部はシカトして、抜き書きをすることにする。


Frequently, after a book has made a deep impression, and a scene has remained with me, indelibly, I will return to the passage and find that it's made up of a few sentences only, sometimes of great simplicity; and that its impact lies in that part's relations to the whole of the book, the timing of its happening, and the way the writer has led up to that moment and then away from it. It is a chord, but the chord would not sound without the piece and without our immersion in it: the movie in the brain takes place between the work, its writers, and its readers over a period of time.
そして、

The internet is a library, a reference library, brilliantly adapted to looking something up, creating inventories, updating catalogues, adding new entries in a dictionary or an encyclopaedia, and consulting directories. The web serves magically to store knowledge that would be costly in paper, in volume, to print: references, appendices, original background sources, documentation of a detailed kind, extra apparatus in general. But I don't think that writing and reading as acts of imagination can exist in cyberspace only; words don't become flesh for me unless I print out and read the materialised text; but even so, the uniform, ugly look of the copies does not draw me into the mood of the work and its meaning or imprint its contents on my memory as deeply as reading it in a book.
 インターネットというかディスプレイを通してブラウザーで読むことが紙の本を読むことには及ばない理由というのは、Warnerさんによれば、それは触覚というか紙の本を直に触ることに求められるらしいのだ。そして、彼女は"I believe computers should never be thought of as replacements for books and reading books; that libraries should not become workstations; that the emphasis on teaching children and students through the use of personal computers and downloaded documents has contributed gravely to the psychological and cognitive difficulties of students and younger people, with serious consequences for all of us"とまでいう。その「重大な帰結」とは、"reading in cyberspace seems to me to make different use of cognitive faculties, unfleshing the word, and correspondingly disembodying memories"ということである。では、何故触覚なのか。それに答えるために、Warnerさんは、フリードリッヒ・フレーベルの教育理論に依拠する;

I'd like to propose a re-evaluation of some older ideas about developing understanding as well as deepening responses and pleasure that one takes from the representation of experience in literature, however unpleasant. Friedrich Froebel was one of several Romantic pedagogues who, under the influence of Rousseau, founded kindergartens; he believed in educating children through their senses - through direct bodily involvement with shape and colour and form and texture and weight and process: children were like plants and needed physical nurture for their qualities as individuals to grow. Froebel's theories in turn influenced Maria Montessori, and then entered the psychology of the Bauhaus, where in the foundation year, students were sent out into the streets and the countryside to gather up examples of every kind of matter in every state: from smooth pebbles to burst balloons, floating thistledown to torn posters, to re-acquaint themselves, as if they were children again, with every sensory circumstance in which reality has its being.
たしかに、触覚や味覚のような感覚と言語とを繋ぐには、想像力を駆使しなければならない。目に見えるかたちと違って、既成の言語表現を自動的に当嵌めれば済むというものではない。いや、自動的に当嵌めようとすればできるのだが、その場合、私たちは常に自らのあまりのボキャ貧ぶりに唖然としてしまうのである。極限的には全てを〈カワイイ〉と〈キモイ〉で済ませてしまうとか。当然、想像力を駆使し、また語彙をひっくり返したりしなければならない。つまり、「目に見えるかたち」を想像力とレトリックを使って、まず構築しなければならないのだ。そうすれば、私たちの言語能力が向上することは間違いない。
 では、何故紙の本なのか。もしかしたら、ヴァーチャル・リアリティのテクノロジーが進歩すれば(例えば脳の特定の部位に特定の刺戟を与えることによって)、自然な触覚などの感覚がコンピュータ上でも経験可能になるのかもしれない。その場合でも、Warnerさんの主張は維持できるのだろうか。多分、そんな感覚など、予めプログラミングされた感覚に過ぎないということになるのだろう。つまり、偶有性を含まずに本質主義的に構築された感覚。
 因みに、私が紙の本の優位性を信じる理由というのは、何よりも寝ながら読めるということに尽きる。


 8月9日、大島正二『漢字と中国人−−文化史をよみとく−−』(岩波新書、2003)を読了する。
 タイトルを見ると、漢字というものが中国人の生活や思考とどのように関係しているのかということが論じられているように思ってしまうが、実際は違う。その意味では、ミスリーディングなタイトルである。扱われているのは、漢字の起源についての話(I)、辞書(字書)についての話(II〜IV)、近現代における漢字改革の話(V)である。中心はやはり中国における辞書の歴史ということだろうか。さらにいえば、最後の近現代の話を含めて考えれば、中国における漢字に対する反省の歴史というのが適当だろうか。
 漢字というのは、(当たり前かも知れないが)自然発生的にというか、いつの間にか造られ、増えていったのであって、その過程で字体が多様化したり、意味が多義化したりしてしまったのである。つまり、漢字は整然としたコスモスというよりは雑然としたカオスと化してしまうのである。それに対する対応としては、政治権力による字体の規範化がある*2。曰く、

 中国における字体の変遷史を通観すると、漢字の整理ないし定着化が、政治的にあるいは文化的に統一、安定した時代になされていることに気づく。ことに注目すべきは、(略)秦の始皇帝の小篆による文字統一と、(略)唐代の楷書の整理・規範化である(pp.24-25)。
カオスと化した漢字にコスモスを恢復せんとする知的試みの中心は辞書の作成である。この本では、辞書は

  1. 義書(意味の分類、古語の解釈)
  2. 字書(かたちによる分類)
  3. 韻書/韻図(音による分類)

の3つに分けられる。
 私にとって興味深かったのは、義書に属する漢代の『方言』とその著者である揚雄。著者曰く、


 揚雄によって全国規模に及ぶ方言語彙の調査書が編まれてのち、近代に至るまで、中国で同じような書が著わされることは、ついになかった。『方言』は後世の訓詁学に大きな影響をあたえたが、方言の調査を継承し発展させようとする者は一人も現われず、また揚雄の理解者も、清朝に至るまでに『方言注』を著わした晋の郭璞(二七六〜三二四)や、(略)戴震らわずか数人にすぎなかった。実用的要求を重視した中国の学問的風土では、生きた方言の調査・研究などは根づきにくく、その価値も認められなかったのであろう(pp.83-84)。
果たして、それだけだろうか。因みに、著者の指摘するところによれば、辞書を巡っては、非主流的文化に属する人々(非儒教、非漢族)の貢献が大きいのである。


 8月9日、ジョナサン・カラー『文学理論』(荒木映子、富山太佳夫訳、岩波書店、2003)を読了する。
 所謂牛津大学出版局のVery Short Introductionシリーズというか岩波の「一冊でわかる」シリーズの1冊。
 『文学理論』というタイトルだけれど、ディコンストラクションとかニュー・ヒストリシズムetc.という理論の流派を章立てして、それぞれを概説するというスタイルではない。「意味」とか「物語」とか「アイデンティティ」といったトピックを章立てして、そのトピックについて、どのような理論的アプローチがなされているのかを示すというスタイルが採られている。その理由を著者は、「現代の理論を、解釈をめぐって競合するアプローチ、解釈法として扱ってしまうと、広く常識に挑戦し、いかに意味が創造され、人間のアイデンティティがいかに形をなすのかを探究するところから来る面白さや迫力をごっそり見失うことになる」(p.iii)と「まえがき」で述べている。これは成功しているかどうかは評価がわかれるのではないか。私に言わせれば、この原則から一見逸脱していると思われるような「文学とカルチュラル・スタディーズ」のような章の方が面白かった。また、「文学理論」の存立の条件を省察する「文学とは何か? 文学は重要か?」とか。章の最後の部分から引用すると、

 「文学とは何か?」という疑問が生じるのは、(略)人々が小説を歴史と取り違えたり、占いクッキーのメッセージを詩と錯覚したりするのではないかという心配があるからではなく、批評家や理論家が、文学とは何かを言うことによって、自分たちが最も適切だと思う批評方法を押し進め、文学の最も基本的で特徴的な側面をないがしろにする方法を退けたいと願っているからである。最近の理論のコンテクストにおいて「文学とは何か?」という問題が重要であるのは、理論があらゆる種類のテクストが文学的なところをもつことを強調しているからである。文学らしさについて考察するとは、そうした言説を分析するための素材として、文学から引き出される読みの実践を目の前に置いてみるということである。即座に理解したいという気持ちをいったん棚上げし、表現手段のもつ含意を考察し、どのように意味が作られ、喜びが生みだされるかに注意するということである(pp.61-62)。
(訳文のせいかも知れないけど)ちょっと分かりにくいパッセージではある。何というか、もっとずばり、文学理論において、文学はたんなる対象ではなく、理論が文学を構成(constitute)する.と言い切っちゃってほしい。
 さて、以下に引用するのは、この本の中で最重要だと思ったパラグラフ;

 理論はマスターしたいという気を起こさせる。理論を読めば、自分のまわりの現象をきちんと理解するための概念が手に入るように思える。しかし、理論はマスターなどできるものではない。なぜなら、必ずもっと知るべきことが出てくるからだけではなく、理論特有のきつい点ではあるが、理論を学ぶとはそこから出てくる結果と、その拠り所となる前提に疑問をぶつけることでもあるからだ。理論は、自分が知っているつもりになっていることを、あれこれの前提や仮定に異議を唱えて、つき崩す性質をもっている。だから、理論のもたらす結果は予測がつかない。勉強したからと言って、理論のマスターにはなれないが、逆に前と同じ位置にとどまっていることもできなくなる。ただ、読みについて新しい角度から考えられるようになるだけである。少なくとも、以前とは違った問いを立てることができるようにはなるだろうし、読む本にぶつける問いの含蓄もずっとよく分かるようにもなるだろう(p.25)。
 因みに、「文学理論」ということで、私のお薦めは、廣野由美子『批評理論入門 「フランケンシュタイン」解剖講義』(中公新書)です。


 8月9日は、東京大学社会科学研究所編『現代日本社会1 課題と視角』(東京大学出版会、1991)も読了。

*1:端的に、"When it comes to teaching the young, we have the human duty to inform them that there is more than one book in the world, and more than one voice, and that if they wish to have their voices heard by others, everyone else is entitled to the same thing."と主張されている。

*2:これは、カオス、コスモスに対して、ノモスといえようか。