Martin Jacques
"The cockpit of future conflicts"
これは特に目新しい視点はない。
という指摘を除いては。日本がEUに加盟申請するなんて、聞いてないよ。
Japan faces a profound dilemma, one that it has barely begun to think about. Ever since the Meiji Restoration in 1868, Japan has been at pains to identify with the west and to distance itself from Asia, which it regarded as hopelessly backward. This contempt for its own continent shaped Japanese attitudes towards its wars of conquest and colonial behaviour. After Japan's defeat in the second world war, its security alliance with the US helped to reinforce and further accentuate this western tilt. I vividly recall a discussion in Tokyo in 1999 at which, in response to a question, a distinguished panel gave serious consideration as to whether or not Japan should apply to join the European Union.
Polly Toynbee
In the name of God
Polly Toynbeeさんは歴史家アーノルド・トインビーの孫娘*1。
7/7以来倫敦に蔓延るもの、それはthe"death cult"−−"This time no deaths but a savage reminder of the unknown waves of demented killers lining up to murder in the name of God. "
〈暴力〉から免れた宗教はない。基督教にしても、ユダヤ教にしても、イスラームにしても、シーク教にしても、さらには仏教にしても。
そこで、Toynbeeさんが提唱するのは徹底した政教分離である−−「現実世界と夢の世界の間に厳密な一線を画す」こと、「国家をあらゆる信仰から分離し、あらゆる宗教をプライヴェートな−−しかし規制された−−領域にリロケートすること」。例えば、教育。英国では国立学校の1/3が宗教系である。最近4年間で、40校の国立中等学校が英国国教会系になった。さらに、政府はムスリム系或いはヒンドゥー系の学校を増やそうとしている。そうではなく、
Enlightenment values are in peril not because these mad beliefs are really growing but because too many rational people seek to appease and understand unreason. Extreme superstition breeds extreme action. Those who believe they alone know the only way, truth and life will always feel justified in doing anything in its name. You would, wouldn't you, if you alone had the magic answer to everything? If religions teach that life after death is better then it is hardly surprising that some crazed followers will actually believe it.
All the state can do is hold on to secular values. It can encourage the moderate but it must not appease religion. The constitutional absurdity of an established church once seemed an irrelevance, but now it obliges similar privileges to all other faiths. There is still time - it may take a nonreligious leader - to stop this madness and separate the state and its schools from all religion. It won't stop the bombing now but at least it would not encourage continued school segregation for generations to come. And it might clear the air of the clouds of hypocrisy, twisted thinking and circumlocution whenever a politician mentions religion.
勿論、英国特有の公教育制度を考慮しなければならない。多分、仏蘭西ではこういうことは問題にもならないだろう。逆に、この提案が実現したときには、英国でも、現在仏蘭西で問題になっているような、公的(国家的)空間である学校での個人の宗教的表現をどうするのかということが改めて問題になるのだろう。
また、徹底的な政教分離というのは、世俗的ナショナリズムの理念に復帰するということも意味していよう。ということは、徹底した政教分離というのが(近代における最大にして最も凶悪な宗教である)ナショナリズムを純化してしまう危険もあるということだ。たしかに、世界のある部分では宗教的原理主義や極端主義が脅威となっている。しかし、近代史を通じてその凶暴さを発揮してきたのはナショナリズム(特にスターリン主義とかファシズムといったヴァージョン)である。東アジアというトポスを考えれば、小泉や安倍の失政によって日本人がイスラーム主義的なテロのターゲットになりつつあるということを除けば、宗教的原理主義の脅威というのは殆どないといっていいだろう。東アジアにおいて脅威なのはナショナリズムである。徹底的な政教分離はたしかにナショナリズムが宗教を利用することを阻止することはできるだろう。しかし、それによってナショナリズム(或いはネーションなるもの)を相対化することはできないのではないか*2。
Gary Younge
"No tails or tridents"
2回目のテロに絡んで、ブラジル人のJean Charles de Menezes氏が警察に射殺された*3。これについて、Younge氏は、
という。この〈誤爆〉事件が起こったのは警察がブレアにテロリスト対策の「ニュー・メニュー」をプレゼンした翌日だった。そもそもテロ対策の要諦は〈無実の者をしょっ引く〉ことにある。1974年から1988年までの間、IRAに対抗するために制定された"Prevention of Terrorism Act"の下で逮捕された者の97%は不起訴のまま釈放されており、有罪を宣告され服役したのは1%だけである。また、9/11以降制定された"Terrorism Act"の下では700人以上が逮捕されていているが、半分以上が不起訴、有罪判決を受けたのは17人のみである。さらにその中で、イスラーム主義武装グループとの繋がりが証明されたのは3人だけ。アメリカでは英国と比べて歩留まりはましだけれど、無実の者が圧倒的多数だということはかわらない。
In a clear indication of how terrorism not only destroys bodies but contaminates perceptions, fellow travellers say they saw an "Asian man" with "a bomb belt and wires coming out". What they actually saw was a young Brazilian in a Puffa jacket. The police saw a threat. To them De Menezes looked like another "clean skin" (a perpetrator with no history of previous terrorist involvement or affiliation) on the run and possibly about to act. Having cornered him and pinned him to the ground they pumped five bullets into his head at close range.In a world where every brown skin is little more than a "clean-skin" waiting to happen, stop and search will inevitably become stop and shoot. The dominant mood that we are better safe than sorry is understandable. But after Friday's incident we are left with one man dead, nobody safe and everybody sorry. If there's one thing we've learned over the past two years, it's that a pre-emptive strike with no evidence causes more problems than it solves.
また、既にテロを行った者たちに対しては警察は優秀な捜査能力を発揮したが、それでも次のテロを予防することはできなかった。Younge氏に従えば、それはある思い込みと関係している。政治的・感情的理由から爆破犯が「脱人間化」されるのは「必然」だが、テロリストといえども「尻尾や三叉」を持っているわけではなく、 they look like everybody elseなのである。ということは、再び「人間化」する必要がある。(現象学的社会学でいう意味での〈他者理解〉;
また、
They need to find out what would motivate young men who apparently have so much to live for to die - and kill - in such a manner. Only then can they discover how to spot the determined and stop them in their tracks, and how to catch those vulnerable to their message before they fall into the clutches of the terrorists.
しかし、怪しいと思われる奴を問答無用で撃つことを許す政策において、このような「信頼」は得られるのか。
The only extra power the police need in this effort is the power of persuasion - the ability to gain the confidence of the Muslim community by convincing them that the aim is to catch terrorists, not to criminalise their community.
http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20050721で紹介したIsabella Wai"Exiles 'have no home place on earth':A chat with Gary Snyder"Road to East Asia:A journal on contemporary East Asian literature in English13, 1998。
スナイダーは、『今天』誌の英訳アンソロジーであるAbandoned Wine (WellSweep Press, 1996)の「序言」を書いている。
2人の「チャット」から切り取ってみると、
ここに出てくるCastroとはどういう人なのか。まさか、キューバのあのカストロではないだろうけど。
Wai: With reference to your "Foreword," I think you would agree with Castro, who says: "You don't become a writer in order to become a nationality. I think poets have a particularly hard time of it because people, countries, tend to make them into national propaganda." Am I right?Snyder: I have never had much use for any sort of nationalism. Nationalism is counter to true community, authentic culture, autonomy and self-government, and a proper relation to the world of nature.
Wai: "I think it will become increasingly obvious that exile, hybridity, immigration, will be the preeminent forms of cultural experience and expression in the next century," Castro says.
21世紀は「移民」の時代だというWaiの言に対しては、スナイダーは否定的だ−−"Who's going to grow the cabbages if everybody immigrates?"また、" But everyone who stays at home is not necessarily a nationalist. People who are not nationalistic, but simply folks of authentic culture who love their home region, will never be outmoded."とも言っている。
Wai: According to Sinologist William Tay, "We should look at Chinese writing from mainland China, Hong Kong, Taiwan and overseas Chinese communities as an extended family of Chinese literature." What are the problems involved in such a definition? Is it valid?Snyder: Yes. Just as we should look at English- language writing from South Africa, Canada, England, Australia, the Barbados, as an extended family of English literature. But there can and should be much diversity within it, and not one oppressive model of "Chinese literary culture" or "English literary culture."
また、翻訳について。翻訳で読む読者を主要な読者として想定せざるをえない書き手の場合。以下に出てくるOwenはStephen Owen。中国文学者でハーヴァード大学教授。;
Wai: Whom should poets write for ?Snyder: Anybody they want to.
Wai: "Owen is critical of Bei Dao's intention as an international poet who writes for translation," Cleghorn says. "I have no problems with that intention, if it's true." Do you have a problem with such an intention?Snyder: I understand Stephen Owen's (whom I respect greatly) objection. There can be some artists who get stuck in a position where perhaps this must be the case--they must expect their main audience to be the one who reads them in translation. But in Bei Dao's case, his huge Chinese audience will eventually be able to read the originals. The question will still be, "are the poems any good"? And of course we cannot tell, in Bei Dao's case, how good the poems are simply by reading the translations.
ところで、『詩経』の英訳を読みたい方はhttp://web.cn.edu/kwheeler/chinese_poetry.htmlに何篇かのリンクあり。
7月26日、『AERA in ROCK II』を買う。こういうのって、30〜40代の〈ロック・オヤジ〉を目当てに編集されているのは明白なのだけれど、それよりも10〜20代の連中にこそ読んで欲しいよな。
ところで、ユーライア・ヒープのLook at Yourselfの邦題『対自核』の名付け親は清水美樹夫という人(佐藤修史「熱きこだわり かくも深い邦題」*4)。
7月26日、仲正昌樹『日本とドイツ 二つの戦後思想』(光文社新書)を読了する。
戦後独逸思想の概説というと、10年以上も前に三島憲一氏が岩波新書から出していたと思うが、こちらは、どちらも第二次世界大戦、全体主義と蛮行と敗戦の後始末を背負った(ている)戦後の日本と独逸(独逸連邦共和国)の比較社会思想史といえる。第1章と第2章では、両国のそれぞれ異なった〈戦後〉の在り方が語られ、第3章では両国における「マルクス主義」の在り方、第4章では両国における「ポストモダン」の受容の仕方が語られている。
日本の戦後と独逸の戦後と、どう違うのか。著者の譬えによれば、
「中途半端」というのは日本の戦後を表す鍵言葉ともなるのだが、それはそれぞれの「戦後」の出発点となった「ニュルンベルク裁判」と「東京裁判」の差異に関係している。「ニュルンベルク裁判」では「人道に対する罪crimes against humanity)」が裁かれたのに対して、「東京裁判」では裁かれなかった。日本人の戦犯たちは「”包括的”に」(ということは曖昧な仕方で)「責任」を取らされたのである(p.33)。
極めてはっきりした大悪事を犯したため周りから徹底的に追及されたせいで事の善/悪をよく理解するようになった元大悪人Aと、Aと比べるとそれほどはっきりしない中途半端な悪事を働いたため周りから中途半端に責められ、やはり中途半端な善/悪の基準しか持っていない元中悪人B(p.35)
では、例によって幾つか抜き書き;
東久邇のこの[「一億総懺悔することがわが国再建の第一歩」という]発言は、そもそも旧植民地やアジア諸国の人々に対して損害を与えたことに対する「罪の懺悔」という文脈ではなく、どうして「敗戦」したかという文脈で出てきたものである。戦時中の「闇経済」に見られる国民の「道義の頽廃」のせいで戦意が上がらず、戦争に敗れた以上、敗戦で国民が苦労するのは仕方ないということである。つまり、「懺悔」という一見宗教的な用語を使っているものの、「敗戦責任論」としての「総懺悔」であって、他者に対して犯した「罪」を悔い改めるという話では毛頭ない。戦争を始めたこと自体が悪いという議論でさえない。東久邇発言に限らず、終戦直後の「責任」論のほとんどは、「敗戦という嘆かわしい結果」に至った原因の説明に集中しており、ドイツの場合のように、国家の利害や戦争の勝敗を超えた「人道に対する罪」のようなものが議論の俎上に載せられたわけではない(p.45)。
無論、一億総懺悔などで論じられた「敗戦」には、「敗戦のために悲惨な生活を強いられている国民の現状」ということが不可避的に含意されていた。(中略)しかし、ドイツでの議論が主として、一般国民の「外部」にいるものと想定されているホロコーストなどの犠牲者に対する責任に向けられた−−あるいは、周辺諸国からのプレッシャーを受けてそこに関心を向けざるを得なかった−−のに対し、日本での議論が、主として「国民」の「内部」にいる”犠牲者”に対する責任に向けられたのは、大きな違いである。
しかも、その「内部」からは、旧植民地であった朝鮮半島や台湾、あるいはアメリカの占領統治下に置かれた琉球はいつのまにかに除かれていた。そのため日本での「戦争責任」論は、最初から「国民国家nation-state」の枠内での、仲間内での責任追及という閉鎖的な色彩を帯びていたのである(p.46)。
反核・平和運動をてこにして国民の支持を集めようとする革新政党や進歩的知識人たちは、一般国民は為政者たちの無謀な被害者であると同時にアジア諸国に対しては加害者の位置に立っていることを、きちんと主張してこなかった。原爆や東京大空襲の犠牲になった民間人も、アジア諸国に対しては間接的に加害者であることを明示的に指摘したりすれば、死者を冒涜することになりかねないからである。アジア諸国に対する加害性を、”戦争責任”論の焦点から外してしまう傾向に関しては、国家としての戦争責任をそもそも認めたくない保守派と、一般国民の責任をあまり強調したくない革新派が密かに協働する図式が成立していたわけである。
(西)ドイツでは、自国民を被害者として位置付け、そうした主張を公式的に表明することは、左派だけでなく右派にとってもかなり困難だった。ナチス・ドイツの侵略を受けた周辺諸国がそれを許さなかったからである。(略)
日本の場合、植民地支配や侵略戦争の被害を受けた東アジア諸国と地続きでないという地理的要因に加えて、それらの諸国が開発独裁型の権威主義的政権であるか、もしくは日本と国交のない社会主義政権であるがゆえに、反日感情が市民運動の形で盛り上がることがないという状態が続いたため、日本国内で一般国民の被害者性が強調されても、「外」からの反発はあまり伝わってこなかった(pp.55-56)。
*但し、これと同時的に〈在日〉という〈国内の外国人〉が、〈日本国籍〉を剥奪するという仕方で生み出されたことを指摘しておくべきだろう。
極めて逆説的なことに、敗戦によって植民地としての台湾と朝鮮半島を失い、沖縄が米軍による直接統治下に移されたことによって、「日本」として残された領域では、ほぼ「国民国家」と言ってよい状態が再現されることになった−−北海道の先住民であるアイヌのことを考慮に入れれば、一〇〇パーセント純粋の国民国家とは言えない。日本語を母国語とし、文化的な「国体」を共有する人々が一つにまとまり、基本的に他民族を交えないで、新しい「国家」を構成することになったわけであるから、国民としてのアイデンティティはかえって強化される。この文化的純度の高まった「国民」をまとめる、まさに「象徴」としての役割を、少し前まで「国・家」の家長としての位置にあった天皇が果たすことになったわけである(pp.72-73)。
(略)ドイツでは、敗戦と共に、ヒトラーを頂点とするナチス的な「国家」が崩壊しただけでなく、文化的統一体としての”国体”も分断され、ドイツ国民のアイデンティティをどのように再イメージ化したらいいのか分からない状態になった。ドイツ人として誇りを持てるような「心の拠り所」を見出しにくくなったわけである。同じ敗戦国家といっても、日本のように、国民国家の枠とその統合の象徴である天皇制が現実的に保持されていることを前提としながら、「国体」が変更されたのか否かといった漠然とした議論を続けられる国とはかなり異なる。大多数の日本国民にとって、「日本人であるとはどういうことか」という問いは、ほとんどリアリティのない”高尚な議論”でしかなかったが、(略)”ドイツ国民”にとっては、「ドイツ人であるとはどういうことか」というのは、自らの政治的・文化的アイデンティティに関わるリアルな問いであった(pp.78-79)。
(略)唯物史観的な理解は、日本の大多数の民衆(=プロレタリアート)も、東アジア諸国の民衆と同様に、戦前の日本を支配していた軍閥・財閥中心の国家体制の犠牲者であるという、日本的な”戦争責任”論と組み合わせやすいので、「一般国民」を敵に回したくない左翼勢力にとっては便利である。当然、あらゆる問題は、プロレタリアートとブルジョワジー(資本家階級)の間の世界史的対決という一般的な図式の中で説明できてしまうので、日本やアジアの特殊性に拘る必要はない(p.92)。
因みに、「戦後」の問題に関しては、小菅信子『戦後和解』(中公新書)が要注目。
7月28日早朝、大嶋拓監督『火星のわが家』をBSで観る。
新聞のラ・テ欄に出ていた「ちわきまゆみ」*5という名前に反応して、観てしまったりしたわけだが、私が感じたのは〈息苦しさ〉である。映画の大半は室内だということもあるかもしれない。しかし、〈夏〉とはいえ、〈エアコンディショニングされた〉夏である。歌手なのに精神にダメージを受けて歌えなくなってしまった鈴木重子、父を巡る(母も絡んだ)姉妹の葛藤、老人介護問題という主題のせいでもない。何故〈息苦しい〉のかといえば、結局のところ、これが〈映像表現〉であるという必然性がないというか、〈映像〉ということに対する作り手のコミットメントが感じられないのである。つまり、〈映像〉としての美しさ・醜さ、さらには〈映像〉としての退屈ささえ感じられない。
ただ、日下武史は、時々はいそうな偏屈でプチ・インテリな爺を巧みに演じていたと思う。このキャラクターを、人格としてのトンデモさにまで前面化していれば、全く別の映画になったのではないかとは思う。
ところで、脳卒中で入院した日下武史が退院するときに乗るタクシーは「大宮」ナンバー、鈴木重子が父である日下武史と下宿人の堺雅人とピクニックに行くときに運転する車は「横浜」ナンバー。いったい、この映画の舞台はどこなのか。
私はネガティヴな感想しか持てなかったけれど、勿論そうではない人もいるということは申し添えておきたい;
http://www1.0038.net/~shigeko_angel/kaseinow.html
http://takurama.blog17.fc2.com/blog-category-10.html
7月28日、
『現代思想』8月号、特集「靖国問題」
『SWITCH』8月号、特集「マシュー・バーニー&ビョーク「愛の変容」」
を買う。
『現代思想』では、高祖岩三郎氏の連載で、「ニューヨーク・インテレクチュアルズ」を取り上げている。その中でも目を引いたのはDwight Macdonaldについての記述。Dwight Macdonaldについては、アレントとの関係で、ちょっと詳しく調べてみようと思ったこともあるけれど、結局は「思った」だけで、今に至るまで全く手つかずのままだ。
*1:Matt Born"'Most of what is called journalism is really lousy'".
*2:ただし、日本ヴァージョンのナショナリズムは、〈靖国問題〉に表れているように、〈ネーションの宗教〉としての〈国家神道〉と密接に関係しているので、徹底的な政教分離というのは十分すぎるほどの批判的力を持っている。ただし、〈国家神道〉は〈非宗教〉として諸教の上に君臨したことを忘れてはなるまい。
*3: 安田(ゆ)さん曰く、「先日、ロンドンで「不審だ」というだけで、外国人が衆人環視の中で射殺されるという事件があったけど、何の理由もなく、無実の人間がいきなり殺されるなんて…。こういうのは「テロ」と言わないんだろうか」。これに対する答えは当然、Yes、Yes、Yesでしょう。
*4:「熱き」、「かくも」と文語で来て、「深い」というのは如何にもアンバランス。
*5:例えば、いきまゆらさんによるインタヴューを参照のこと。