「誘拐」じゃない、そもそも

和久井香菜子*1「放送中止のドラマ『幸色のワンルーム』は、そんなに危険な話なのか?」https://joshi-spa.jp/859271


先ず、(和久井さんではなく編集部による)前振り;


テレビ朝日が、6月18日に放送中止を発表したドラマ『幸色(さちいろ)のワンルーム』。7月から放送する予定だったのが、「誘拐を美化している」などの批判が寄せられたために、異例の中止を決定したのです。一方、制作した大阪・朝日放送(ABC)では7月から予定通り放送します。

ドラマの原作は、「はくり」さんによる同名漫画で、2017年2月から無料漫画サイト「ガンガンpixiv」で連載されて大きな話題を呼びました。累計閲覧数は2億回を突破し、コミックス1〜4巻は累計75万部とか。

 実は、漫画自体もネットで賛否両論だったのですが、それほど危険な作品なのでしょうか?

 少女漫画マイスターで『少女マンガで読み解く 乙女心のツボ』著者である和久井香菜子さんに、漫画を全巻読んで批評してもらいました(以下、和久井さんの寄稿)。

和久井さん曰く、

作品に対して批判的なコメントを読んでみると、「実際にあった、ある誘拐監禁事件をモデルにしている」(作者は否定)、「被害者が幸せを感じるのは、誘拐を美化している」という点が批判の的のようです。

 一方で擁護派は、「フィクションで、実際の事件とは関係ない」「ちゃんと読めば誘拐を美化などしていない」と反論。ネット上では今も議論が続いています。

 作品を読んでみると、ストーリーのテーマは「孤独」や「自分の居場所」といったとても現代らしいもので、決して誘拐そのものではないことがわかります。

「実際にあった、ある誘拐監禁事件」って、要するに寺内樺風の事件*2のこと? 和久井さんの記事を読んで、ちょこっとインスパイアされたというならともかく、「モデル」にしたというのはちょっとないんじゃないかと思った。
さらに、和久井さんによれば、物語の中で「誘拐」は行われていないという;

第1巻の冒頭からすでに「ワンルーム」に2人がいる場面で、「誘拐した」という言葉が使われてはいますが、その経緯はずっと明かされません。第4巻でようやく、お兄さんが幸を「誘拐」する場面が再現されます。それはこんな場面です――。

 人生に絶望した幸が、川に身を投げて自殺をしようとしたところを見かけたお兄さんは、幸に声をかけます。「僕は君のストーカーだ」「家庭のことも学校のこともなんとなく察してる」「だから、死なれるくらいなら君を誘拐しようと思う」と言って手を差し伸べます。すると、お兄さんの予想に反して幸は「本当ですか!!」と満面の笑みを見せます。「じゃあ、私のこと助けてくれるんですね!!」と。

 お兄さんは幸になにかを強要することも、脅して言うことを聞かせることも、自由を奪うこともしません。つまり冒頭でお兄さんが「誘拐」と言っているのは、単なるレトリックとして、この単語を使っているだけなのです。2人のセリフから「誘拐」という言葉を消すと、外を堂々と歩けないこと以外、誘拐要素はひとつもありません。誘拐というよりは「逃亡」に近い。


また、虐待やいじめをテーマにしたマンガは多数あります。最近のマンガで特徴的なのは、虐待やいじめの行為がテーマではなく、主人公のバックグラウンドとして語られることです。この10年ほどで毒親という言葉が浸透し、児童虐待のニュースも頻繁に取り上げられるようになっています。「大きな事件」ではなく身近な問題として、虐待やいじめが描かれるようになっているのです。

 マンガや小説といった創作作品はもともと、社会の中で埋もれている問題を掘り起こしたり、個人の葛藤や時代を象徴する出来事が描かれるものです。主人公は自分の意志を持った個性的なキャラが多い。

こうした前提を踏まえて『幸色のワンルーム』をみると、虐待、いじめ、孤独といった現代の闇をギュッと詰め込んだ作品だとわかります。作品のファンは、孤独やとまどい、大切に思い合える相手や居場所を見つける喜びに共感していて、「誘拐」というレトリックにこだわる人は少数でしょう。

 実際に事件になった事柄を創作物にしてはいけないなら、殺人や詐欺、窃盗など、今現在公開されている多くの作品はNGです。ほかの事件は許されるけれど『幸色のワンルーム』は許されないのでしょうか。もしくは「人を傷つける可能性のあるもの」はすべて禁止するべきなのでしょうか。

まあ、恋愛と(象徴的な意味における)「誘拐」とは密接に結びついているということはある。Take me to ...(あたしを……へ連れ去って)というポップ・ソングは星の数ほどあるかも知れない。
「誘拐」物語というと、角田光代の『八日目の蝉』*3とか。
八日目の蝉 (中公文庫)

八日目の蝉 (中公文庫)

拡散力の違い

承前*1

『読売新聞』の記事;


「京阪が脱線した」とデマ、否定する発信できず

2018年6月23日 20時1分 読売新聞


 大阪府北部を震源とする地震で運行停止に陥った鉄道各社には当日、情報を求める乗客からホームページ(HP)に接続が集中、一部で閲覧不能になる状態が続き、混乱の一因となった。

 一方、首都圏の鉄道各社は、同じ問題が起きた東日本大震災以降、災害時でも障害が起こりにくいツイッターを併用。平時から運行情報を発信しており、近畿の鉄道会社は、備えに課題を残した。

 「電車が動いているか調べようとしたが、全然つながらなかった」

 18日朝、スマホで阪急のHPに接続しようとした大阪府豊中市の会社員男性(42)は振り返る。情報がなく、最寄り駅に到着後、運行見合わせを知り、途方に暮れたという。

 今回の地震は通勤ラッシュ時間帯を直撃。運行再開まで長時間かかり、JRや私鉄の各駅は乗客らであふれ、バスやタクシーを待つ長蛇の列もできた。

 鉄道各社は、普段から運行の遅れなどがあればHPで公表しているが、当日はネットで検索して接続する人が殺到。サーバーに負荷がかかったとみられる。

 こうした災害時の情報伝達ツールとして、2011年の東日本大震災で注目されたのがツイッターだ。

 世界中で利用されるサービスで、サーバーも日本国内で接続が集中しても対応できるとされる。震災時は、電話が通じない状況でも威力を発揮し、自治体などでも導入が進んだ。

 しかし、阪急、阪神、京阪が開設しているのは、沿線のイベント情報などのPR用のアカウントで、運行情報の発信には使っていない。近鉄、南海、JR西日本はアカウントがなく、主要各社で運行情報の発信に使っているのは、大阪メトロだけだった。

 これに対し、首都圏の主要鉄道会社の多くは、13年までに運行情報専用のアカウントを開設。日頃から人身事故や悪天候などで10分〜30分以上のダイヤの乱れがあれば、振り替え輸送や運行再開などの情報も含めて発信し、乗客にも浸透しつつあるという。

 西武鉄道は震災でHPのサーバーがダウンし、乗客を混乱させた反省から導入。現在約37万人のフォロワー(登録者)がおり、広報担当者は「遅れが出ても、お客様の不要な移動を最小限に抑えることができる。駅などでの混乱も防ぎやすく、スムーズな人員配置ができる」と効果を語る。

 JR西や近鉄は「運行情報を知らせるスマホ用の専用アプリもある」としているが、ダウンロードしないと見ることはできない。一方、ツイッターは、情報を見た人がリツイート(転載)することで情報が拡散する特徴があり、家族らを通じてネットを利用しない人にも伝わりやすいとされる。

 阪急、阪神、京阪のPR用のアカウントでは「運行情報は発信していません」などと記載されているが、今回の地震では、担当者の判断で急きょ何度か運行情報をつぶやいた。

 しかし、地震当日、「京阪が脱線した」とのデマがネット上で広がったのに、京阪は否定する発信もできなかった。同社は「そこまで手が回らなかった。今後の検討課題にしたい」とし、阪急は「想定外の事態だった。SNS活用を含めた発信強化のきっかけにしたい」としている。

 内田理・東海大教授(災害情報学)の話「災害の備えは、使えなくなることを想定し、複数の手段を用意しておくのが重要。HPだけでは自分から接続してくる人にしか情報を届けることができず、拡散機能があるツイッターなどのSNSを併用するのが望ましい。不正確な情報を否定するのも重要な役目だ」
http://news.livedoor.com/article/detail/14909561/

空っぽだった

承前*1

紀州ドン・ファンしか触れない「金庫の中身」がカラだった」http://news.livedoor.com/article/detail/14912213/


週刊ポスト』の記事。
6月20日に、和歌山県警は「紀州ドン・ファン」こと野崎幸助が経営していた会社を家宅捜索した。


捜査員たちは1階の事務スペースには目もくれず、階段をのぼり、2階にある「金庫室」に向かったという。

「普段は野崎社長以外は立ち入れない場所で、中に何があるかを知らない社員さえいるほど。基本的に金庫に触っていいのは野崎社長だけで、社員にとってはまさに“開かずの間”。捜査員が金庫部屋に足を踏み入れたのもその日が初めてで、番頭格の社員の立ち会いのもと、捜査員が金庫を開けました」(会社関係者)

 野崎氏の死因は急性覚醒剤中毒であり、県警は、金庫内に覚醒剤やその入手ルートに繋がる物証が残っているかもしれないと考えたと見られる。

 一方、資産50億円といわれる野崎氏の金庫となれば、多額の現金や貴金属類が入っていると社員たちも想像していたようだ。

「数年前までは、社長に指示されていた特定の社員が金庫室に現金を運んでいるようでした。現金は大きな鞄に詰め込まれていたので、かなりの額だったと思います」(同前)

 だが、捜査員が金庫を開けると──。

「中はカラッポで、事件解明に繋がる証拠はおろか1円も入っていなかった。鞄はありましたが、それも中はカラ。立ち会った番頭格の社員も唖然としていました。警察から“最後にここを開けたのはいつか”と聞かれたそうですが、番頭格もめったに入れない場所ですから、記憶が定かではない。警察は他の社員にも問い質しましたが、誰も知りません。社員たちは、金庫に金がまったく入っていなかったことに衝撃を受けていたほどですから」(同前)

71年目

ウェザーニュース「「UFOの日」にUFO出現か。強風なのに動かない。不思議な雲の正体は…」https://www.huffingtonpost.jp/2018/06/24/ufo-day_a_23466542/


それは「つるし雲」という雲なのだが、何故6月24日が「 UFOの日」なのか、一瞬??だったけど、その答えは1年前の『ハフィントン・ポスト』に;


安藤健二「【UFOの日】ケネス・アーノルドの「空飛ぶ円盤」目撃から70年」https://www.huffingtonpost.jp/2017/06/24/ufo-day_n_17279848.html


曰く、


皆神龍太郎さんの「UFO学入門」(楽工社)によると、事件の顛末は以下の通り。アメリカ・アイダホ州で消火器など防火機具のセールスマンをしていたケネス・アーノルドは1947年6月24日、ワシントン州のカスケード山脈付近を自家用飛行機で飛行していた。

この付近に墜落した海兵隊の輸送機を見つけると、報奨金5000ドルが出ることになっていたからだ。目当ての輸送機は発見できなかったが午後3時ごろ、もっと奇妙な物体を目にすることになった。

それはレーニア山の上空約2900メートルを、南南東の方角に向かって9個の物体が数珠つなぎになって飛んでいた。アーノルドは最初、その物体をジェット機かと思ったが、尾翼は見当たらず、三日月のような形をしていた。

空港で新聞記者に囲まれたアーノルドは「投げた皿が水面を飛び跳ねていくような飛び方をしていた」と説明した。飛ぶ様子を表現しただけだったが、マスコミは「空飛ぶ円盤」として大々的に報道。UFOといえば「空飛ぶ円盤」というイメージが世界中に広まることになった。

アーノルドが見た物体は、何だったのか。鳥の群れ、観測気球、米軍の全翼機など、さまざまな説が出ているが、その正体は未だに謎に包まれている。

See also


「UFOの日(6.24)」http://www.ffortune.net/calen/kinenbi/06/ufo.htm

或る撤退の事情

承前*1

籏智広太、朽木誠一郎*2「「嫌韓サイト」はなぜ黙認されていたのか? 「保守速報」から広告会社が自主的に撤退」https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/hoshusokuho3


但し、「「嫌韓サイト」はなぜ黙認されていたのか?」に対して深い答えが与えられているわけでない。


今回、BuzzFeed Newsの取材で、少なくとも2社の広告配信ネットワーク(アドネットワーク)提供会社と、1社の広告配信ツール(SSP)提供会社が「保守速報」との提携を打ち切っていたことが明らかになった。

SSP「fluct」*3とアドネットワーク「Zucks」*4を運営するVOYAGE GROUPの広報担当者によると、いずれも利用規約に違反していることが打ち切りの理由という。

前者では「人種、民族(中略)等による差別につながる表現」を、後者では「人種差別を推奨」「他人を差別もしくは誹謗中傷し、又は他人の名誉もしくは信用を毀損する行為」を、それぞれ規約で禁止している。

いずれも、打ち切りの判断はサービスごと。「fluct」はユーザーからの通報を受けた措置だったが、「Zucks」は同サイトに関するニュースをもとに「媒体精査」を行い、自主的に打ち切りを判断したという。

また、BuzzFeed Newsは「fluct」に通報した男性にも取材をした。

「保守速報が在日コリアン個人に対し差別投稿をして賠償を命じられた件」について指摘し、規約違反の可能性とともに「反社会的なサイトに広告を出すべきではないのではないか」と促したという。

阪神/阪急

http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20180615/1529031442に対して、


白クマ 2018/06/15 22:55
タイガースファンの端くれとしては、青や赤ならともかく、なんでよりにもよって我々が最も忌み嫌うオレンジやねん?他にも色は一杯あるやんけ、これは何かの嫌がらせかと言いたいわけでして…。

その昔、阪神梅田駅で千円札を出しながら切符売り場で駅員に「先発は?」と聞くと「今晩はたぶん江夏でっしゃろ。」とおつりと切符を返しながら答えてくれたという都市伝説があったり(同じことを西武池袋駅で聞いたら「先発は2番ホーム、千円札は自販機で」と事務的に返ってきたとか)しますので、まぁそういう雰囲気を忘れてほしくないというところもあったりします。
http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20180615/1529031442#c1529070923

自分で取り上げていて忘れてしましたが、株主総会で「オレンジ」の電車が突っ込まれるのは恒例のことのようですね。
2017年の『サンスポ』の記事;

2017.6.13 11:19

虎党株主総会阪神電車の“オレンジ色”に苦言 巨人を連想「気分が悪い」


阪急阪神ホールディングス株主総会で男性株主が阪神電鉄の急行系車両に使用されているオレンジ色について苦言を呈した

 阪神タイガースの親会社、阪急阪神ホールディングス(HD)の株主総会が13日、大阪市内で開催された。

 男性株主が阪神電鉄の急行系車両に使用されているオレンジ色について、苦言。最大のライバルである巨人を連想させると指摘し、「気分が悪い」と憤懣(ふんまん)。カラーを変更することを要求した。

 これに対し、阪神電鉄サイドは「次期のリニューアルのときは(変更を含めて)検討したい」としたものの、現時点では「申し訳ないが、現状の色のまま」と説明した。

http://www.sanspo.com/baseball/news/20170613/tig17061311190013-n1.html(Cited in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170719/1500477698

ところで、「阪急阪神ホールディングス」というかたちで「阪神」と「阪急」は統合されてしまっているわけですね。「阪急」はといえば、かつて甲子園と同じ西宮市の西宮球場を本拠地とした「阪急ブレーブス*1を擁していたわけですけど。「阪神」と「阪急」の経営統合というのはどんな感じなのでしょうかね。東京でいうと、どう喩えられるのか。
原武史『沿線風景』*2に曰く、

鼻孔を刺激する香ばしい焼肉の匂い。近鉄奈良線鶴橋駅のホームに立っていると、ここが紛れもなく大阪なのだという実感が湧いてくる。
いや、大阪という言い方は正確でない。ミナミだ。ミナミの難波を起点とする近鉄沿線にいるという実感が湧いてくるのだ。
朝鮮半島とのつながりや、古代史のさまざまな出来事が、ここでは身近に感じられる。それに比べれば、キタの梅田を起点とする阪急沿線*3のほうがよほど近代的であり、東京とつながっているように見える。(p.192)
奈良線」沿線にある「司馬遼太郎記念館」が言及されて(p.194)、四方田犬彦*4の話になる。

(前略)もしどこかに[四方田犬彦]記念館を建てるとしたら、東京ではなく、大阪府箕面市島根県出雲市だろう。四方田犬彦の思想を語る上で、幼少期に阪急箕面線箕面に住んでいたこと、母方の祖父、四方田保が箕面に大邸宅を構えていて、阪急の創業者である小林一三とも交流があったこと、さらに両親の出自が大和や伊勢と対立する出雲であることは、見逃せない要素ではなかろうか。
同じ大阪でも、四方田犬彦司馬遼太郎とは異なり、キタの、もっといえば阪急沿線の文化から影響を受けていると思う。(p.195)
沿線風景 (講談社文庫)

沿線風景 (講談社文庫)

さて、東京人にとって、「阪急」といえば、数寄屋橋(有楽町)の阪急デパートということになる*5大井町の阪急は今でもあるのだろうか。父親の職場が大井町だったのだが、大井町の阪急デパートを見て、「阪急」の線路は東京まで伸びているのか! と吃驚したことがある。これは船橋西武が開店する以前の話だから、私が小学校一年だった頃。

*1:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160504/1462387429 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170105/1483585217

*2:Mentioned in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20180618/1529339361

*3:See eg. http://d.hatena.ne.jp/Wallerstein/20070221/1172077563 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070318/1174233233

*4:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20050618 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060120/1137745397 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060927/1159366397 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070219/1171856820 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070515/1179237549 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070605/1181012495 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070911/1189437787 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080905/1220637463 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090621/1245524625 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090707/1246939532 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100215/1266172377 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100219/1266520878 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100224/1267034263 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20101019/1287460367 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110525/1306287120 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110805/1312481934 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130418/1366301623 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130924/1380045500 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130925/1380121265 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20141004/1412363750 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20151129/1448815193 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160611/1465618195 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160723/1469283474 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170530/1496164942 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170901/1504285580

*5:勿論、宝塚とか東宝とかを考えると、それだけではないのだが。

真空地帯!

『ハフィントン・ポスト』(『朝日新聞』)の記事;


2018年06月22日 10時18分 JST | 更新 2018年06月22日 10時18分 JST
防衛大学校過半数が下級生いびり。「粗相ポイント制」とは?
体毛に火を付ける、カップ麺をお湯なしで食べる、風俗店に行って撮影など。

朝日新聞社提供

防衛大、過半数が下級生いびり 「粗相」数え、体毛に火

 防衛大学校(神奈川県横須賀市)の学生だった福岡県の男性(23)が在校時に上級生らから暴行された事件を受け、防衛大が実施したいじめや学生間指導に関するアンケートの内容が判明した。当時の4年生の過半数が「粗相ポイント制」と呼ばれる激しい下級生いびりをしたことがあると回答していた。

 アンケートは2014年8月、当時の在校生約1800人を対象に聞き取りなどで実施したが、結果は公表されなかった。暴行を受けた元学生が当時の上級生らと国に損害賠償を求めて福岡地裁に提訴した訴訟で、弁護団が学年ごとに回答結果をまとめた文書を情報公開請求で入手した。弁護団はアンケートなどを基に、防衛大全体としていじめをする環境があったと主張する。


 弁護団によると、「粗相ポイント制」は下級生が不手際をした際に加算される「ポイント」を清算するという趣旨で行われていた。体毛に火を付ける▽カップ麺をお湯なしで食べる▽風俗店に行って撮影――などを強いていたという。

 回答結果をまとめた文書によると、粗相ポイント制を「やったことがある」と答えたのは、最上級生の4年生の57%。一方で「やられた」と回答したのは学年別に26〜52%だった。行為への認識を聞く設問では「許されない」との回答は0〜1%にとどまった。

朝日新聞デジタル 2018年06月22日 07時52分)
https://www.huffingtonpost.jp/2018/06/21/defense-school-violence_a_23465231/

「いじめ」と「いびり」とはどう違うのかというのも興味深いのだが。
「アンケート」だけでなく、通時性の次元を遡った歴史学的研究もしていただきたい。その場合でも、史料はプライヴェートな日記や手紙ということになるのだろうけど。全くの思いつきなのだが、この「粗相ポイント制」は〈伝統〉としてしっかりと確立されているんじゃないかという気がしたのだ。防大は既に〈校史〉の編纂をおこなっているのだろうか。新たに編纂する際には、「粗相ポイント制」も〈伝統〉としてしっかり記述していただきたい。また、戦争の歴史ではなく兵士の日常生活の歴史としての軍事史を研究し、『明治・大正・昭和軍隊マニュアル』*1の著者でもある一ノ瀬俊也氏などはどんなコメントをするのだろうかと思った。
明治・大正・昭和 軍隊マニュアル (光文社新書)

明治・大正・昭和 軍隊マニュアル (光文社新書)

タイトルは野間宏*2の小説から。
真空地帯 (新潮文庫 の 1-2)

真空地帯 (新潮文庫 の 1-2)