「回」ではなく

『日刊スポーツ』の記事;


雷の数え方巡り、フジ「グッディ」で2度謝罪の珍事

記事提供:日刊スポーツ
2017年8月23日


 雷の数え方は「回」なのか「個」なのか? フジテレビ系「直撃LIVE グッディ!」で数え方をめぐって2度謝罪する珍事があった。

 21日放送の「バイキング」から「グッディ」へのクロストークでは、19日に関東地方で1000個の落雷が観測されたことが伝えられ、坂上忍は「びっくりしたのは、雷って『個』で数えるんですか」と意外そうな表情を浮かべた。倉田大誠アナウンサーも「そうかもしれませんね。気象庁の発表で『個』で数えるということのようなのですけど、坂上さんおっしゃるようにそんなに複数、数えたことないですよね」と自信なさそうに答えたが、「『個』というのは不思議な表現ですけど、これは正しい表現です」と説明していた。

 しかし23日のクロストークでは、三田友梨佳アナウンサーが愛知県で前日観測された雷について「7000回」と伝え、坂上は「この間は『回』じゃなかった。あれは落雷だから『個』なの? 今日は『回』なの? そこ気になるんですけど」と首をかしげた。

 倉田アナが「坂上さん、大変失礼しました。今日から『個』から『回』に変えました。私のミスでございます」と説明。坂上は「ホントかよ!?」と驚いたが、その後、別の話題の最中に三田アナが「ここで訂正があります。坂上さん、雷の数え方なんですけれども、正しくは『回』ではなく、やはり『個』でした」と訂正。坂上は「おい、大丈夫なのか!?」とあきれて笑いだしたが、高橋克実らはそろって「誠に申し訳ありませんでした」と頭を下げた。
http://www.asahi.com/and_M/interest/entertainment/Cfettp01708230031.html

「回」じゃなくて「個」なんだ! 「雷」というのはコトではなくモノとして認識されることになるのだけれど、それでいいの? ところで、〈発〉という単位を使って数えてもよさそうな感じはする。

上海動物園

2016年2月9日












上海動物園*1。動物園に行ったのに、人間以外の哺乳類の写真は撮らなかった。

CFJ/SPLC

朝日新聞』の記事;


ルーニーさん夫妻、ヘイトとの戦い支援 団体に1億円

ニューヨーク=鵜飼啓

2017年8月23日05時39分

 米人気俳優のジョージ・クルーニーさん*1夫妻が22日、自らが設立した財団を通じ、白人至上主義団体などヘイト(嫌悪)グループを監視する南部貧困法律センター*2 に100万ドル(約1億1千万円)を寄付したと発表した。同センターのヘイト対策を強化するために使われるという。

 米国では、バージニア州シャーロッツビルで白人至上主義者が反対派グループを攻撃し、1人が死亡する事件が起き、大きな波紋が広がっている。同センターの発表によると、クルーニーさん夫妻は「みなが手を携え、ヘイトに立ち向かっていくことが求められている」と述べた。

 クルーニーさんはスーダンダルフール紛争での人道支援に取り組むなど、社会問題に活発にかかわっている。妻のアマルさんは人権問題などを専門とする弁護士だ。南部貧困法律センターは全米で1600以上の過激主義グループの動向を調べているほか、訴訟を通じてこうしたグループの解体に取り組んでいる。(ニューヨーク=鵜飼啓)
http://www.asahi.com/articles/ASK8R1RGNK8RUHBI002.html

See also
“The Clooney Foundation for Justice gives $1 million grant to help Southern Poverty Law Center combat hate groups” https://www.splcenter.org/news/2017/08/21/clooney-foundation-justice-gives-1-million-grant-help-southern-poverty-law-center-combat
Gwilym Mumford “George and Amal Clooney donate $1m to combat US rightwing extremism” https://www.theguardian.com/film/2017/aug/22/george-and-amal-clooney-donation-to-fight-hate-groups

CCRなど

CDを買った。

Creedence Clearwater Revival(Featuring John Fogerty) Chronicle: The 20 Greatest Hits

CREEDENCE CLEARWATER REVIVAL:CHRONICLE THE 20 GREATESTHITS

CREEDENCE CLEARWATER REVIVAL:CHRONICLE THE 20 GREATESTHITS

Jimi Hendrix Machine Gun
MACHINE GUN JIMI HENDR

MACHINE GUN JIMI HENDR

Mudcrutch Mudcrutch 2
MUDCRUTCH 2

MUDCRUTCH 2

また、

Rupert Sanders『ゴースト・イン・ザ・シェル』

陳耀成(Evans Chan)*1『大同:康有為在瑞典(Datong: The Great Society)』*2

TV離れと「信頼度」

産経新聞』の記事;


2017.8.22 08:03更新

若者の「テレビ離れ」顕著に 10、20代はインターネット利用時間の方が長く

 総務省調査 昨年、平日1日当たりのテレビ利用時間(リアルタイム)が全世代平均で前年より6.3分減り168分だったことが総務省の情報通信政策研究所などが実施した調査で分かった。10代は89分(前年比6.8分減)、20代が112.8分(同15.2分減)と全世代平均を大幅に下回っており、若者を中心とした「テレビ離れ」の加速が浮き彫りになった。

 10、20代ではテレビよりもインターネット利用時間の方が長く、それぞれ130.2分(同18分増)、155.9分(同9分増)となった。

 また、メディア別の信頼度については、新聞が70.1%と最も高く、テレビ65.5%、ネット33.8%、雑誌20.5%と続いた。

 調査は昨年11〜12月、13歳から69歳までの男女1500人を対象に実施。利用時間の調査は2日間行われ、1日当たりの平均値を割り出した。
http://www.sankei.com/entertainments/news/170822/ent1708220002-n1.html

まあ昔から若者は、他の世代と比べて、TVに背を向ける傾向が強かったと思う。ここでは既に選択肢にも登場していないラジオが突出していたりして。
さて、「メディア別の信頼度」というのも大雑把な聞き方ではある。「新聞」も色々、「雑誌」も色々。「テレビ離れ」の10代と20代における「信頼度」はどうなっているのだろうか。やはりほかの世代とは違うのだろうか、それともあまり違わないのだろうか。「文春砲」*1が流行語になったように、週刊誌というものは、他のメディアの情報源(ネタ元)として欠かせないものとなっているだろう。また、SNSを中心としたネットの情報源(ネタ元)としての重要性も高まることはあっても低くなることはないだろう。「ネット」や「雑誌」とは対照的に「信頼度」が高いメディアとしての国民的認知を得た新聞やTVだけど、皮肉なことに、「信頼度」が低い「ネット」や「雑誌」情報の二次利用にすぎないんじゃないかという疑いも排除できないのだ。
さて、鳥越俊太郎さん*2はこの調査結果にどんな感想を持つのだろうか。

蘇るアリスなど

Maev Kennedy “Carroll's portraits of Alice to go on display in birth of art photography show” https://www.theguardian.com/artanddesign/2017/aug/22/carrolls-portraits-alice-birth-of-art-photography-exhibition


来年3月から倫敦のナショナル・ポートレート・ギャラリー*1で開催されるVictorian Giants: the Birth of Art Photographyの話。
その目玉の一つはルイス・キャロル自身によるAlice Liddellのポートレート。勿論、あの『不思議の国のアリス*2の「アリス」のモデル。 また、Julia Margaret Cameronが撮った大人のアリスの肖像も展示される。

Alice in Wonderland (Best-Loved Classics)

Alice in Wonderland (Best-Loved Classics)

アリス・イン・ワンダーランド [DVD]

アリス・イン・ワンダーランド [DVD]

しかしながら、この展覧会の本当の目玉は別のところにあるようだ。瑞典生まれの写真家Oscar Gustav Rejlander*3の作品。1875年に死んでから初めての公開になるのだという。

Rejlander is now much less famous than his followers, but they all learned from him and discussed their work with him over the years.

The Swede has been describe as the father of art photography, and even the father of Photoshop, for his complex montages. These included the epic 1857 Two Ways of Life, which is composed from 30 separate negatives, and had to be printed across two sheets. The work shows one young person choosing the Victorian virtues of marriage and domesticity, while the other rushes towards the more beguiling life of lust, gambling and idleness.

It raised eyebrows in the 19th century because of the number of barely draped females, but Queen Victoria was sufficiently impressed to buy a copy as a birthday present for her husband, Albert.


Rejlander remains a slightly mysterious figure. He is believed to have been born in Sweden in 1813, moved to Rome and trained as a painter. He then moved to England in the 1840s and switched to photography allegedly after a single afternoon’s training by a former valet of Henry Fox Talbot, another pioneer who invented a means of permanently fixing a photographic image.

When he died in 1875 his obituary in the Photographic News admitted: “Of the early life of Mr Rejlander, we have but a brief record, derived from his incidental remarks in conversation.” His grave in Kensal Green cemetery, north-west London, was only marked with a memorial stone four years ago.

Guardian on Koshien

Justin McCurry “Japan's field of dreams: school baseball teams vie for Koshien glory” https://www.theguardian.com/world/2017/aug/22/japans-field-of-dreams-school-baseball-teams-vie-for-koshien-glory


日本の高校野球について。読者を先ず英国人と想定しているとしたら、少なくとも二重のハードルが存在しているわけだ。先ずはbaseballというハードル、次いで野球というハードル。


On Wednesday afternoon, millions of Japanese people will stop what they are doing and turn their attention to the nearest TV screen to follow the fortunes of 18 student athletes.

The occasion is the final, decisive game in the national high school baseball championships. The national broadcaster NHK will screen every inning live, the victors are assured of front-page coverage in the following day’s newspapers and, for a couple of hours at least, Japan will come together in the name of amateur sport.

この記事が配信されたのは日本時間で決勝戦が始まる以前。

Located in an unfashionable neighbourhood between the industrial city of Osaka and the historical port of Kobe, Koshien stadium is the undisputed spiritual home of Japanese baseball. The summer high school competitions, plus an invitational version in the spring, even take precedence over Koshien’s regular occupants, the Hanshin Tigers professional baseball team, who are banished from their home for the duration of the tournaments.
〈日本文化〉としての高校野球

Experts attribute Koshien’s enduring popularity to a combination of tradition and a deep sense of regional pride, both among the players and spectators, many of whom travel huge distances to watch their local team.

But most of all, the players – from their closely cropped hair to their predominantly white uniforms – hark back to an age when teams were seen as the embodiment of the traditional values of sacrifice, diligence and teamwork.

“There is also something very Japanese about kids playing baseball at this level for such a short time, since they are only at high school for three years,” said Jim Allen*1, a veteran sports writer for the Kyodo news agency.

“The whole aesthetic of Koshien is very powerful. Like the cherry blossoms in spring, the players are the centre of attention for a very short time, and then they’re gone for good. The hope and passion they display over two weeks in summer really resonates with people.”

「ダーク・サイド」;

The tournament is also a reminder of high school baseball’s less wholesome side. Stories of coaches and senior players bullying and abusing younger teammates are not uncommon*2. There is criticism, too, that the demands of training in preparation for the long qualifying road to Koshien exact an unacceptably high physical and mental toll on players who are still in their teens.

“There is a dark side – a mean, sadistic side – but that has been part of all sports in Japan since late 19th century and before,” said Robert Whiting, the author of two critically acclaimed books about Japanese baseball, You Gotta Have Wa and The Meaning of Ichiro.

“Ace pitchers will pitch several days in a row and risk permanently damaging their arms and losing a lucrative pro contract worth millions. Performing and winning at Koshien is more important than being rich. It’s a once-in-a-lifetime thrill and an honour that can’t be duplicated.
Advertisement

“It is the influence of the martial arts system. The philosophy is that one has to suffer to be good. The more young players suffer, the better it is for their ‘education’. Koshien is so important that pitchers will sacrifice a pro career for a chance at a title.”

さて、最近気になった高校野球についての(批判的な)記事;


神子島慶洋*3「消費される高校球児たち」https://ameblo.jp/kagoyoshi/entry-12300674667.html
山本一郎*4朝日新聞「手首を骨折しても本塁打」美談報道と前橋育英の問題の根深さ」https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20170813-00074485/