脱走兵の死

Agence France-Presse “Sons confirm death of US soldier James Dresnok, who defected to North Korea” https://www.theguardian.com/us-news/2017/aug/21/american-soldier-james-dresnok-who-defected-to-north-korea-has-died-say-sons


James Dresnokという平壌在住の米国人が昨年11月に享年74歳で亡くなったことを、その息子たちが北朝鮮プロパガンダ・ヴィデオに出演して、明らかにした。彼は韓国駐留中の1962年に米軍を脱走し、38度線を渡った。彼の死によって、北朝鮮に残る米軍の脱走兵はいなくなったとされる。ヴィデオに登場する2人の息子は北朝鮮亡命後に現地女性との間に生まれた。


In a video interview posted on the state-run Uriminzokkiri website, Ted and James Dresnok, his two sons, confirmed their father had a fatal stroke in November last year.

“Our father was in the arms of the republic and received only the love and care of the party until his passing at age 74,” said Ted Dresnok, the elder of the two.

In the video, Dresnok and his brother wore a Korean People’s army uniform, adorned with a badge depicting the North’s founder Kim Il-sung and his son and successor Kim Jong-il.

Both men were born in North Korea and spoke Korean with a heavy northern accent.

“Our father asked us to render devoted service to our great leader Kim Jong-un,” said Ted Dresnok, who also goes by the Korean name Hong Soon-chol.

Their comments were similar to those of North Koreans, who normally only express officially approved sentiments when speaking for a foreign audience.

2008年にはマーク・セルデン氏*1のインタヴューを受けている;


Mark Selden “'The Dear Leader takes care of me'” https://www.theguardian.com/world/2008/sep/09/korea.usa


この中には、米軍脱走兵としては後輩に当たる(後に曽我ひとみさんの夫となる)チャールズ・ロバート・ジェンキンス*2の話も出てくる。

Untitled


猿@匯金百貨*1。2016年1月14日。

延安西路。2016年1月14日。

醒目仔港式茶餐庁@武夷路*2。2016年1月14日。

猿@匯金百貨。2016年1月14日。

天鑰橋路・零陵路の交差点*3。2015年1月15日。


猫。天鑰橋路。2015年1月15日。

山新*4。2015年1月15日。

*1:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170612/1497244191

*2:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150527/1432697783 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150715/1436887311 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150727/1437924081 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160804/1470277062 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160816/1471324982 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160820/1471626387 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20161225/1482691224 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170223/1487816759 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170318/1489801876 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170527/1495848293 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170609/1497033788 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170611/1497208413

*3:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150528/1432784630 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150617/1434466929 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150629/1435547927 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150705/1436103369 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150729/1438140589 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160726/1469489315 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160803/1470198642 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160806/1470479924 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160816/1471324982 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160908/1473301109 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20161016/1476624251 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20161019/1476855359 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20161023/1477234007 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20161104/1478233854 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20161121/1479749822 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20161222/1482436066 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20161224/1482557431 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20161225/1482691223 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20161226/1482724524 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20161228/1482930979 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170123/1485138305 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170125/1485364218 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170130/1485789247 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170211/1486823368 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170217/1487298340 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170217/1487349223 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170221/1487700640 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170224/1487948052 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170302/1488470274 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170307/1488901997 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170307/1488901996 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170314/1489517202 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170323/1490291432 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170327/1490588782 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170401/1491068281 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170402/1491145304 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170412/1492021375 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170424/1492960484 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170428/1493358856 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170501/1493658799 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170512/1494612618 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170523/1495516556 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170527/1495848293 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170530/1496168475 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170602/1496336372 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170608/1496946219 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170609/1497033788 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170611/1497208413 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170811/1502420705 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170814/1502731899 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170818/1503027988 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170821/1503333257

*4:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140829/1409283439 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140906/1409963758 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140913/1410617704 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20140922/1411397146 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20141109/1415494050 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150309/1425831424 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150420/1429499344 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150421/1429579567 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150520/1432093122 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150521/1432220573 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150630/1435669436 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150711/1436580943 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150722/1437499117 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150723/1437614977 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20150723/1437656300 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160803/1470198642 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160816/1471324982 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160818/1471490512 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160826/1472232238 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160905/1473043308 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160913/1473733322 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160919/1474305974 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160920/1474326686 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160921/1474424003 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20161123/1479912265 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20161204/1480820089 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20161222/1482436066 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170123/1485138305 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170125/1485364218 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170213/1486993934 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170217/1487349223 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170306/1488776150 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170307/1488901997 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170330/1490893995 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170331/1490985674 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170405/1491319353 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170411/1491888252 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170412/1492021374 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170414/1492150250 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170424/1492960484 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170504/1493929502 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170611/1497208413 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170818/1503027988 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170820/1503246124

章は閉じられ

承前*1

Stephen Burgen and Ian Cobain “Barcelona attack: suspected van driver shot dead by police” https://www.theguardian.com/world/2017/aug/21/police-searching-barcelona-van-driver-shoot-man


13名を虐殺したバルセロナ暴走テロの直接の実行犯(ドライヴァー)Younes Abouyaaqoubはその同志たちが警察に殲滅されたり逮捕されたりしたにも拘らず、行方が知れなかったが*2、現地時間8月21日、バルセロナの西方30マイルにあるSubiratsという町*3にて警官隊に射殺された。なお、そのとき「自爆ヴェスト」らしきものを着用していたが、射殺後に警察側が調べたところ、実は「爆弾」が含まれていない「フェイク自爆ヴェスト」だったという。
Younes Abouyaaqoubが射殺されたことで、事件の第1章は閉じられ、次の章へ。
See also


Haroon Siddique, Damien Gayle, Alexandra Topping and Patrick Greenfield “Victims of the Spain terrorist attacks: what we know so far” https://www.theguardian.com/world/2017/aug/18/victims-of-the-spain-terrorist-attacks-what-we-know-so-far

CUP accused

Richard Adams “Cambridge University Press blocks readers in China from articles” https://www.theguardian.com/education/2017/aug/18/cambridge-university-press-blocks-readers-china-quarterly
Tom Phillips “Cambridge University Press accused of 'selling its soul' over Chinese censorship” https://www.theguardian.com/world/2017/aug/19/cambridge-university-press-accused-of-selling-its-soul-over-chinese-censorship
Tom Phillips “Cambridge University Press censorship 'exposes Xi Jinping's authoritarian shift'” https://www.theguardian.com/uk-news/2017/aug/20/cambridge-university-press-censorship-exposes-xi-jinpings-authoritarian-shift
「剣橋大学出版社阻止中国読者的文章」http://www.tengtv.com/shehui/show-2223.html
曽夢龍「剣橋大学出版社配合審査、撤下旗下学術雑誌300多篇文章」http://www.qdaily.com/cooperation/articles/mip/44293.html
「応中国要求删徐敏感文章 剣橋出版社引発学界不満」http://www.zaobao.com/news/china/story20170820-788473
三LI爺「《中国季刊》删除文章受到广泛关注」http://weibo.com/5980159774/FhOKdgxVC?type=comment#_rnd1503326933146
「中国要求剣橋大学出版社撤刊敏感文章」http://www.acliving.net/a/xinwenzonghui/12778.html
Tom Phillips “Cambridge University Press faces boycott over China censorship” https://www.theguardian.com/education/2017/aug/21/cambridge-university-press-faces-boycott-over-china-censorship


『環球時報』による開き直り的な弁解;


「社評:《中国季刊》的文章被屏遮芻議」http://opinion.huanqiu.com/editorial/2017-08/11153080.html


責められるCUP、責められる蓮舫の印象*1が重なるということも事実。

いる/いない

なずな (集英社文庫)

なずな (集英社文庫)

まど・みちお詩集』を買ったのは、堀江敏幸の『なずな』*1の中で、「ぼくが ここに」という詩が引用されているのを読んだからだった。


ぼくが ここに いるとき
ほかの どんなものも
ぼくに かさなって
ここに いることは できない(Cited in pp.264-265)

もしも ゾウが ここに いるならば
そのゾウだけ
マメが いるならば
その一つぶの マメだけ
しか ここに いることは できない(Cited in pp.265-266)

ああ このちきゅうの うえでは
こんなに だいじに
まもられているのだ
どんなものが どんなところに
いるときにも
その「いること」こそが
なににも まして
すばらしいこと として(Cited in pp.266-267)
ところで、岩波文庫版の『まど・みちお詩集』に谷川俊太郎氏はこの「ぼくが ここに」を収録しなかったようなのだ*2

*1:Mentioned in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170804/1501811869 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170817/1502943789

*2:『なずな』では理論社の『まど・みちお 全詩集(新訂版)』から引用されている。

「必要」の反対?

松本ミゾレ「学生の部活って本当に必要? 社会人でもないのに理不尽な上下関係に耐える必要はあるのか」https://news.careerconnection.jp/?p=39529&page=2


曰く、


先日、ガールズちゃんねるを見ていたら「学生の部活って必要ですか?」というトピックを見つけた*1。トピ主の通っていた中学校では、部活をやるのが義務だったらしく、仕方なく運動部に入った。

「中学時代は周りの目を気にして、とても無理していました。部活の良い思い出なんてないし、強制でなければしてなかったと思います」と語るこの人物。よほど部活がイヤだったのだろう。

大体にして強制される時点で、何事も楽しめなくなるもの。部活なんて好きな人だけでやればいいのに、わざわざやる気がない人に強制してもしょうがない気がする。昔の学校なんてこういうところばっかりだったなぁ。

その上で投稿者は「部活は必要だと思いますか?」と質問を投げかけているわけだけど、僕はどちらかと言えばいらないと思う。

論題とは取り敢えずは関係なく、文法というか論理の問題に先ず躓いてしまったのだった。必要の反対は不必要。では不必要の意味は? ちょっとずらしてみると、〜しなけれないけないの反対は何? しなくてもいいorしてはいけない? 英語でmustの否定must not(mustn't)は〜してはいけないという強い意味。他方、have toの否定not have toは〜しなくてもいい(してもしなくてもいい)という弱い意味。
さて、それからわからないのは鍵言葉となっているらしい「上下関係」の意味。この松本さんは「学生の上下関係なんかおままごと」だという一方で、「別に部活をしなくたって上下関係や最低限の忍耐は会得できる」ともいう。さて? 「上下関係」というのは何だか特殊な意味がこびりついているようなので、ちょっと間怠っこしいけれど、先ずは年上・年下の人との関係ということを考えてみる。年上の人(先輩)にお世話されて・自分も年下の人(後輩)の面倒を見るという経験は部活をしなければなかなか得難いのではないかと思う。現在の教育制度では、幼稚園から高校まで、場合によっては高等教育まで、〈学年〉によって輪切りにされて、同じ年齢の人と関わるばかりで、年下や年上の人たちと接触する機会も少ないのでは? 幼稚園は(できれば小学校も)〈モンテッソーリ〉にすべしという根拠の一つはここにある*2
さて、松本さんによれば、「おままごと」ではないというけれど、そもそも「おままごと」でない「上下関係」が一般的な社会関係に存在することが許されるのだろうかということを考えるべきだろう。応えは多分not have toではなくmustn'tになるだろう。現代社会が回っていくのに必須の諸々の契約関係、代表関係、信託関係などは、原理的には対等な当事者間の関係であって、「上下関係」ではないだろう。勿論、あくまでもこれは理想であって現実ではないといえるかも知れない。しかし、現実において傷つく人が反撃できる余地をつくり出すのは、この建前(フィクション)ではないだろか。理想があることによって、現実が幾分かは押っぺされ、議論のための余地(スペース)が出現する。

2つの「否認」

鍵言葉は「否認」。
朝日新聞』の記事;


木刀で妻を殴り殺した疑い、男を逮捕 「死ぬと思わず」

2017年8月17日22時46分


 自宅で妻(48)を木刀で殴り殺したとして、大阪府警は17日、同府泉佐野日根野の無職小林清容疑者(50)を殺人容疑で逮捕し、発表した。「頭や背中を何発も殴ったが、死ぬとは思っていなかった」と殺意を否認しているという。

 泉佐野署によると、小林容疑者は16日深夜から17日未明の間、妻の治子さんの頭などを木刀で殴って殺害した疑いがある。同居の息子は深夜に父母が口論しているのを聞いたという。治子さんは居間で死亡しており、両手足や口などにあざがあった。小林容疑者は17日朝、「妻が亡くなっている」と119番通報した。
http://www.asahi.com/articles/ASK8K6D4MK8KPTIL020.html

今度は名古屋;

名古屋大大学院教授、長女への傷害容疑で逮捕

2017年8月21日19時49分

 愛知県警は21日、長女を十数回殴ってけがを負わせたとして、名古屋大学大学院医学系研究科教授で歯学博士の日比英晴容疑者(54)=名古屋市瑞穂区川澄町1丁目=を傷害容疑で逮捕し、発表した。「殴ったことは間違いないが、十数発も殴っていない」と容疑の一部を否認しているという。

 瑞穂署によると、日比容疑者は20日午後9時55分ごろ、名古屋市の自宅で、会社員の長女(23)を十数回たたき、頭や顔などに2週間程度のけがを負わせた疑いがある。

 署は、家庭内のトラブルが原因で立腹したとみて、詳しい動機を調べている。
http://www.asahi.com/articles/ASK8P5W1TK8POIPE01W.html

生きている水伝

長野剛「イジメは脳が傷つくからダメ…!? 「科学」を使う道徳授業ってアリ?」https://withnews.jp/article/f0170822002qq000000000000000W05x10101qq000015699A


そもそも科学的根拠の乏しい、或いは怪しい「脳科学」の知見を「根拠」に「道徳」の授業を展開している小学校の先生がけっこういるという話。また、あの〈水伝〉*1もまだしぶとく生き残っているのだという。


「水に良い言葉で語りかけるときれいな結晶ができる」という話を題材にした道徳教育もあります。これは2000年代、多くの科学者から「間違っている」と指摘され、批判もされているので、ご存じの方も多いかもしれません。

 この問題に詳しい文教大学教授の長島雅裕さん*2によると、この授業の原型は1990年代末に書かれた本です。

 「ありがとう」などの「良い」言葉を見せた水と、「ばかやろう」などの「悪い」言葉を見せた水をシャーレ(実験用小皿)に少量とり、−5度の部屋で観察すると、水が凍った氷の先に「水の結晶」ができ、良い言葉をかけた結晶は美しく、悪い言葉の結晶は汚くなる、という内容。だから「きれいな言葉を使おう」と結論します。

 長島さんは「水が言葉に反応することはありえず、もちろん間違いです」と語ります。最も盛んだった00年代には、1自治体で2割の学校で使われていた、という報道もあったそうです。

 この授業は今も、続いているようです。福岡県内に住む大学生は今春、バイト先の塾で生徒から「水にありがとうと言うときれいな結晶が出来る、と授業で聞いた」と言われ、「まだやっているんだ」と驚いたといいます。

 この学生さん自身、中学時代に全校集会で校長先生から同じような話をされました。「先生が言うぐらいだから本当だろう」と一時は信じましたが、その後、真実ではないと知りました。「こんな話でだましやがって」。先生への信頼が崩れた、と振り返ります。

〈水伝〉の教訓は下手に科学的たろうとすると却ってトンデモに陥るということだろうか。

間違っている、間違っていないにかかわらず、道徳の授業に「科学的事実」を持ち込む是非って、どうなんでしょう? 「脳科学」でお話を伺った名古屋大の大平さん*3は「違和感を覚えます」とおっしゃいました。

 そこで、道徳教育に詳しい教育哲学者の長崎大学准教授、山岸賢一郎さん*4に伺いました。まず、科学として間違っているものを根拠にした道徳教育って、どうでしょう?

 「端的に言って、道徳的ではないのでダメです。意図的ではないにしても、結果的にウソになることで児童生徒を言いくるめよう、っていうのは道徳的じゃないですよね。教育基本法も、教育の目標のひとつに『真理を求める態度を養う』ことを掲げているわけですし」


では、科学的に全く正しい「事実」に基づく道徳授業はどうでしょう?

 「哲学の世界では知られたことですが、『○○である・でない』と『○○すべきだ・すべきでない』の間には絶対に埋まらない溝があります。つまり、科学が教えてくれる『である』をいくら積み重ねても、『すべきだ』にはなりません。その間を埋めるのは、あくまで道徳的な判断です」

 と、いうことは?

 「そもそも、道徳の授業の目的は、児童生徒の道徳的な判断力を養うことです。その判断を児童生徒自身にさせず、『科学』という権威を使って判断結果を押しつけようとするのは、不適切です。文部科学省の唱える『考え、議論する道徳』と対極ですね」

ところで、「道徳教育」を強調する特に右系の人たちはそもそも「児童生徒の道徳的な判断力を養うこと」を目指しているのだろうか。目指しているのはたんに出来合いの特定の価値の刷り込みにすぎないのでは? と邪推しているのだけれど。