『産経新聞』の記事;
まあ昔から若者は、他の世代と比べて、TVに背を向ける傾向が強かったと思う。ここでは既に選択肢にも登場していないラジオが突出していたりして。
2017.8.22 08:03更新若者の「テレビ離れ」顕著に 10、20代はインターネット利用時間の方が長く
総務省調査 昨年、平日1日当たりのテレビ利用時間(リアルタイム)が全世代平均で前年より6.3分減り168分だったことが総務省の情報通信政策研究所などが実施した調査で分かった。10代は89分(前年比6.8分減)、20代が112.8分(同15.2分減)と全世代平均を大幅に下回っており、若者を中心とした「テレビ離れ」の加速が浮き彫りになった。
10、20代ではテレビよりもインターネット利用時間の方が長く、それぞれ130.2分(同18分増)、155.9分(同9分増)となった。
また、メディア別の信頼度については、新聞が70.1%と最も高く、テレビ65.5%、ネット33.8%、雑誌20.5%と続いた。
調査は昨年11〜12月、13歳から69歳までの男女1500人を対象に実施。利用時間の調査は2日間行われ、1日当たりの平均値を割り出した。
http://www.sankei.com/entertainments/news/170822/ent1708220002-n1.html
さて、「メディア別の信頼度」というのも大雑把な聞き方ではある。「新聞」も色々、「雑誌」も色々。「テレビ離れ」の10代と20代における「信頼度」はどうなっているのだろうか。やはりほかの世代とは違うのだろうか、それともあまり違わないのだろうか。「文春砲」*1が流行語になったように、週刊誌というものは、他のメディアの情報源(ネタ元)として欠かせないものとなっているだろう。また、SNSを中心としたネットの情報源(ネタ元)としての重要性も高まることはあっても低くなることはないだろう。「ネット」や「雑誌」とは対照的に「信頼度」が高いメディアとしての国民的認知を得た新聞やTVだけど、皮肉なことに、「信頼度」が低い「ネット」や「雑誌」情報の二次利用にすぎないんじゃないかという疑いも排除できないのだ。
さて、鳥越俊太郎さん*2はこの調査結果にどんな感想を持つのだろうか。
*1:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160121/1453383563 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160318/1458227297 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160407/1460055339 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20161011/1476198142 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20161212/1481512541 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170518/1495075057
*2:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100824/1282658943 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20131112/1384279252 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160720/1468983337 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20160815/1471229866