「散歩」/「思索」(内田芳明)

思策の散歩道―都市風景と文化への散策

思策の散歩道―都市風景と文化への散策

内田芳明「思索の散歩道 序にかえて」(in 『思索の散歩道 都市風景と文化への散策』思潮社、1989、pp.9-17)からちょっとメモ。


ところで「散歩」とは何であろうか。
ここで散歩の哲学めいたことを一寸考えてみたくなるのだが、「散歩」とは先ずはゆっくり歩くことである。ゆっくり歩くとは、立ち止まること、道草を食うこと、脇道にそれること、身近のものを見ること、小さなことにこだわること、そして深く思うこと、考えること−−思索すること−−である。散歩の敵は速度である。(後略)(p.12)
ここで劇作家の太田省吾*1の『劇と希望』が援用される。例えば、「立派な散歩とは、目的に向かう歩調とはっきりちがった歩調をとるということであり、時間*2を変えることによってふだんとちがった光景を得るということである」。「早足の目に入る世界と散歩の目に入る世界とは異なる」。内田の文章に戻ると、

ところで今日の文明が道路文明になったということは、道がゲゼルシャフト(利益社会)にもっぱら奉仕する目的道路になり、通過道路になったということだ。つまり途中は何も見ないし、見えないということである。私たちは途中や道程や道行きや過程が、人生においても文化の創造活動においても大切だと考えている。生きるということは、生の過程の中でそれぞれの時と場所において出来事となるような個性的な生を生きるということであろう。ところが「通過道路の文明」は、これら中間のものを一切無意味化してしまう。目的地に早く到達することだけが追求されているわけである。
そしてその目的とか目的地とか言われているものが、よく考えてみれば案外と価値のないこと、無意味なこと、空虚なこと、であったりするのだが、「速度の文明」「通過道路の文明」においては、そういうことを根本から問うことができなくなってきている。とにかく生にとっては中間的なもの、過程的なものが大切でありそこに価値があるのだすると、「速度の文明」はますます生の貧困化をもたらしつつあるものだ、ということになるだろう。(p.13)
また、

「散歩」には一つのリズムがあって、それはゆっくりと歩いて遠くを見ることと近くを見ることの交替のリズムなのである。このことは「風景」という生の構造のリズムともなっている。風景とは遠景と近景のリズムであり、遠感情と近感情のリズムであって、風景体験はこのようなパースペクティヴのなかで起る。そして「思索」というものも、これと似た構造を持っているのである。
「思索」とは、身近で平凡な事物、具体的で見慣れた事物、について驚いたり新鮮に問いかけたりする所から始まるのだ。身近で見慣れているもの、眼前に生きている単純で素朴なもの、そういうものに出会って驚き、そこにこだわることから始まるのである。だがよく考えてみると、こういうことが起るためには、矛盾したことを言うようだが、その日常的に見慣れたものによってダメになってしまっている私たちの目が、つまりは私たちの心と精神が、そういう既成の意味常識の支配から自由に解放されていなければならないであろう。そうでなければ私たちが事物を見る時に、生々とした感性がそこに働くとか、新しい思考のひらめきの光が射し込んでくるとか、そういう体験を持つことはできないだろう。
ところで身近なものを新鮮に生きかえらせ、近くのものを照らし出すその「ひらめき」なるものが、外から、上から、遠くから来ることは明らかだ。近くを見つめる目と遠くを見つめる目とが、ここでも遠近の生のリズムとなって、思索の構造にもなっていることが知られるのだ。(pp.16-17)
「散歩」については、http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20120702/1341247335も参照のこと。

*1:See http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070714/1184385189

*2:「テンポ」というルビ。

〈米国〉の起源(メモ)

松本礼二「知識人と政治」(in 五十嵐武士、古矢旬、松本礼二編『アメリカの社会と政治』、pp.243-264)から少しメモ。


憲法上の制度に大きな変更がなく、思想的にもたえず「建国の理念」が引用されるという点では、アメリカは世界でもめずらしいほど歴史の継続性の高い国である。反面、政治社会の中身、いわばそのボディ・ポリティックとしては、今日のアメリカ合衆国は建国時とはまったく別の国と言ってよい。大西洋岸の13州、人口400万足らずの辺境国から、ハワイ、アラスカを含む50州、人口2億5000万の世界一の大国への規模の拡大はもとより、人種、宗教構成の面でも今日の多民族国家アメリカはクレヴクールが「新しい人種」と呼んだものからかけ離れている。世界史にも稀なこの急激な拡大・発展はルイジアナ買収から米西戦争まで、ほぼ19世紀を通じて起こったことであり、アメリカ固有のカルチュアや国民性と言われるものもこの時期に形成された部分が大きい。(pp.246-247)
さらに18世紀の建国(革命)直後まで遡り、当初Presidentは「大統領」ではなかったという話;

憲法発効までの、国家連合としてのUSAにおいては、中央に各ステイトの代表よりなる連合会議(Congress)があり、そこで選ばれた議長(President)がおり、対外的にはアメリカを代表していた。ただし、任期1年、毎年違った人が選出され、あまり権威も権力もなく、行政首長というにはほど遠い存在であった。しかし、今やUSAが一つの国家となった以上、対外的にも国内的にも行政の最高責任者が存在しなければならない。しかし、その職は、いかにあるべきなのか。なにしろ、フランス革命の前のことであり、近代共和国の行政首長のモデルがない。第一、1人とすべきか、複数とすべきか。アメリカ内の南北の対立もあり、複数説もあったが、これは一人制にまとまった。任期はどうすべきか。終身制という意見もあったが、それでは国王と同じになるというので問題にならず、任期2年から7年まで諸説があったが、結局任期4年、再選を妨げずでまとまった。なお、1951年以降憲法修正第22条により、3選は禁止となっている。
一番問題になったのは、誰が行政首長を選ぶか、の問題であった。主権者は国民であり、したがって国民が選ぶのは当然であるが、国民が直接選ぶのか。直接選挙については、どんな人間が選ばれてしまうのか判らない、という不安が[憲法]起草者の間に強く、否定された。では、間接選挙にした場合、たとえば連邦議会が選ぶのか、あるいは各州の議会が選ぶのか。前者であると連邦議会の権力が強くなり、後者にすると各州政府の権力が強くなり、望ましくない。そこで、まず各州ごとに、大統領を選ぶための選挙人(electors)、いうなれば有識経験者を選び、その選挙人が大統領を選ぶという複雑な間接選挙制をとることにした。それならば、危険なデマゴーグなどが大統領に選出されることは、まずないであろう、と考えられたのである。しかし、この間接選挙制は、政党の発達により、今日では直接選挙制と変わりなくなったことは、周知のごとくである。
ところで、行政首長がプレジデント(大統領)という名称になったのは、なぜであろうか。名称については、憲法会議でもいろいろ案があったが、結局今まで存在してきた連合会議の議長がプレジデントと呼ばれていたのを、継承することになる。一つには、ほかによい案がなかったこと、二つには、内容的にはまったく別物であるが、プレジデントという名称が、今までの体制との継続性を連想させ、国民に不安感を与えないという配慮もあった。(後略)(斎藤眞「権力分立制の下の大統領職」同書、pp.6-8)
アメリカの社会と政治 (有斐閣ブックス)

アメリカの社会と政治 (有斐閣ブックス)

Yamaguchi on TOEFL

承前*1

山口浩「なぜTOEFL義務付けなどという発想が出てくるのか」http://www.h-yamaguchi.net/2013/05/post-8204.html


自民党教育再生実行本部が大学入試にTOEFL義務付けを提言した」ことを巡って。少し抜き書きしてみる。


思い出してもらいたい。学校で習っていたころは今より英語ができた、という人は多いだろう。実際、イー・エフ・エデュケーション・ファーストという企業は各国で英語能力指数を調査しているが、日本での調査の結果、日本人の英語能力は18〜25歳がピークで、以降年齢とともに下がっていく傾向があるとしている*2

理由はいうまでもない。ほとんどの日本人は日本国内で生活しており、学校卒業後は、仕事の場でも日常生活でも英語を必要とせず、英語ができなくても支障がないからだ。こうした人々にいくら英語を教えても、学校を卒業すればすぐに忘れてしまう。逆にいえば、これらの人々の英語力が少々上がっても、グローバルに活躍できる人材が増えるわけではない。

もちろん、英語を道具として使いこなし、世界に飛び出していく人たちは一定数必要だ。そして経済のグローバル化が進み、そうした人材がより多く必要とされているのに不足している、というのが、TOEFL義務付けを提唱された方々の問題意識だろう。つまり問題は、「すべて」の日本人の「平均」的な英語力ではなく、仕事で海外と関わる一部の人たちの人数や能力をいかに向上させるかということだ。

その意味では、英語を使うことなく一生をおくる大半の日本人が英語を話せないことよりもむしろ、英語を話せない政治家*3が平気で政府の代表として国際会議に送り出されていることの方がよほど憂慮すべき事態だと思う。

日本人は何故英語ができないのか。それは日本国内では英語が必要ないからだ。こういう認識はけっこう一般的であるようだ*4
さて、山口氏はそれを踏まえて、「「すべて」の日本人の「平均」的な英語力ではなく、仕事で海外と関わる一部の人たちの人数や能力をいかに向上させるか」という方策を語っている。幾つか提言がなされているのだが、最後には、問題を「学校教育」から生涯教育の文脈にずらすべきだと主張されている;

もう1つ、学生よりむしろ、実際に英語を使う必要に迫られている社会人向けのリカレント教育の方が、高い教育効果が期待できるのではないか。企業が優秀で意欲ある社員に「道具」としての英語を身につけてもらうための資金を支援するようなプログラムは、特にグローバル人材を必要としながら余裕がない中小企業などにはニーズがあるだろう。そもそもグローバル人材は社会人を想定した概念だろうから、支援対象を学校教育に限る方がむしろ不自然だ。所管官庁がちがうかもしれないが、そういう部分こそ政治家の出番ではないか。
それに続く締めの部分も引用に値するといえる。

総じて、報じられた自民党の案は、現在の問題はすべて学校教育にあり、教育さえ変えればすべてよくなるといった固定観念にとらわれているような印象を受ける。繰り返すが、日本人が英語が不得意なのは、基本的には必要でないからだ。現状を抜本的に変えたければ、日本を「英語が必要な社会」に変えるしかない。そんなにTOEFLがお好きなら、まず国会議員全員に受けさせてみたらどうか。TOEFLで一定以上の得点がなければ国際会議に出るポストには就けないことにすれば、国際会議に出ても英語でコミュニケーションできないと嘆く国会議員は一掃されよう。

もし政治家の能力は英語力だけで測るべきではないというなら、それは他の日本人についても同じだ。問題意識はわかるが、安易な発想で教育問題をいじくりまわすのはたいがいにしてもらいたい。

Undercurrentなど

買った本。

朝倉かすみ『夏目家順路』文春文庫、2013

夏目家順路 (文春文庫)

夏目家順路 (文春文庫)

唐亮『現代中国の政治−−「開発独裁」とそのゆくえ』岩波新書、2012
現代中国の政治――「開発独裁」とそのゆくえ (岩波新書)

現代中国の政治――「開発独裁」とそのゆくえ (岩波新書)

小玉重夫『学力幻想』ちくま新書、2013
学力幻想 (ちくま新書)

学力幻想 (ちくま新書)

『ひよこクラブ特別編集 症状ごとに「見てわかる!」赤ちゃんの病気新百科』ベネッセコーポレーション、2011

LeSportsac 日本上陸 HAPPY 25th ANNIVERSARY! SPECIAL EDITION 1』宝島社、2013

Bill Evans & Jim Hall Undercurrent

UNDERCURRENT

UNDERCURRENT

Making of "Roundabout"

何気なくBS-TBSにチャンネルを合わせて、『SONG TO SOUL』という音楽番組*1を視た。採り上げられていたのはYESの"Roundabout"*2。YESの4枚目のアルバムFragileの冒頭を飾る"Roundabout"が如何に着想され、レコーディングされ、作品として構築されていったのかを、当時のYESのメンバーだったビル・ブルーフォード*3スティーヴ・ハウリック・ウェイクマン、エンジニアのエディ・オフォード、さらにはFragileのジャケットのイラストレーションを手掛けたロジャー・ディーン*4の語りとともに振り返るという内容。これは(テーマが音楽であれ政治であれ)ドキュメンタリーの手法としては王道だといえるだろうけど、視ていて、それを手を抜かないでやっているなという印象を持った。ひとつ残念だったのは、ジョン・アンダーソン*5の語りがないこと。この"Roundabout"はスティーヴ・ハウとジョン・アンダーソンによって作詞・作曲された曲である。そのため、この曲の歌詞が如何にして成立したのかということがオミットされてしまった。ところで、ロジャー・ディーンの写った動画を視るのはこれが初めてだったのだ。

Wonderous Stories-the Best of Yes

Wonderous Stories-the Best of Yes

また、この番組のプロデューサーである澤井研志氏へのインタヴューはhttp://www.musicman-net.com/focus/7.html

*1:http://www.bs-tbs.co.jp/songtosoul/

*2:http://www.bs-tbs.co.jp/songtosoul/onair/onair_73.html

*3:http://www.billbruford.com/ Mentioned in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091124/1259077779 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091208/1260209715 Bill Brufordは「ビル・ブルーフォード」と表記する方がオリジナルの発音に近く、最近ではこの表記が当たり前となり、番組でも使用されていたが、数十年間も(俺自身も含め)日本で流通していた「ビル・ブラッフォード」という表記にも、根拠不明な捨て難さが(少なくとも俺には)あるというのも事実である。

*4:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100422/1271941922 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100511/1273551062 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20111009/1318181136 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20120113/1326478122

*5:http://www.jonanderson.com/

カンダイ


佐倉統
@sakura_osamu

東京駅に「世界にはばたく関大人」とかいうコピーの広告があって、「せき・おとな」って誰だ? 「せき・ひろと」とか読むのかな? としばし悩んだ後、関大=関西大学のことだと気づいた。関東では関大って略称は馴染みがないので、このコピーは失敗だと思うなあ。
10:33 4月23日(火)
https://mobile.twitter.com/sakura_osamu/status/326644986932240384
たしかに「関東では関大って略称は馴染みがない」。その一方で、「関大」と略せる大学は「関西大学」しかないんじゃないか。関東大学なんてないし。関東学院大学を略すと、関学大? でもそれは関西学院とぶつかるんじゃないか。そういえば、メイダイが明治大学(明大)ではなく名古屋大学(名大)である地方というのは名古屋を中心に何処まで広がるのだろうか。三重県は? 岐阜県は?