「ガス抜き」

森永輔「飢餓、自殺強要、私的制裁--戦闘どころではなかった旧日本軍」https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00005/080700039/


吉田裕氏へのインタヴュー記事。
吉田氏の『日本軍兵士』については、


一方、アジア・太平洋戦争中の、戦地における兵士の実態を、数字に基づき客観的に描写したのが、吉田裕・一橋大学大学院特任教授の著書『日本軍兵士』だ。「戦闘」の場面はほとんど登場しない。描くのは、重い荷物を背負っての行軍、食料不足による栄養失調、私的制裁という暴力、兵士の逃亡・自殺・奔敵、戦争神経症に苦しむ様子--。同書の記述からは、軍が兵士をヒトとして遇そうとした跡を感じることはできない。加えて、第1次世界大戦から主流となった「総力戦」*を戦う態勢ができていなかった事実が随所に垣間見られる。
と冒頭で語られている。
軍隊内における「私的制裁」(リンチ)の横行を巡って。

吉田:当時は、徹底的にいじめ、痛めつけることで、強い兵士をつくることができると考えられていました。この考えから抜け出すことができなかったのです。

 加えて、私的制裁が古参兵にとってガス抜きの役割を果たしていたことが挙げられます。兵士たちは劣悪な待遇の下に置かれています。この鬱屈とした激情が上官に向かって爆発すると、軍としては困る。実際、上官に逆らう対上官犯 は戦争が進むにつれて増えていきました。これを、単に規制するだけでは、火に油を注ぐことになりかねません。そこで、「下」に向けて発散するのを容認する傾向がありました。

 鬱屈とした激情を、「下」だけでなく「外」に向かって発散するのを容認する面もありました。

リンチに関しては、「軍法会議」は機能しなかった;

吉田:陸軍や海軍の刑法には、私的制裁を禁止する条項がありませんでした。

 陸軍刑法に「陵虐の罪」の規定があります。しかし、これは、兵士を裸にして木にくくりつけるなど非常に極端な行為を対象にするもので、日常的に起こる私的制裁を対象にするものではありませんでした。

 取り締まるとすれば、一般の刑法の「暴行及び傷害の罪等」を適用する。

アジア・太平洋戦争」の日本軍が酷かった遠因としては、日露戦争の成功体験が大きかったこと、第一次世界大戦以降の戦争そのものの変容が軍上層部も含めて理解されなかったことが挙げられる。
著書『日本軍兵士』はどうかわからないけれど、やはり国際比較が必要だと思った。日本軍の戦死者の大多数は餓死を含む戦病死だったけれど、他国の軍隊ではどうだったのか。比較によって、日本軍の酷さはさらに際立ってしまうのか、それとも何処の国も差不多だったのか。また、日本軍では多くの「傷病兵」が足手纏いとして「処置」されたり自殺を強要されたりしたが、他国の軍隊では「傷病兵」の扱いはどうなっていたのか。
ところで、「上官に逆らう対上官犯」という問題を知ったのは、結城昌治の小説『軍旗はためく下に』*1を読んだときだった。
軍旗はためく下に (中央文庫BIBLIO)

軍旗はためく下に (中央文庫BIBLIO)

なお、続篇は


森永輔「米中ソ3国と同時に戦う! また裂き状態だった旧日本軍の意思決定」https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00005/080700040/

*1:See eg. WATARU結城昌治 『軍旗はためく下に』(中公文庫)」https://ameblo.jp/winterredmoon/entry-11955488821.html Modesty M. Polo「『軍旗はためく下に』を読む」https://mmpolo.hatenadiary.com/entry/20150806/1438846576