堀江貴文、三田紀房、寺田有希の座談会「読解力のないヤツが多すぎる明確な理由」*1における、三田紀房氏の「読解力の低下」とTVを結び付ける発言;
いわゆる60年代の人、僕もそうなんだけど、その頃からアニメがテレビで流れるようになったんですね。で、さっきの「読解力の話」のちょっと種明かしになるんだけど、読解力の有無で最も大きな影響してくるのが、絵本をたくさん読んでいるか否か。それでかなり変わるんですよ。
松田道雄『定本 育児の百科(中)』*2の中から「テレビ」の弊害について述べられているところをピック・アップしてみる。松田はTVを言語習得を妨げるものとして認識している。
これは僕の勝手な想像と解釈でお話しさせていただいいてるんですけど、やっぱり読解力がどんどん落ちてきているなぁっていうことで、何が原因かなぁって考えると、恐らく2歳とか3歳とかの段階でアニメの動画をテレビで見せてしまうと。テレビの画面って文章が出てこないので、文字読解力みたいなのが身に付かないのはそこなんじゃないかなと思うんですけど。
テレビの音声をならしっぱなしにしておいても、赤ちゃんは話せるようにならない。人間と人間との心のつながりが、テレビと赤ちゃんとではできない。むしろテレビの音声が雑音となって、母親のことばをきこえなくする。画像が、母親の行動を注目するのをさまたげる。赤ちゃんにことばをおしえるためには、テレビをかけないほうがいい。
服をつくったり、料理をこしらえることに熱心で、赤ちゃんに話しかける時間を惜しんでいると、赤ちゃんはことばをおぼえない。
(略)
赤ちゃんはことばを話すより先に、ことばの意味を理解している。りんごはどれといえば、絵本のりんごをさす赤ちゃんが、自分ではりんごといえない。いえるようになるのは母親の発声をみならうからだ。(後略)
(「10ヵ月から11ヵ月まで」、pp.383-384)
ことばの発達をおくらせるものとしてテレビがある。ことばは人間の心と心とをつなぐものである。自分の心にあるものを相手に伝えたいという気持ちがことばになる。ことばをおぼえさせる前に、心と心とをつながねばならない。
テレビによくでてくる人物は自動的に口から音をだすだけで、心がこもっていない。テレビにかじりついていると、放送局から送りだしてくる絵と音とを受けるばかりになってしまう。こちらから話そうという積極性が生まれない。だからテレビに子どものお守りをさせておくと、いつまでたってもことばがいえない。親と子の心と心とをつなぐためには、子どもを部屋にとじこめておかずに、散歩につれてでて、目につくものを話題にして親子で会話する。
(「1歳から1歳6ヵ月まで」、pp.468-469)
定本 育児の百科〈中〉5ヵ月から1歳6ヵ月まで (岩波文庫)
- 作者: 松田道雄
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2008/01/16
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 43回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
*1:http://blogos.com/article/332337/ Mentioned in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20181023/1540256977
*2:Mentioned in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20120926/1348654543 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20151127/1448594211
*3:Mentioned in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20141130/1417274887 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170719/1500432023 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20170726/1501087089