このお薦めは

高橋将人*1「1年間で1人あたり142冊もの本を読む埼玉県三郷市立彦郷小学校「社会問題の根幹にあるのは読書不足」」http://media.housecom.jp/misato/


書き出しに曰く、


都内から電車で1時間ほどのところにある埼玉県三郷(みさと)市は、「日本一の読書のまち」として知られています。

今回お話を伺った三郷市立彦郷(ひこさと)小学校では、全校児童が去年1年間で読んだ本の平均冊数は1人あたり142冊にも上るのだそうで、小学生の平均的な1年間の読書量が約37冊だということを考慮すれば*2、142冊という数字がいかに突出しているかがよく分かります。

たしかに凄いとは思う。

三郷市は平成20年に読書活動を教育重点施策に掲げると、翌年には学校図書館のデータベース化を行い、平成22年には三郷市にある全ての学校でコンピュータ管理システムを整備しました。

前述の三郷市立彦郷小学校*3の鈴木勉校長によると、データベース化を行うことによって、児童ごとの読書傾向を学校側が把握できるようになり、今どんな本を読んでいるのか、あるいは1ヶ月で何冊の本を読んでいるかなどを的確に把握できると言います。

そしてそれらのデータ資料を担任の先生に配布することで、個別指導を行ったり、時にはオススメの本を推薦することもできるのだそうで、このことに関して鈴木校長は次のように述べていました。

「『本を読みましょう』とクラス全員に向かって訴えても、なかなか効果は期待できません。それよりも、一人ひとりの読書傾向を先生が理解した上で指導すれば、児童の読書意欲も随分と上がってくるんじゃないでしょうか。」

まあ善意なんだろうけど、何か嫌な感じはする。アマゾンに限らず、通販サイトにはお薦め機能というのがあるじゃないですか。最近の検索履歴や購入履歴に基づいて、お薦め商品を紹介するという。そういうのだったら、別に無視をしてもかまわないのだけど、「担任の先生」のお薦めだと、断りづらい空気があるのでは? さらに、学校の図書室というのは、特に内向的な子にとっては、友達の圧力や教師の管理から逃れたアジール的な居場所という側面がある。それが「担任の先生」に直結してしまうというのはいいことなのか。また、読書傾向というのは、性生活と同じレヴェルでプライヴェートなものではないけれど、パーソナリティ(個人性)のコア近くに位置していることは間違いないだろう。実名とか住所が開示されていたとしても、読書傾向が開示されていなければ、と無名とあまり変わりないじゃないかとも思ってしまう。特に思春期に突入した高学年の子にとっては、読書は内面的な秘密と密接に関わるようになるのではないだろうか。そして、秘密の保持、開示或いは他者との共有はパーソナリティ(個人性)に対して、重要な役割を果たすことになるのでは? 河合隼雄

秘密は子どもの自立、あるいはそのアイデンティティとかかわるものなので、子どもは子どもなりの秘密を持とうとする。そのようなもののなかで、多くの子どもが体験するのは、自分なりの「秘密の宝」を持つことである。と言っても、それは素晴らしいものなので、ただ一人だけで持っているのは残念だから、どうしても「秘密の宝」を他人に見せたくなるのも事実である。「これは秘密だけど」という前置きつきで他人に見せることになるが、そのときには、やはり、自分が最も大切と思う人を選んでいるはずである。はじめは母親、それに父親、きょうだいなどだったのが、家族には見せずに友人にだけ見せる、というふうに変化していく。あるいは、ある時期に「秘密の宝」だったものが、しばらくするとまったく価値を感じなくなったりする。成長の段階に応じてその役割を終えていくためである。(『子どもと悪』、p.149)
と述べている*4。読んだ本、好きな本が「秘密の宝」になることもある。どんな秘密をどんな他者と共有するのか決める前に、「担任の先生」にばらされてしまう。それはよくないのでは?
子どもと悪 (今ここに生きる子ども)

子どもと悪 (今ここに生きる子ども)