最初の1年

毎日新聞』の記事;


大学成績
1年で決まる? 卒業時と一致 東京理科大調査

毎日新聞2016年6月3日 08時00分(最終更新 6月3日 11時10分)

 大学卒業時の成績は1年終了時の成績とほぼ一致し、入学試験の結果とは相関関係がみられないことが、東京理科大学(東京都新宿区)が同大の学生を対象に実施した調査で明らかになった。担当した山本誠副学長は「特に1年の6月第1週の出欠状況が、その後の学生生活を左右する」と話している。

 東京理科大は6学部33学科(夜間部を除く)。大学入試センター試験を利用したり、センター試験と大学の独自試験を組み合わせたりして形式が異なる8種類の入試をしている。入試の種類と入学後の成績の関係を検証しようと2009年から、学生の成績の追跡を度々実施しており、1回あたり約3900人の学生のデータを集約して分析した。

 入試、1年終了時、卒業時の成績を比較したところ、年度、学科を問わず、入試の形態や点数と卒業時の成績には全く相関関係がみられなかった。

 一方、1年終了時の成績と比較すると、卒業成績との関連性が認められ、1年終了時に成績上位の学生のほぼ100%が良い成績で卒業していた。

 山本副学長は「上位で入学したのにギリギリで卒業する学生もいれば、補欠合格でも卒業時にはトップクラスにいる学生もいた。理系のような積み上げ型の学問は1年時に興味が持てないと、そのまま留年したり退学したりしてしまう危険性が高い」と分析する。

 山本副学長が「最初の鬼門」と指摘するのが、6月の第1週だ。例年1年生の1割ほどがこの時期に授業に出てこなくなり、成績不振や留年につながるケースが目立つという。

 このため東京理科大は今年度から、担任の教員が6月第1週の出席状況を確認し、休んでいる学生に理由を聞いたり出席を促したりするなどの対応を始めている。【上杉恵子】
http://mainichi.jp/articles/20160603/k00/00m/040/141000c

これは何となく納得できる。記事にもあるように、特に大学入試が多様化してからは、入試特性と入学後の学業成績の関係を調べた調査がけっこう行われているということは聞いている。今後は、大学の垣根を越えて、全国レヴェルのメタ分析、さらには国際比較とかが行われていくのだろうか。例えば、理系と文系の比較とか知りたがっている人も多いのでは?
今のように入試が多様化する以前の話だが、受験勉強で蓄積した〈学力〉を大学入学後の1年間に如何にして維持すべきかということが議論されていたような気がする。俺は大学に入って最初の2年間に(例えば)英語力が谷底まで落ちてしまったということがあった。語学の授業には興味が持てず、洋書も殆ど読まず、アカデミックな英語の読み方を教えてくれる人もいなかった。洋書を読むようになったのは3年次からかな。大学の1年と2年でもっとちゃんと勉強していればその後の人生はちょっと違っていたかも知れないという後悔の気持ちはないわけではない。