麻原に「ハルマゲドン」を教えた人

平井和正*1が亡くなったのは1月17日。その後に色々な事件があって、blogで言及し損ねてしまった。忘れないうちに、メモを残しておく。
『朝日』の記事;


エイトマン幻魔大戦平井和正さん死去 SF作家

2015年1月18日18時39分

 平井和正さん(ひらい・かずまさ=SF作家、小説家)が17日、急性心不全で死去、76歳。葬儀は家族葬として営まれる。後日「お別れの会」を開く予定。喪主は長男新(あらた)さん。

 日本のSFの草分けの一人で、テレビアニメ「エイトマン」や石森章太郎とタッグを組んだ週刊少年マガジンの連載漫画「幻魔大戦」の原作を手がけた。小説作品としては、「幻魔大戦」シリーズ、「狼の紋章」などの「ウルフガイ」シリーズのほか、多くのジュブナイル(少年少女向け文学)で人気を集めた。「ボヘミアンガラス・ストリート」は日本で最初期のオンライン小説として話題を呼んだ。
http://www.asahi.com/articles/ASH1L5HRQH1LUCLV005.html

スポニチ』の記事;

「8マン」「幻魔大戦」原作の平井和正さん死去 公式サイトで発表


 アニメ化された漫画「8マン」や「幻魔大戦」シリーズの原作など知られるSF作家の平井和正(ひらい・かずまさ)さんが17日午後8時5分、急性心不全のため神奈川県鎌倉市内の病院で死去した。76歳。神奈川県出身。葬儀・告別式は近親者のみで行う。喪主は長男新(あらた)さん。

 平井さんの公式サイト「ウルフガイ・ドットコム」のトップページで18日「平井和正儀、かねてより病気療養中のところ、平成27年1月17日、76歳を以て、永眠いたしました。長年にわたって皆様より賜りましたご厚情に心より感謝致します」と報告された。

 中央大在学中の1961年にSF雑誌の奨励賞を受賞し作家デビュー。63年に原作を担当した「8マン」は、自ら脚本を手掛ける形でテレビアニメ化され、同時期の「鉄腕アトム」と人気を二分する大ヒットとなった。

 宇宙の破壊者との闘いを「ハルマゲドン」として描いた代表作「幻魔大戦」シリーズは、石ノ森章太郎さんとの共作漫画を基に79年に小説版の刊行がスタート、映画化もされ大ベストセラーになった。漫画原作と小説を手がけた「ウルフガイ」シリーズも人気だった。

 「幻魔対戦 Rebirth」で脚本を担当した七月鏡一氏は「今はただ『ありがとうございました』と。そして静かに手を合わせて『どうぞ良き旅を』」とツイッターで悼んだ。

[ 2015年1月18日 17:33 ]
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2015/01/18/kiji/K20150118009650900.html

東スポ』の記事;

【訃報】「ウルフガイ」「幻魔大戦」の平井和正さん死去
2015年01月18日 15時09分


ウルフガイ」シリーズ、「幻魔大戦」などで知られる作家の平井和正さんが17日に死去した。76歳。18日、平井さんの公式サイトで発表された。

 同サイトでは「平井和正 儀、かねてより病気療養中のところ、平成27年1月17日、76歳を以て、永眠いたしました。長年にわたって皆様より賜りましたご厚情に心より感謝致します」と報告。ツイッター上では作家の高千穂遙氏や「幻魔大戦 Rebirth」などで平井さんと関わりのある漫画原作者七月鏡一氏などが相次いで訃報をツイート。SF界の巨匠の死をいたんでいた。

 平井さんは神奈川県・横浜市出身。1962年に商業作家としてデビューし、翌年には漫画「8マン」の原作も担当。アニメ化された際には脚本も務めた。67年には石森章太郎氏と共同原作で漫画「幻魔大戦」の原作も手がけており、83年には映画化もされた。

 小説家としても71年に発表した「ウルフガイ」シリーズが大ヒット。日本SF界に大きな影響を与えていた。
http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/anime/357446/

嘘だと思われるかも知れないが、中学生の頃、半年足らずだが、早川書房の『SFマガジン』を買っていたことがある。そこで、平井和正が連載小説を書いていた。「ウルフガイ」シリーズの何かだと思う。というわけで、平井和正はハヤカワ文庫で出ていた「ウルフガイ」を何冊か、例えば『狼の紋章』、『狼の怨歌』とかを、中学から高校にかけて読んだくらい。というか、その後、SFというジャンルへの関心が徐々に薄れていったのだ。大学生になって、「革命」という言葉に萌えていた頃、タイトルにつられて、『超革命的中学生集団』を読んだこともあったけれど。勿論、アニメ映画『幻魔大戦』の原作者が平井和正だということは知っていた。この映画は、ローズマリー・バトラーの主題歌(”Children of the Light”)も印象深かったし*2、角川によって広告も派手に打たれていたので、映画を観ない人も、或いは平井の小説を読まない人でも『幻魔大戦』のタイトルだけは知っていたと思う。そして、多くの人が『幻魔大戦』或いはそのキャンペーンによって、「ハルマゲドン」*3という言葉を知った。多分、あの麻原彰晃もそうだったのではないか。と疑問文を書いたら、Wikipediaの「幻魔大戦」の項は「麻原彰晃のハルマゲドン思想は本作の影響を受けた」と断言されている*4。まったく典拠なく。さて?
超革命的中学生集団 (ハヤカワ文庫 SF 144)

超革命的中学生集団 (ハヤカワ文庫 SF 144)

それはそうと、平井和正に関する報道などの言説の共通点は、『幻魔大戦』は(代表作として)言及しても、GLA教団との関係をスルーしていることだろう。私が見つけた例外は、カマヤンの「平井和正の訃報に」である*5。曰く、

平井和正はGLA教団という新興宗教に「狼の時代」末期から嵌り、作家としてグネグネのグダグダになった。

そこでGLA教団なんていうパチモンに嵌ってしまったあたり、才能がエンタメでしかないというか、所詮ラノベ作家というか、時代の制約というか、海水をジョッキで飲むくらいにしょっぱいことである。

平井和正は自身の中に「崇高なる何か」が欠けているのを強く焦っていたと思われる。どうせ嵌るのなら伝統宗教に嵌ればよかったのに。遠藤周作的なキリスト教とか、あるいは親鸞あたりの思想を追えば別な展開もあっただろうに。

時代の制約、と先に書いたが、平井和正がGLA教団に嵌った時期というのは、前後するが、高橋和己が大本教をモデルに『邪宗門』を書き、鶴見俊輔が「ヤマギシ会」を好意的に評し、石原慎太郎が「巷の神々」を連載し新興宗教教祖と接触し後に政界進出の際の新興宗教票を獲得するきっかけを作った、そういう頃だ。

共産主義とか革命とか、そういうものへの失望が新興宗教へ向かわせた時期だ。

この新興宗教への志向性が、その後一周してオウム教団に繋がる。

新興宗教」への差別意識は擱いておいても、幾つか突っ込むべき言説だと思う。
その前に、GLAの宗教史的な意味*6を述べれば、日本仏教が先祖崇拝との習合によって平安時代以来封印してきた輪廻転生論を正面的に復活させたことだろう。その意味では、幸福の科学オウム真理教に先駆けている。因みに、オウムが影響を受けたところの阿含宗は寧ろ先祖崇拝に積極的に迎合していた。統一協会は(先祖は信じなかったが)霊感商法のネタとして利用=搾取していた。GLAに話を戻すと、教祖・高橋信次の教えは輪廻転生が中心で、『幻魔大戦』的な「ハルマゲドン」意識というか終末論は稀薄だった。というか、そもそも輪廻転生と終末論は激しく矛盾するのだ。輪廻転生論では終末論と違って、終わりはない。終わりだと思ったら、直ぐにもう一回始まる(輪廻する)。これは推測にすぎないのだが、水と油の如き輪廻転生論と終末論(「ハルマゲドン」)をミクスチャーしたのは平井和正の介入だったのでは? つまり、(Wikipediaの記述を真に受けるなら)麻原彰晃の影の(そして真の)グルは平井和正だったのでは?

ところで、「平井和正がGLA教団に嵌った時期というのは、前後するが、高橋和己が大本教をモデルに『邪宗門』を書き、鶴見俊輔が「ヤマギシ会」を好意的に評し、石原慎太郎が「巷の神々」を連載し新興宗教教祖と接触し後に政界進出の際の新興宗教票を獲得するきっかけを作った、そういう頃だ」というのは、時代として幅が広すぎ。「平井和正がGLA教団に嵌った時期」とそれ以下に書かれた時代の間には、1968年というか、大学闘争やヒッピー文化という切断線が走っている。

邪宗門 上 (新潮文庫 草)

邪宗門 上 (新潮文庫 草)

邪宗門 下 (新潮文庫)

邪宗門 下 (新潮文庫)

*1:http://www.wolfguy.com/ See eg. http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E4%BA%95%E5%92%8C%E6%AD%A3 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BB%E9%AD%94%E5%A4%A7%E6%88%A6 Mnetioned in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090621/1245524625 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20131003/1380810668

*2:作曲はキース・エマーソン

*3:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20061109/1163080989 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20061206/1165380166 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070202/1170441629 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070413/1176452803 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070624/1182695677 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070904/1188914819 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080714/1216008269 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090210/1234250786 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090322/1237733396 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090621/1245524625 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110709/1310229320 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20111006/1317837731 。「アルマゲドン」という言葉はhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130403/1364999677で使っている。また、Giles Fraser“To Islamic State, Dabiq is important – but it’s not the end of the world” http://www.theguardian.com/commentisfree/belief/2014/oct/10/islamic-state-dabiq-important-not-end-of-the-world (Mentioned in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20141011/1412993029 )を参照のこと。

*4:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BB%E9%AD%94%E5%A4%A7%E6%88%A6

*5:http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20150119/1421675645

*6:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090621/1245524625