レゴで算数

Richard AdamsLego and maths: building blocks for an education?” http://www.theguardian.com/education/2015/jan/11/lego-maths-education-moretomaths-schools-teachers


英国シュロップシャー (Shropshire) *1のBirchfield School*2は、レゴ*3の教育部門、Lego Educationが開発した算数教材MoreToMaths*4を世界で最初に公式の教材として採用した学校である*5
Lego Education EuropeのRené Lydiksen氏の話;


“We are very much aware that this will challenge the traditional way of teaching maths. Teaching maths is, I’d say, typically done from the blackboard in the classroom towards the students, which might be a little bit old fashioned – at the risk of getting a lot of maths teachers on my neck.”

With its slogan of “There’s more to maths than facts,” MoreToMaths will, according to Lydiksen, allow teachers to concentrate on “the learning process”. This view is endorsed by Birchfield’s headteacher, Hugh Myott, who sees Lego as boosting his pupils’ creativity and teamwork.

“We’ve got to prepare young people for living in the 21st century, and we’ve got to get them thinking from a very young age,” he says. “Children are exposed to so much technology that they need something extra and we need to be ready to provide that.”

疑問として出されているのは費用対効果の問題。また、生徒がブロックを組み立てるのに時間を取られて、練習や思考の時間がなくなるのではないかという意見もある。

ところで、子どもの頃にレゴで遊んだという記憶は殆どない。1960年代から既に日本に輸入されていた筈なのだが。数少ない記憶を辿ると、小学校6年の頃、夏休みに或る同級生が入院して、そのお見舞いに行ったときに、病室にレゴ(?)があって、一緒に遊んだのだのだった。今「レゴ」に疑問符を付したのだが、当時(今も)例えばカワダ*6ダイヤブロック*7のような類似商品が出回っていて、そちらの方が舶来のレゴよりも値段も安く、一般的だった筈なのだ。当時の、小学生だった俺が「レゴ」という名称を知っていたかどうかというのも甚だあやしく、よく考えてみると、当時は知らなかったんじゃないかとも思うようになったのだが、「ダイヤブロック」という名前は多分知っていたと思う*8
息子がレゴを組み立てるようになったのは2歳の後半からか。かなり突然に形あるものを構築するようになったのだ。それまでは、大人が組み立てた塊を解体することしかしなかったのに。因みに、積木というのは1歳児のとかにとっては妥当な名称ではない。1歳児にとって、あれは崩し木! 息子がレゴを組み立てるようになったばかりの頃によく行っていたのは、ブロックを垂直に10枚以上重ねる高層化。これはどの子も同じなのだろうか。ほかの子どもがレゴを高層化して遊んでいるのを見て、それを憶えていたという可能性もあるのだが。