「作家・辺見庸さん「現在は戦時」」http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1309070012/
『神奈川新聞』の記事。辺見庸*1へのインタヴュー。
少しコピペ。
橋下徹大阪市長の従軍慰安婦発言*2、在日外国人への罵詈雑言、麻生太郎副総理のナチス発言。「無知」で「醜い」ことが立て続けに起きている。インタビューの最中、辺見さんは何度も「ディストピア」という言葉を口にした。ユートピアの反対語で「暗黒社会」だ。
レイ・ブラッドベリの『華氏451度』*3、ジョージ・オーウェルの『1984年』*4などがディストピア小説として知られる。
「華氏451度の世界では、本を読むことが禁止されている。そこで人間が記憶する歴史は数年だ。スポーツが奨励され、深く考えないことも奨励されている。まさに今です」
植民地支配と侵略の責任を認めた「村山談話」の継承を否定してみせた安倍首相の歴史認識。辺見さんは「歴史の修正ではなく、歴史の転覆だ」と言う。
「平和性を自己申告して、千数百万人から2千万人が殺されたアジアの人たちの誰が信用しますか。好戦的な国か、平和な国かは他の国が決めること。旭日旗に対する恐怖は彼らに焼き付いている。相手の恐怖に対する想像力を著しく欠いている」
首相や閣僚、首長の歴史転覆発言。福島第1原発の汚染水が垂れ流される中でのオリンピック誘致の狂騒−。華氏451度の世界そのものだ。
- 作者: レイ・ブラッドベリ,宇野利泰
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 1975
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 77回
- この商品を含むブログ (107件) を見る
- 作者: ジョージ・オーウェル,高橋和久
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2009/07/18
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 38人 クリック: 329回
- この商品を含むブログ (350件) を見る
「 そこで人間が記憶する歴史は数年だ」云々について、最近読んだ許知遠「記憶之年」(in 『時代的稲草人』*5、pp.217-220)をマークしておきたい。ここで批判的に論ぜられているのは中国における歴史的記憶。
そして、
ディストピア小説で予測されたのは全体主義だった。だが、誰も予測しなかった恐ろしいことが今、起きているのではないかと辺見さんは危ぶむ。「虚無社会です。人の内面も空虚になっているのではないか」。忖度、斟酌、皆一緒。言葉を脱臼させ、根腐れさせるシニシズムがはびこる。進んで不自由になろうとする社会に、どう抗えばいいのか。「個として、戦端を開いていくべきだ」。辺見さんは力を込めた。
「違う」と声を荒らげることが、むなしいこと、かっこ悪いことという空気が醸される中で、一人で怒り、嫌な奴をぐっとにらむ。
「自由であるためには孤立しなくちゃいけない。例外にならなくてはいけないんです」。例外を認めず、孤立者を許さない。それがファシズムだからだ。
「禁中」とは味わい深い言葉だ。ところで、語ることができず語られるのみの存在、(自らを)表象=代表することができず表象=代表されるのみの存在をサバルタン(Subaltern)*6とするなら、天皇ってもしかしたら日本最強のサバルタンなのかも知れない。
取材の2日前、辺見さんは都内で「死刑と新しいファシズム」と題した講演を行っていた。前売り券は売り切れ、聴くことができなかった。人でありながら人でなく、絶えず監視される死刑囚の状態を「禁中(宮中)と似ている」とし、その内側を知ろうとしないわれわれ。「日本はあらかじめファシズムの国」なのではないか−。
辺見さんはそう語ったと、後日届いたメールで知った。
*1:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110710/1310272673 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130513/1368405772 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130520/1369015122
*2:See eg. http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130514/1368501019 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130528/1369714773 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130625/1372115074 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130703/1372866144
*3:Mentioned in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20120607/1339031654 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20120608/1339120884
*4:Mentioned in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20061207/1165500508 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090908/1252375872 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130304/1362367180 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130804/1375550443
*5:See http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130429/1367268250
*6:See eg. http://en.wikipedia.org/wiki/Subaltern_%28postcolonialism%29 also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070809/1186627583 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090410/1239330953