石剣峰「通過日本視角、反観中国近代史」『東方早報』2011年3月8日
吉井忍「低迷時代《坂上之雲》鼓励了日本」『東方早報』2011年3月8日
NHKの『坂の上の雲』を多くの中国人がインターネット経由などで視聴しており、「巨大反響」を惹き起こしているのだという――「通過日本視角、反観自己国家的歴史」。「日本通過明治維新相継打敗両個身躯龐大的隣居大清和沙俄、走向国富民強、人民朝気蓬勃、而当時的普通中国人和統治階層依然愚昧頑固不化」。「日本当時正如火如荼地進行改革、中国王公貴族仍然養尊処優不思進取」等々。また、吉井忍という日本人が寄稿し、司馬遼太郎『坂の上の雲』の背景を語っている。司馬遼太郎は生前『坂の上の雲』の「映像化」を悉く拒否していた。その理由のひとつは、映像化によって『坂の上の雲』が戦争賛美であると誤解されることを恐れていたことである。それから、『坂の上の雲』が『産経新聞』に連載される以前に日本人は殆ど秋山好古・秋山真之兄弟を知らなかったのか。

- 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
- 発売日: 2010/03/15
- メディア: DVD
- 購入: 1人 クリック: 42回
- この商品を含むブログ (32件) を見る
それは、戦後民主主義よりも自由な時代が過去にあったということを、日本の知識人は禁忌としたからである。
とりわけて、「大正」の青春を呼吸しその自由を謳歌した世代、彼らは自由を奪う権力と闘わず、もしくは闘って敗れた昭和余年、獄中の非転向者をもふくめて、軍国主義下を生きのびた。そして敗戦、非転向者は胸を張り転向者は口をぬぐって民主主義をとなえ、占領支配の買弁となった。天皇制国家権力は実に強大であった、弾圧に抗するすべもなかったというレトリックで、”解放軍”から免罪符を手に入れ、民衆の指導者・戦後社会エスタブリッシュメントに復活したのである。
そこで彼らは「大正」をパンドラの筺に封じこめねばならなくなった。その時代、内外の危機に迫られて、天皇制国家権力は根幹から揺らいだ。しかもこれを撃つテロリストの群、絞首台に上ることをおそれぬ無政府主義者がいた。言うならば権力の逢魔ヶ刻、黄昏を迎えていたのは支配階級だった。「大正」は日本の革命運動にとって、もっとも高揚した時代であったのだ。(p.14)

- 作者: 竹中労
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2000/03
- メディア: 文庫
- クリック: 20回
- この商品を含むブログ (11件) を見る