http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091212/1260650699に対するブクマ・コメントから少々。
「一部の人が戦後の一時期「漢字廃止運動」に躍起になったのは、西洋にあった「カトリック教会によるラテン語を用いた抑圧」っていう図式を、無理に日本に当てはめたかったからじゃないのかな?」という指摘*1。「ラテン語」については、須賀敦子さんの
という一節をマークしておく。
中世までは、教会のラテン語をながだちにして、ヨーロッパ世界はよこにつながっていた。戦後すぐの時代に芽ぶいたのは、中世思想の排他性をのりこえて、もっと大きな世界をよこにつなげるための思想だったのではないか。(「世界をよこにつなげる思想」in 『本に読まれて』、p.105)
- 作者: 須賀敦子
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2001/11/01
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 16回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
円満字さんの『人名漢字』にも、1970年代以降ヴィジュアルとしての漢字が注目されてきたという記述あり。ヴィジュアルとしての漢字ということで思い出したのは西夏文字。西田龍雄博士によって解読が進められた*3この文字は漢字に似て、とにかく画数が多い。そうしたヴィジュアルな特徴に漢字(中華文明)への対抗心が表現されている。と、どこかで読んだ気がするのだが、どんな本だったかは容易に思い出せず。多分、西田龍雄『漢字文明圏の思考地図』だったと思う。また、漢字の(文字記号であるとともにグラフィックであるという)二重の性格を踏まえた、漢字に対する批評としては、例えば中国の現代アーティスト、徐冰*4の作品、また王菲『胡思乱想(Random Thinking)』におけるMr. Hardのグラフィック・ワークとか。漢字に関してではないが、劉任も文字の二重の性格を表現している*5。
- 作者: 円満字二郎
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2005/07/20
- メディア: 新書
- クリック: 30回
- この商品を含むブログ (35件) を見る
漢字文明圏の思考地図―東アジア諸国は漢字をいかに採り入れ、変容させたか (二十一世紀図書館 (0042))
- 作者: 西田竜雄
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 1984/01
- メディア: 新書
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- アーティスト: フェイ・ウォン
- 出版社/メーカー: ポリドール
- 発売日: 1997/09/26
- メディア: CD
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
短歌だと啖呵を切りしTintinはタンカーの底に唐卡ひるがへるか
*1:http://b.hatena.ne.jp/noiehoie/20091213#bookmark-17901173
*2:http://b.hatena.ne.jp/nessko/20091213#bookmark-17901173
*3:See eg. http://www.douban.com/group/topic/3368122/
*4:See http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080428/1209357925 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080919/1221804454
*5:http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091219/1261187499
*6:http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060428/1146248997 See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080911/1221139198
*7:See eg. http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091120/1258746079
*8:創造性(creativity)という言葉を使っていいのかどうか。
*9:「読む」を巡るhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091229/1262114055も参照のこと。