ローザ、レーニンそしてウィルソンも(メモ)

http://plaza.rakuten.co.jp/kngti/diary/200808110000/


昨年8月の露西亜グルジアとの戦争を巡るエントリーなのだが、その中で20世紀初めの「民族自決」を巡るレーニンローザ・ルクセンブルクの論争が言及されている。曰く、「大ロシア主義的な民族排外主義を強く批判して、少数民族の 「自決権」 を擁護したレーニンに対して、ローザは民族の利害よりもプロレタリアートの利害を優先させるべきだという原則論を主張したわけだが、同時に彼女は、レーニンの言うような 「民族自決権」 は、多数の小民族が狭小な場所にひしめき合っているような地域には現実的に適用不可能であることも指摘している」。
「民族」問題を巡るローザとレーニンの論争*1はちゃんと勉強しなきゃと思いつつ、全然していない。そんな私がいうのもちょっとアレなのだが、松尾匡氏の論述*2を参考に少し補足する。上に引用した箇所だと、ローザは「民族」について全く考慮しなかったようにも読めるが、実際この論争は「民族自治」(ローザ)vs. 「民族自決」(レーニン)であった。さらに、現実的に独立国家を形成する望みがない(経済的・人口学的)弱小民族にとっては、「民族自決」はさらに過酷なものだった。独立できないなら同化しろということになるから。レーニンとほぼ同時に「民族自決」を唱えたウィルソンにしても事情は同じだったのでは?
また、局地的には「多数の小民族が狭小な場所にひしめき合っている」にしても、同じ民族が色々な場所に分散して、それを合わせれば大民族になるという場合、「民族自決」はさらに悲惨な結果をもたらした。ナチスチェコポーランドへの侵略は、「民族自決」原則の下に独逸系住民を保護するという口実で行われた。シオニズム*3は、世界中に分散しているユダヤ人が1箇所に集まって国を作ろうということで、そのとばっちりを受けたのがパレスティナ人だということになる。また、「民族自決」が(19世紀とは違ったかたちでの)殖民地主義を産み出したということもある。例えば、米国のフィリピン支配は、まだ幼い弟がちゃんと「民族自決」できるように兄貴として支援するという名目で行われた。さらに、日本の東南亜細亜への侵略も欧米列強を排して「民族自決」を支援するという口実で行われた。

グルジアについては、http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080822/1219424338 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090322/1237693976で言及している。

*1:あと、重要な思想家として、オーストリアマルクス主義者、オットー・バウアーがいるだろう。

*2:http://matsuo-tadasu.ptu.jp/shucho5.html

*3:See http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090304/1236138432