ホロコーストから逃れて、その後

NINA BERNSTEIN “After a Fight to Survive, One to Succeed” http://www.nytimes.com/2008/03/09/nyregion/09jews.html


記事の書き出しの部分を写してみる;


They came to New York as “displaced persons” in the early 1950s, Jewish refugees who had survived the Holocaust. Today, in film and story, such survivors are treated with a kind of awe, and their arrival in America is considered a happy ending. But a very different picture, with an oddly contemporary twist, emerges from the yellowing pages of social service records now being rescued from oblivion at the Center for Jewish History in Manhattan.

The files, from a major Jewish resettlement agency that handled tens of thousands of cases, show that many of these refugees walked a gantlet of resistance and distrust: disapproval of their lack of English and need for health care, threats of deportation, and agency rules shaped by a suspicion of freeloading.

An unschooled 19-year-old hoping for an education was scolded for dreaming and sent to work in a factory. A newlywed couple who arrived with four pieces of baggage, “mostly books,” were soon forced to choose whether the husband would keep his job or keep the Jewish Sabbath. An ailing, jobless father of three, facing immigration laws that called for deportation of those who sought public aid, told his caseworker, as her notes put it, that “he was more concerned and more disturbed now than he had ever been in the Warsaw Ghetto.”

記事の後半部分では、現在米国における移民問題についての議論は合法的な移民の成功物語と非合法移民がもたらす社会への重荷が対照的に語られる傾向があるが、実際にはそのような単純な区別はできないといわれている。ホロコーストサヴァイヴァーたちは、やっと米国に辿り着いたものの、多くは貧困に喘ぎ、国外追放の恐怖に怯え、また自らの宗教の実践(例えばサバスの遵守)を否定されたりしていた。
ユダヤ権力」とか何ちゃらかんちゃら言っている人間*1には、この記事を全文読み通すことを命令的に勧告しておこう。
さて、埃及Al-Ahramによると、

2008年03月01日付アル・アハラ−ム紙(エジプト)HP1面

【ガザ:アシュラフ・アブルホウル、東エルサレム:諸通信社】

 イスラエルのマタン・ヴェルナイ国防副大臣は、もしイスラエル町村に対するパレスチナのロケット弾発射が続くなら、ガザ地区で“ホロコースト”を実行すると脅した。同じ頃、イスラエル軍ガザ地区へ激しい空爆を続け、ここ2日間で数十人の死傷者が発生している。

 ヴェルナイ副大臣は、たとえガザ地区に対するホロコーストという事態に至ろうとも、イスラエルは安全と国民の防衛のために全軍事力を使用するだろうと主張した。ロイター通信によれば、第二次世界大戦でのナチによる殺戮という歴史的範囲の外で殺戮(ホロコースト)という表現がイスラエルにおいて使用されるのは稀であるという。

パレスチナ人に対するイスラエル軍の軍事作戦を言い表すのにナチのホロコーストという用語をヴェルナイ副大臣が使用したことで、イスラエル国内は騒然となった。

 イスラエル外務省のアリエ・メケル報道官は、「ヴェルナイ氏は声明でホロコーストを意図したのではなく、ロケット弾の発射が続けばガザ住民は悲劇あるいや災厄に見舞われるだろうと言いたかったまでだ」と述べて、この用語の響きや意味を軽減しようと試みた。

(後略)
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20080303_160019.html

これも「ホロコーストの記憶」の「コスモポリタン化」(高橋秀寿)*2の現われのひとつなのだろうけど、イスラエル国家の高官がこういう言動をすることの意味を大きいと思う。かつて、女優のヴァネッサ・レッドグレイヴがオスカーの授賞式で、イスラエル国家はナチスと闘ったユダヤ人に対する侮辱そのものであると発言して、物議を醸したが、1970年代後半のこの出来事の記憶を喚起することを以って、コメントに替えることにする。