哲学へのfeminine operation?

日本哲学会「男女共同参画推進に関するアンケート結果報告」
http://philosophy.cognitom.com/exec/page/danjo-kyoudou/


http://d.hatena.ne.jp/gordias/20070513/1179051363にて知る。
日本哲学会」の「女性会員」数は「アンケート」の回収率から逆算してみると、全会員数1775名のうち150名である。たしかに、このジェンダー・アンバランスは尋常ではないといえる。
このアンケートを紹介したkanjinaiさんは、先ず「大学進学率が男女半々くらいになってきて、文系諸学科では女性の比率がむしろ高くなってきているが、心理学、社会福祉学言語学などに比べて、哲学は女性から人気がない」といい、


その理由としては、以下が考えられる。

(1)概して女性は哲学的思考というものに興味がない。

(2)現存の「哲学」は伝統的に現実の女性を蔑視し、排除しながら構築されてきた。「女性は抽象的思考が苦手であたまが悪い」など。そういう学問に女性が興味をもたないのは当然。(また、女性蔑視してる哲学教師も多いから学生はそれを内面化する)

(3)現存の「哲学」は、学問内容として、「女性の経験」を取り込んでこなかった。女性は哲学に、みずからの経験に響く要素を感じず、興味を持てない。裏返して言えば、現存の「哲学」は過度に男性ジェンダー化されている。

ほかにもあるかもしれない。私は個人的には(1)は無意味、(2)と(3)が大きいかなと思う。

と述べる。
これは妥当な意見だろうと思われる。
Sophiaが女性形である以上、それを恋(乞ひ)慕ふこと(philosophy=愛知=哲学)は男性的な振る舞いとなるとはいえるだろう。これは一見すると、質の悪い、それこそ性差別的なジョークにすぎないといえるのだが、これを踏まえて、さらに哲学的に(或いは反哲学的に)考え抜くことの意味は、たんに「「女性の経験」というものに立脚した哲学」や「哲学によるフェミニズムの回収」ということよりも大きいのではないかと思う。それは「男性ジェンダー化が解体されたあとの哲学がどんなふうなものになるのかを考えてみること」にも繋がるのではないか。
「哲学」と女性ということでは、その起源の近くに「トラキアの娘」という挿話が残されている。天体の観察に熱中していて井戸に落ちたタレスを「トラキアの娘」が嘲笑う――「あなたは、熱心に天界のことを知ろうとなさるのに、ご自分の足もとのことにも気がつかれないのね」(by プラトン)。ここには、一方における遠くにあって−不動の秩序を持った−超越界と他方における足下にあって−諸行無常で混沌とした−現世的な現実という二項対立が引かれている。「哲学」という振る舞いは、そのSophia或いは真理を遠くにあって−不動の秩序を持った−超越界と思い込みつつ、その都度その都度けんもほろろに振られ続ける、或いはモノにしたと一瞬錯覚するという「非モテ」男の振る舞いとして持続してきたともいえる。
この振る舞いの原理的な不可能性が誰の目にも明らかになったのは、歴史的に言えば、ヘーゲル以降のことだろうか。実際、このことは既にソクラテスにおいて気づかれていたともいえるのだが。それ以降に「哲学」が生き延びていくためには、「哲学」は性転換しなければならないのだろう。少なくとも、女装しなければならない。「トラキアの娘」に学ぶこと(になること)。つまり、「哲学」は〈反哲学〉として、「トラキアの娘」として、自らを嘲笑う仕草としてしか最早可能ではないのではないか。さらに、常識であれ科学であれ哲学自身であれ、「不動の秩序」への欲望を嘲笑う仕草として。
ところで、「男女共同参画推進については賛否両論があるかと存じます。それぞれのお立場から忌憚のない御意見をお寄せ下さい」という質問に対するフリー・アンサー*1から。感心したり呆れたり;

なぜ男女共同参画推進しなくてはならないのか分からない。いいかげんに欧米のサルマネはやめよ。そもそもこのアホな調査は何なのか。こんな調査に学会の金と学会員の手間をかける必要があるのか。説明責任を果たしてもらいたい。「ジェンダー」という概念は「フロギストン」と同様、対応する実在を持たない虚構の概念である。これは性差に関する社会構成主義イデオロギーに由来する概念であり、それが誤りであることは脳科学や心理学によってはっきりさせられていると思う。フェミニスト諸氏はぜひ、コラピント『ブレンダと呼ばれた少年』(無名舎)を読むべし。(男)

基本的には女性は哲学研究能力が男性に比して劣っているとは思わない。ただ、女性研究者に向いている哲学と向いていない哲学の区別はある。女性研究者に向いている哲学として挙げられるのは、例えばレヴィナスなどの他者論や、ミシェル・アンリの情感性の哲学。これらの分野では、優れた業績を上げている女性が現にいる。他方、女性研究者に向かないのは、カントやヘーゲルなどの文体の悪い哲学者。大切なのは、女性研究者は自分のセンスに合った哲学の分野を研究テーマに選ぶことだと思う。(男)

個々の男性研究者は、特に女性を差別しているとか、不当なジェンダー意識をもっているなどの自覚はないだろうと思います。しかし、会議のもち方・進め方、発言の仕方・内容・態度など、学生への発言や態度もそうですが、この社会に共有されている女性観やジェンダー意識をもっていると感じることが多々あります。本人が善意であり自覚していないだけに、指摘しても真摯にうけとってもらえず、「うるさい人だ、セクハラなんか納得いかない」などの感情的反感をもたれたりして、壁の厚さを痛感します。うまい言い方がみつかりませんが、哲学研究以外のところでは「フツーのオッサンだ」という自覚をもってほしいと思います。男女共同参画推進は同然行うべきことです。差別解消のためには、差別によって益を得ている立場の人々が、その益を捨てるという痛みを伴うことになりますが、男女平等がめざしているものは男が益をえていてズルイと非難することではなく、男女ともに不当なジェンダー意識から解放されることにあると考えます。(女)