英国人と音楽/「聖地」について

 『オブザーヴァー』が〈英国人と音楽〉についてのアンケート調査を行っている;
      
http://observer.guardian.co.uk/print/0,3858,5239042-111639,00.html

http://www.guardian.co.uk/print/0,3858,5239483-110428,00.html

 調査はICM Research社によって直接面接法で実施され、16歳以上の男女が対象となり、無作為抽出された標本数は1086。調査期間は2005年6月7日から17日まで。
 調査結果のサマリーを引用する;


Headline facts and figures

More than half (52%) of 16-24 year olds describe music as one of the most important things in their life

・ Pop is the most popular musical genre among Britons

・ The average Briton spends 12 hours per week listening to music

・ 22% of Britons listen to music whilst making love

・ 2 out of 3 Britons have attended a live music event in the last two years

・ 1 in 4 Britons has attended a karaoke night within the last two years

・ The average music collection in Britain contains 247 albums

・ Male record collections are, on average, 73% bigger than womens

・ 5% of Britons own more music on MP3 than any other format

・ 15% of Britons aged 16-24 own more music on MP3 than any other format

・ The average Briton spent £89 on music in the last twelve months

・ 1 in 3 Britons owns a copy of Thriller by Michael Jackson

・ 1 in 4 Britons wants to be a pop star

・ 3% of Britons have slept with a pop star

・ 1 in 5 Britons aged 16-24 feel that Eminem is a positive role model for society

・ 27% have purchased articles of clothing they associate with a particular band or musical genre they like

・ 16% of Britons take drugs to enhance their pleasure when listening to music

・ 61% of Britons believe that music should be censored in certain circumstances

・ 2 out of 3 Britons has been an active member of a youth sub-culture at some point in their lives

・ 10% of Britons have been ravers or clubbers

・ 1 in 3 has met a friend or partner through a shared love of a particular artist or form of music

・ The sixties is considered the best post war decade for popular music

・ 1 in 3 Britons has downloaded music from the internet

・ 58% of 16-24 year olds have downloaded music from the internet

・ Only 20% of music downloaded from the internet is paid for

・ Only 1 in 3 Britons believe that illegally downloading music from the internet is morally wrong

・ Those who download music from the internet are four times more likely to subsequently reduce the amount they spend on music rather than increase their spend

・ 23% have downloaded music to use as a ring tone

・ 30% own either an iPod or another brand of MP3 player

iPod owners are less likely than the average Briton to worry about the effects of loud music upon their hearing

・ More Britons recognize Boy George, Geri Halliwell and Wham than recognize John Lennon
http://www.guardian.co.uk/print/0,3858,5239483-110428,00.html

 『オブザーヴァー』の側では、個人にとっての「音楽の重要性」が加齢とともに減って行くことに注目しているみたいだ。これはどこの国で、例えば日本で尋ねても、そうなるような気がする。また、加齢による「音楽の重要性」の減少をいうためには、さらに過去の調査データとの比較が必要だろう。もしかしたら、「音楽の重要性」が高いといわれる16-24の世代は、その成育過程において、他の世代とは違った特権的な〈音楽経験〉を(世代的に共有する仕方で)有しているのかも知れないではないか。

Which of the following is your favourite type of music?

・ Pop = 27%

・ Rock = 19%

・ Dance (i.e. House/Techno/Drum'n'Bass etc) = 11%

・ Soul = 11%

・ Country = 10%

・ Hip Hop/Rap = 9%

・ Classical = 8%

・ Indie/Alternative Rock = 7%

・ Reggae = 5%

・ Jazz = 4%

・ Heavy Metal = 3%

・ World = 2%

・ Folk = 2%

Opera = 1%
http://observer.guardian.co.uk/print/0,3858,5239042-111639,00.html

この質問って、答えにくそうだな。選択肢に上位分類と下位分類が入り混じっているし。鳥と烏が一緒に空を飛んでいる感じだ。ところで、PopとRockって、どう線を引くの?
 加齢と「音楽の重要性」の問題に関係があるかも知れないけど、

Are you currently, or have you ever been, an active member of one of the following youth subcultures?

・ Raver/Clubber = 10%

・ Mod = 8%

・ Hippy = 4%

・ Rocker (Rockabilly) = 4%

・ Punk = 4%

・ Hip Hop = 4%

・ Teddy Boy = 4%

・ Metaller = 3%

・ Skinhead = 3%

・ Goth = 2%

・ Glam Rocker = 2%

・ Soulboy = 2%

・ Beat = 1%

・ Other = 1%

・ Been a member of any youth subculture = 36%
http://www.guardian.co.uk/print/0,3858,5239483-110428,00.html

 選択肢に挙げられた音楽サブカルチャーのどれかのメンバーシップに(多分主観的に)参入した経験がある人が全体の36%。これを少ないとみるか多いとみるか。また、特権的な〈音楽経験〉と関係があるのかも知れないけれど、

What, in your opinion, was the best post-war decade for popular music?

・ 1940s = 2%

・ 1950s = 8%

・ 1960s = 28%

・ 1970s = 20%

・ 1980s = 20%

・ 1990s = 15%

・ 2000s = 12%

と、ビートルズローリング・ストーンズヤードバーズの時代である1960年代を「戦後のポピュラー音楽にとって最良の年代」であるとしている人がいちばん多い。また、16-35の年齢層でも1960年代と答えた人は15%に上っている。ただし、25-44の人では、「最良の年代」は圧倒的に1980年代なのだ。そうすると、自分が若かった頃が「最良の年代」だということになって、加齢とともに「音楽の重要性」が減るということの補強になるのだろうか。
また、

Have you ever made friends or met a partner through a shared loved of a particular form of music?

・ Yes = 31%

・ No = 69%

友人関係/恋人関係の形成に対する音楽のテイストの一致の貢献度ということなのだけれど、これは果たして高いと言えるのか低いと言えるのか。また、逆の、つまり人間関係から音楽のテイストへの影響はどうなのだろうか。これは重要だと思う。ある音楽のテイストを獲得するということはすなわちそのテイストを共有する者たちのコミュニティへと社会化されることを意味する。ここでいう「人間関係」とは社会化エージェントである。どのようなエージェントを介して、テイストのコミュニティへと社会化されるのだろうか。
 それから、知名度調査;

Which of the following cross-section of stars do you recognise?

・ Cliff Richard = 64%

・ Boy George = 58%

・ Geri Halliwell/Ginger Spice = 51%

・ Wham/George Michael/Andrew Ridgeley = 46%

John Lennon = 44%

・ Sid Vicious = 25%

Dido = 23%

・ Pete Doherty = 17%

・ Brian Jones = 15%

・ Edward Elgar = 6%

Charlie Parker = 4%

・ Sir Harrison Birtwistle = 2%

あなたは如何ですか?

 ところで、英国の音楽誌Uncutの調査によれば、"MUSIC, FILMS, TV AND BOOKS THAT 'CHANGED THE WORLD'""の上位は、


1. Bob Dylan Like a Rolling Stone
2. Elvis Presley Heartbreak Hotel
3. The Beatles She Loves You
4. The Rolling Stones (I Can't Get No) Satisfaction
5. A Clockwork Orange
6. The Godfather and The Godfather II
7. David Bowie The Rise and Fall of Ziggy Stardust
8. Taxi Driver
9. Sex Pistols Never Mind The Bollocks Here's the Sex Pistols
10. The Prisoner
http://news.bbc.co.uk/1/low/entertainment/music/4747739.stm


 Karen Armstrong
 "Land rites"

 「聖地」を巡るエッセイ。


Long before human beings began to map the earth scientifically, they created a sacred geography. Certain features of the landscape - a rock or river that was particularly arresting - stood out from their surroundings and spoke of something else: people experienced a richer, more potent reality there. Men and women have formulated the perception of sacred space in different ways over the centuries, but certain themes tend to recur, suggesting that they speak to some fundamental human need.

People tend to identify deeply with their holy places, because the sacred is not simply a reality "out there" but is also immanent, within the self. Their sacred spaces help them to find their place in the world: Muslims, for example, turn five times a day towards Mecca as a reminder of their true spiritual orientation. Even in our secular, sceptical society we have never managed to desacralise the world entirely. Many of us have special places that we like to visit because they are inextricably bound up with our conception of ourselves.

 「聖地」というのは興味深い問題だ。それはこのエッセイで示されているように、「聖地」が屡々血腥くもある政治的・軍事的紛争の焦点(その範例的な事例がイェルサレムである)となっているからだけではない*1。それは私たちの世界内的生の条件に関わっている。「聖地」は究極的には世界内への超越の顕現の場(若しくは古にそうした顕現が生起した痕跡の場)であるといえるのだが、形態としては周囲からの突出という仕方で存立している。それは特異な地形や特異な建造物であったり、壁による分離であったり。ともかく、そこには物理的若しくは儀礼的な差異化が介在している。どうしてそんなことをするのか。意味は差異において生起する。日本語のコト(事、言)が異であり殊であることを思い起こそう。私たちはフラットな世界には耐えられない(そのような場合でも世界が世界として存立するかどうか怪しいものだが)。何故なら、差異のないフラットな世界においては、意味が生起しようがないからである。その中でも、「聖地」と呼ばれる特権的なトポスは、日常的な空間からの差異において存立している。差異の差異として、意味(差異)の世界としての日常空間の存立を保証するといえるのである。私の経験という側面に目を転ずれば、私の過去の経験は(定義上)現在存在せず、それを私のものでありながら私のコントロールを超越した記憶として把持するのみである。記憶というのは、「私の中で共に生きて/私と一緒に死ぬもの」(大貫妙子)であろう。「私の中」にある限り、その真偽は決定不能であり、それが痛みを伴った経験=記憶である場合、「私の中」にある限り、〈出口なし〉である。それを解決するのは、私の外の具体的な場所に意味を刻みつけることによってだろう。場所が意味的に祝福されたり・呪われたりして、一方ではその場所は周囲から差異化されて何某かの〈聖地性〉を帯び、他方で私は自らの経験=記憶との繋がりを失うことなく、距離を置くことができるようになる*2
 「聖地」にとって最大の脅威は何だろうか。巨大な国家権力やそれを模倣するテロリストだろうか。たしかに、どんな「聖地」だって、爆弾で吹っ飛ばされれば、物理的に消滅する。また、「聖地」をそれとして経験=記憶している人々がジェノサイドされてしまえば、「聖地」は意味的に存立しない。実は、「聖地」というか、世界の存立にとって最大の脅威は〈資本主義〉である。意味という意味が費用対効果とか収益性に還元されてしまう世界でどんな「聖地」が可能なのかどうかは熟考するに値する問題である。


 8月2日早朝、BSでRichard Schicke監督のWoody Allen: A Life In Filmlを観る。数々の作品の引用とともにウッディ・アレンが自身と作品について語るTVドキュメンタリー。彼が〈庶民性〉を強調しているのが可笑しかった。インテリを演じているのは、たんに眼鏡をかけているからで、大學も中退したし、露西亜文学だって詳しくない。特に興味深かったのは、『インテリア』のキャラクター分析。それから、マンハッタンに対する思い入れ。インタヴューが行われたのは、2001年10月、つまりあの9/11の直後だったのだ。
 ところで、このドキュメンタリーのそれぞれのセクションはペダンティックで、所謂名著のタイトルが使われていたりする。例えば、Origins of Totalitarianismとか。それで、Varieties of Religious Experienceが「宗教的経験のいろいろ」(記憶不確か)とか字幕で訳されているのを見て、この訳者はそういうところを全然意識していないなと思ってしまった。これはウィリアム・ジェームズの名著で、岩波文庫でのタイトルは『宗教経験の諸相』でしょ。

 Hal Erickson氏のレヴュー
 http://movies2.nytimes.com/gst/movies/movie.html?v_id=270845

 Scott Von Doviak氏のレヴュー
 http://www.culturevulture.net/Movies4/WoodyAllenDoc.htm

Mark A. Rivera氏のレヴュー
http://www.genreonline.net/AllenDocumentary_TBS.html

 

*1:靖国〉を巡る諸問題も、「聖地」を巡っての争いと言おうとすれば言うことができるだろう。

*2:ただ、これはあくまでも私にとっての〈聖地性〉なのであって、これが集合的な聖地として顕現するかどうかというのは、原理的に言って、コンティンジェントな事柄である。