漢字から言語へ?

http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091212/1260650699に対するブクマ・コメントから少々。
「一部の人が戦後の一時期「漢字廃止運動」に躍起になったのは、西洋にあった「カトリック教会によるラテン語を用いた抑圧」っていう図式を、無理に日本に当てはめたかったからじゃないのかな?」という指摘*1。「ラテン語」については、須賀敦子さんの


中世までは、教会のラテン語をながだちにして、ヨーロッパ世界はよこにつながっていた。戦後すぐの時代に芽ぶいたのは、中世思想の排他性をのりこえて、もっと大きな世界をよこにつなげるための思想だったのではないか。(「世界をよこにつなげる思想」in 『本に読まれて』、p.105)
という一節をマークしておく。
本に読まれて (中公文庫)

本に読まれて (中公文庫)

また、「あんま学のない暴走族が夜露死苦とか漢字で書きたがるのは、字に含まれる意味合い以上にその漢字のビジュアルな面を愛でての行為に見えるし、インテリ左翼にはわからない文字の愛され方はあると思う」という指摘*2
円満字さんの『人名漢字』にも、1970年代以降ヴィジュアルとしての漢字が注目されてきたという記述あり。ヴィジュアルとしての漢字ということで思い出したのは西夏文字西田龍雄博士によって解読が進められた*3この文字は漢字に似て、とにかく画数が多い。そうしたヴィジュアルな特徴に漢字(中華文明)への対抗心が表現されている。と、どこかで読んだ気がするのだが、どんな本だったかは容易に思い出せず。多分、西田龍雄『漢字文明圏の思考地図』だったと思う。また、漢字の(文字記号であるとともにグラフィックであるという)二重の性格を踏まえた、漢字に対する批評としては、例えば中国の現代アーティスト、徐冰*4の作品、また王菲『胡思乱想(Random Thinking)』におけるMr. Hardのグラフィック・ワークとか。漢字に関してではないが、劉任も文字の二重の性格を表現している*5
人名用漢字の戦後史 (岩波新書 新赤版 (957))

人名用漢字の戦後史 (岩波新書 新赤版 (957))

夢遊

夢遊

さて、漢字がわかりにくいとか仮名書きはわかりにくいといった議論がある。〈わかりやすさ至上主義〉に対する批判もしたし*6、それは去年秋からの流行言葉で言えば「事業仕分け」的なマンタリテ*7にも繋がるものだろう。さらに、〈わかりやすさ至上主義〉の言語観が問題となる。そういう人たちは言語を、また言語を使ったコミュニケーションを何処に還元するつもりなのか。もしかして、命令(と服従)? 命令がわかりやすくなければ適切に服従することはできない。わかりやすさが絶対的に要請されるエクリチュールといえばマニュアル。でも、マニュアルというのは命令形で書かれてある。読んだ人が余計なことを考えずに書かれてある指示を実行することがマニュアルの目的であるとも言える。しかし、言語を究極的にそこに還元していいのか。少なくとも、それと私たちの自由とは両立しないだろう。勿論、言語の命令機能は強力であるわけだが、実はわかりにくさにこそ、私たちの自由或いは創発性(emergency)*8の余地があるのでは? 自由が発生する(場所を持つ[avoir lieu])ためには、わかりやすさからこそ逃走する必要があるのでは*9?取り敢えず、昨年作った短歌擬き*10を再掲して、恥を晒すことにする;


短歌だと啖呵を切りしTintinはタンカーの底に唐卡ひるがへるか

世代の差異?

Geheimagentさん、小室哲哉系の音楽を巡って曰く、


 特に『globe』は、日本の音楽業界の最盛期のイケイケ感を幻覚させてくれるようで最高です。このアッパーな多幸感といったら、どんな懐メロよりも強度がありそう。しかし重要なのは、この幻覚を誰かと共有できる、ということなのでしょう。もしかしたら、いろんな意味で脚光を浴びている「ゆとり世代」には、この感覚が共有できないかもしれない……そう思うとちょっとした優越感さえ湧いてきます。この幻覚を共有できることが、iPodでもなく、Youtubeでもなく、テレビのスピーカーから小室サウンドが聞こえてきた時代を知るものの特権なのです。
http://d.hatena.ne.jp/Geheimagent/20091230/p2
俺も一応「テレビのスピーカーから小室サウンドが聞こえてきた時代を知るもの」だけれど。以前、

小室哲哉には全然思い入れはない。というのも、ユーロ・ビートは嫌いだからだ。「小室哲哉が作曲した曲の売上 TOP20」という記事を見ると、その殆どは1994〜1996年である。あの頃、無闇にテンションが高いだけの小室系の曲(それとビーイング系)ばかりが氾濫していて、それ故にグルーミーな気分だった。なので、ダウナーでまったりしたPuffyが出てきたときはこれで小室から解放されるぞという喜びがあった。
http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20081106/1225944380
と書いている。これは世代的な差異の故? また、「小室ファミリー全盛期のころすでに洋楽を聴き始め、ボンジョヴィからプログレへ……という中二病全開の青少年期を過ごしていた私にもしっかりと小室サウンドが焼きついているのです」。この感覚って、例えば俺の世代のAbbaに対する記憶*1と同質なのか。

迷言

http://henrryd6.blog24.fc2.com/blog-entry-789.html


Oh, Henryからのお年玉だ! 曰く、「ユダヤ権力が存在しない歴史などはこのブログで何回も書いているように「うなぎの無いうな丼」にしかすぎない」! Oh, Henryに茂木健一郎を批判する能力があることは端っから期待していなかったけれど。それにしても、だったら「うな丼」なんて要ねぇよとボイコット宣言をする人が続出して、それによって鰻屋の倒産が続出したらどうするつもりなのか。
Oh, Henryがネタ本にしているらしい加治将一という人、今売れているのでしょうか。
See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080125/1201204697

城内実 on 「夫婦別姓」

http://www.m-kiuchi.com/2009/12/28/nihonkaitaihouanfufubessei/(Via http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20100103/1262488321


城内実ちぇんちぇー*1、「夫婦別姓問題」について曰く、


夫婦別姓導入論者の方の主張を100%否定するつもりはない。ただ、「家父長制」が差別の温床で云々というたぐいの議論は勘弁願いたい。いずれにせよ、「通称」を用いるなど、多少の不便はあるかもしれないが、どうしても配偶者の姓を使いたくないという方については、どこかで折り合いをつけるしかないのだ。別に女性の配偶者の姓でも良いが、どちらか一方の姓に統一しなければ社会的にも混乱を招きかねない。 
 また、選択的夫婦別姓は、行き過ぎた個人主義を助長し、家族の一体感を損ねることになる。そうでなくても、家族意識、共同体意識の低い人間が戦後のおかしな教育により、これまで粗製濫造されてきただけに要注意である。
 日本が真の独立国として、行き過ぎた個人主義や自分勝手主義から、共存共栄型で共同体を尊重する日本の本来の国柄に戻ったならばまだしも、そうではない現状では選択的夫婦別姓の導入は日本解体を一歩進める悪しき法改正となるであろう。
http://www.m-kiuchi.com/2009/12/28/nihonkaitaihouanfufubessei/
この言説自体はbanal且つtrivialで、取り立ててコメントする価値はないだろう。同じ「夫婦別姓」反対論にしても、千葉県で発掘されたという怪文書*2の方がトンデモ的な面白さ・凄味において勝っている。「行き過ぎた個人主義」云々というのは特に安倍内閣時代に政権周辺から五月蠅く聞こえてきたフレーズじゃなかったか。
ところで、自民党内の新自由主義勢力も退潮したようで*3、既に麻生太郎前総裁も郵政民営化は間違いでしたと認めており、城内が自民党に復党する条件は既に整っているのでは? 「自民党安倍晋三平沼赳夫城内実トロイカによって極右政党として暴走する」可能性*4が整う。戦前の京大滝川事件の教訓のひとつは、右翼は下半身ネタから攻めてくるということ*5

夫婦別姓」問題については、http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090905/1252117392 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090918/1253249073 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090928/1254069607 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091004/1254679093 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091126/1259205760も参照されたい。

山鹿素行と熊沢蕃山の議論から(メモ)

http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100103/1262544972に対して、コメントをいただく。


brahms 2010/01/04 11:24
とくに江戸期では、「幕府」が実権をもち、「天皇」は権威をもっていたというのは後期水戸学の影響でしかなく、上で引用されているブログの文章を読む限りでは、幕府ー朝廷関係の理解としては、根本的な誤認があるようにも思います。この辺りについては、例えば渡辺浩『東アジアの王権と思想』(東京大学出版会、1997年)の論考が、将軍や天皇という名称が歴史叙述の用語としてどこまで適切なものなのかなども考える上で、興味深いかと。。。
http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100103/1262544972#c1262571869
どうも、コメントと文献のご教示ありがとうございます。
私が引用したhttp://d.hatena.ne.jp/pr3/20091229/1262099101のエントリーについて、「大枠としては間違っていないと思う」と述べたのは、江戸時代の儒者天皇論、特に山鹿素行と熊沢蕃山の議論を念頭に置いていたためです。この2人の議論を見れば、現代の社会学政治学の用語に翻訳すれば権力と権威に関する議論をしていると理解しても大過ないのではないでしょうか。
安丸良夫『近代天皇像の形成』から少し引用します;

(前略)彼ら[儒者たち]は朝廷・天皇を否定する立場をとったのではなかった。それでは、朝廷・天皇はどのような役割をもつものとして存続を許され、意味づけられたのであろうか。
この問題についての素行の答えは、「上下の差別」を明らかにするという秩序原理を天皇の存在が表象しているということである。素行によれば、天皇天照大神の「御苗裔」としてずっと継承されてきた尊い存在で、武家は天下を掌握しても朝廷との間ではずっと「君臣の大礼」をとってきた。その理由は、「君臣の礼不行ときは上下の差別不明、上下の差別不明ば、天地所をかえ万物其の本を失ひて、政道の綱紀遂に不可明」からである。朝廷の勢威はすっかり衰えてしまったのだけれども、それでも武将が京都を守護し、朝廷を尊び官位を重んじて、朝廷との間に君臣の礼をとるところに、「君臣上下の儀則」があり、「本朝の風俗人物異域にまさる要道」がある、と素行はいう(『武家事紀』)。
この問題について、もっともまとまった議論を展開したのは熊沢蕃山(一九一九−九一)だと思われるので、つぎに蕃山の見解についてのべてみよう。
蕃山は、他国では天下を取ると王となるのに、わが国では天下を取る人も臣と称して将軍となって天下を支配するのはなぜか、という問いに答えて、朝廷が存在しているから日本は礼楽の道が存在しているのだ、朝廷なしに武家の天下が交替してゆくならば、二、三百年のうちには「あらゑびす」の国になってしまうだろう、という。天下が治まると、将軍が参内し諸大名も京都へ集って、「束帯衣冠の礼儀を見て、初て人の則のある事を知、御遊の体管弦のゆたか成を聞て、初て太平の思ひ」をし、秩序と礼節というものを知るのである。だから、天下を支配するほどの人は、みずからは野人の出身であっても、「必古礼をあふぎ古楽をしたひ、禁中をあがめて君臣の儀を天下に教」える。すると天下の人はこれを見て、「威も力もなき人を日本の主筋とし、かくのごとくあがめ奉り主君となしてかしこまり給へるは誠に道ある君なり、我等いかで国・郡を給はりながら忠を存ぜざらむやと、むかし賊心ありし者も、たちまちひるがへして普代の思ひをなせり」、ということになる(『集議和書』)。
それでは、天下の人が皆朝廷を尊崇することで秩序を知るというこの制度のもとでは、天下が朝廷にかえることもあるのだろうか。この点について、蕃山は、ある期間支配者の地位にあった者は、奢侈・柔弱・尊大などの気風にそまっていて、野人から出てくる武勇の達者な者に天下を奪われる、という辛辣な歴史観をもっていた。この立場からすれば、

(政治権力は朝廷へ)中々かへるまじく候。此方よりあたへたまふ共末つゞき申まじく候。昔は武家よりも御気遣も有べき事なるが、今は何の御用心もなき御事也。是を以いよいよ*1位を位に立て尊敬し給ふが日本の為にて、又将軍家御冥加のため也(同右書)。
と、朝廷の政治的無能力をあからさまにのべて、朝廷は儀礼的秩序たることにこそ存在価値があるとした。(pp.51-53)
近代天皇像の形成 (岩波現代文庫)

近代天皇像の形成 (岩波現代文庫)

See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20081110/1226297175

*1:原文は繰り返し記号。