「せい」か「さい」か問題

承前*1

ハフポスト日本版編集部「「『かんせい』やで!」日大アメフト部・内田正人監督の読み間違いに関西人が総ツッコミ」https://www.huffingtonpost.jp/2018/05/19/kwanseigakuin_a_23438526/


曰く、


アメリカンフットボールの試合で、日本大学の選手が危険なタックルをするなど反則行為によって関西学院大の選手を負傷させた問題。5月19日に辞意を表明した日大の内田正人監督に対し、「相手校の読み方が間違えている」と批判する声がSNS上であがっている。

内田監督は辞意を表明したマスコミ各社の囲み取材で「関西学院」を「かんさいがくいん」と何度も発言していたためだ。

所謂呉音/漢音問題*2ですね。
関西学院大学入試課曰く、

関西学院大学は、「かんせい」学院大学と読みます。どうして、このような読み方になっているのでしょうか。
関学が設立されたのは1889年。明治22年の日本では、東京を「とうけい」というように漢音読みにすることが多かったようです。ですから当時は「関西」も「かんせい」と読んでおり、関学の校名もそのままの読み方でつけられました。校名からも118年をかぞえる関学の長い歴史が感じられます。
ちなみに発音は「くわんせい」となり、関学の英文表記も「KWANSEI GAKUIN」となります。
https://www.kwansei.ac.jp/admissions/news/2007/news_20070420_000508.html
たしかに、明治の数年間、「東京」が「とうけい」と念まれていたことがあることは知っていたのだが。私が聞いていたのは別の話で、呉音は仏教と関係しているという印象が強く、基督教系の関西学院としては、呉音の抹香臭さを嫌って、漢音の「せい」を選んだというもの。また、「関」を「くわん」と発音することは何時の間にか衰退してしまった。しかし、関西学院が KWANSEI GAKUINという羅馬字表記をしたおかげで、明治の中頃には少なくとも或る程度以上の教養をもった日本人は、「関」を「くわん」と発音していたという歴史的事実が保存されたわけだ。
因みに、菅直人氏がまだ政権を握っていた時代、一部の「小沢信者」が菅氏のことを在日認定したことがあった*3。そのことに因んで、

「小沢信者」(の一部)が菅直人を韓国人呼ばわりしたという。「巷の声だが、カンはもとからの姓ではなく、半島のカンで、改姓したのだと」。漢和辞典を捲ればわかるように、菅という字の本来の読み方はカンではなくクワン。戦前の教育を受けた人から見れば、菅をカンと読んだ時点で、無教養な田吾作ということになるのだろう。
http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20101123/1290524332
と書いたことがあったのだった。
それはともかくとして、「「関西大学」は「かんさい」、「関西学院大」は「かんせい」と読むのは関西在住経験者には常識レベルで知られている」。因みに、私は関西に住んだことはない。