8月29日

吉川慧「「焼肉」名前の由来とは... え、朝鮮半島の南北対立が背景なの?【焼肉の日】」http://www.huffingtonpost.jp/2016/08/28/829-yakinikiu_n_11756602.html


全国焼肉協会*1によると、8月29日は「焼肉の日」なのだという*2
記事では、宮塚利雄氏に依拠しながら、「焼肉」という名称の由来について述べている;


焼肉のルーツとされる朝鮮半島だが、戦後は南北に分断され、1950年からは朝鮮戦争が始まり戦場となった。この頃の日本では、焼肉や冷麺などを出す店舗は「朝鮮料理」を名乗る店が多かったようだが、1965年の日韓国交正常化を機に「韓国料理」という呼称が増えていったという。

やがて、現在の焼肉を意味する「朝鮮料理」について、在日朝鮮人は「朝鮮料理」、在日韓国人は「韓国料理」と主張するようになった。この混乱を収拾するべく、「政治的な対立の妥協の産物」として用いられたのが、「プルコギ」を直訳した「焼肉」という語だったようだ。「プル」は火、「コギ」は肉を意味する。

1968年には「エバラ焼肉のたれ」(しょうゆ味)が登場。家庭で気軽に肉を焼いて食べる文化が根付いていった。なお、同じ年には日清食品が「出前一丁」、大塚食品工業が「ボンカレー」の販売を開始している。折しも日本は、高度経済成長期の真っ只中。忙しく生きる人々は手間をかけず、家庭で手軽に色々な料理が楽しみたい…そんなことを求めた時代だった。

たしかに、月の家圓鏡(後の橘家圓蔵)のコマーシャルは憶えている。「焼肉のたれ」といえば「エバラ」*3なのだが、後に米倉斉加年*4のCMでブレイクした「モランボン*5のような在日系ではないだろうけど、エバラの「焼肉」への入れ込みというのはどのような由来を持つのだろうか。
私が子どもの頃、とりわけ1970年前後にはジンギスカンが流行っていたことを思い出した。その頃は、羊の焼き肉を提供する店が増加しただけでなく、普通の肉屋でも羊肉(マトンやラム)を取り扱うところが多かった。数年後には、ジンギスカンの店も消え、肉屋から羊肉も撤退してしまったのだが。