『朝日』の記事;
どうせだったら、「首塚」の敷地をアジールにしてしまえばいいのにね。警察に追われていても、ここに逃げ込んじゃえば逮捕されないとか。
たたりを意識? 大手町再開発、「将門の首塚」は計画外上栗崇
2014年12月11日20時05分
三井不動産などは11日、東京・大手町の三井物産本社ビル、旧プロミス本社ビルなど3棟を再開発し、超高層ビル2棟を建てる計画を発表した。敷地の一角にある「将門の首塚」は計画に含まれず、周囲は緑地にするという。「撤去しようとしたGHQ(連合国軍総司令部)の重機が横転した」など、たたりがあるという言い伝えがある。首塚は東京都指定の文化財で、敷地は都の所有。平安時代の武将、平将門(まさかど)の飛んできた首をまつったとされる。道路に囲まれた四角形の開発予定地の中で、首塚の一角だけが切り取られたように抜け落ちている。三井不動産広報は「神聖で大切な場所と認識している」と話している。
計画では、2万900平方メートルの敷地に41階建て約200メートルと30階建て約160メートルのビルをつくり、オフィスやホテル、コンサートもできる多目的ホールが入る。投資額は約1700億円。(上栗崇)
http://www.asahi.com/articles/ASGDC5S17GDCULFA020.html
「首塚」の歴史について、取り敢えずWikipediaからコピペ;
See also
この地はかつて武蔵国豊嶋郡芝崎村と呼ばれた。住民は長らく将門の怨霊に苦しめられてきたという。諸国を遊行回国中であった遊行二祖他阿真教が徳治2年(1307年)、将門に「蓮阿弥陀仏」の法名を贈って首塚の上に自らが揮毫した板碑を建立し、かたわらの天台宗寺院日輪寺を時宗(じしゅう)芝崎道場に改宗したという。日輪寺は、将門の「体」が訛って「神田」になったという神田明神の別当として将門信仰を伝えてきた。その後江戸時代になって日輪寺は浅草に移転させられるが、今なお神田明神とともに首塚を護持している。時宗における怨霊済度の好例である。首塚そのものは関東大震災によって損壊した。その後周辺跡地に大蔵省仮庁舎が建てられることとなり(後述)、石室など首塚の大規模な発掘調査が行われた。昭和2年(1926年)に将門鎮魂碑が建立され、神田明神の宮司が祭主となって盛大な将門鎮魂祭が執り行われる。この将門鎮魂碑には日輪寺にある他阿真教上人の直筆の石版から「南無阿弥陀仏」が拓本された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%B0%86%E9%96%80%E3%81%AE%E9%A6%96%E5%A1%9A
haru-tomo*1「大手町再開発でも避けられる…「将門の首塚」のたたりが怖い」http://matome.naver.jp/odai/2141836355280691001
また、徳川家康による平将門*2のオカルト的利用については、加門七海『大江戸魔方陣』をマークしておく*3。

大江戸魔方陣―徳川三百年を護った風水の謎 (河出文庫―文芸COLLECTION)
- 作者: 加門七海
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 1997/09
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (12件) を見る

- 作者: 山本周五郎
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2003/02/19
- メディア: 文庫
- 購入: 4人 クリック: 181回
- この商品を含むブログ (49件) を見る

- 作者: 山本周五郎
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2003/02/19
- メディア: 文庫
- 購入: 5人 クリック: 17回
- この商品を含むブログ (27件) を見る

- 作者: 山本周五郎
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2003/02/19
- メディア: 文庫
- 購入: 5人 クリック: 13回
- この商品を含むブログ (27件) を見る
*1:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20141006/1412610658
*2:Mentioned in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060203/1138994284 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110518/1305720780 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20130228/1362073246
*3:See also 「平将門の呪いを結界で封じ、逆に利用して江戸を繁栄させた男「徳川家康」」http://occult.blog.jp/archives/27366050.html
*4:http://www.kanko-chiyoda.jp/tabid/362/Default.aspx
*5:Mentioned in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110711/1310356905
*6:http://www.hokuso-railway.co.jp/pc/booklet/pdf/2014_3.pdf