STOP not STAP

承前*1

今にして思えば、佐村河内守騒動*2というのは小保方騒動の前座だったわけね。
『毎日』の記事;


STAP細胞:論文ではあり得ない染色体 研究員ら解析

毎日新聞 2014年06月11日 19時43分(最終更新 06月11日 23時49分)


 理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダーらが公開しているSTAP細胞の複数の遺伝子データに、STAP論文に書かれた作製法ではあり得ない染色体異常があることが、理研統合生命医科学研究センターの遠藤高帆(たかほ)上級研究員らの解析で分かった。見つかった特徴は、既存の万能細胞「胚性幹細胞(ES細胞)」*3に多く見られるため、専門家の間では「STAP細胞は存在せず、ES細胞だった可能性も出てきた」との声が上がっている。

 論文では生後1週間のマウスから取り出したリンパ球を使い、STAP細胞を作製したと説明している。だが解析では、8番染色体が通常(2本1組)より1本多く3本ある「トリソミー」と呼ばれる状態だった。8番染色体がトリソミーのマウスは胎児の段階で死んでしまい、生まれてこないため、生きたマウスを使ったとする論文の記述と矛盾する。

 一方、長期培養するES細胞では、8番染色体のトリソミーが生じやすい。菅野純夫・東京大教授(ゲノム医科学)は「解析結果を信じるならば、生きたマウスから作ったとは考えにくく、ES細胞をSTAP細胞として使った可能性もある」と話す。

 これまでに、STAP細胞から作ったSTAP幹細胞の分析で、元のマウスと異なる不自然な特徴が指摘されているが、小保方氏側は「詳細はSTAP幹細胞を樹立した若山照彦氏(現・山梨大教授)に聞いてほしい」と反論していた。一方、STAP細胞は基本的に小保方氏が1人で作製していたとされる。小保方氏の代理人、三木秀夫弁護士は取材に「主治医より『静養に努めること』と指示を受けている」として回答しなかった。【須田桃子】
http://mainichi.jp/select/news/20140612k0000m040044000c.html

これはほぼ決定的といえるのではないか。
ところで、理化学研究所の改革委員会によれば、今回の研究不正の一端は「理研CDBの成果主義」にある*4。「成果」を強調するのは結構なのだろうけど、問題は部外者(素人)には研究「成果」を科学内在的に評価するのは非常に困難だということだ。なので、どうしても「成果」を評価する基準は有益性(役に立ちそうだ)や収益性(儲かりそうだ)ということになる*5新自由主義のご時世において収益性という評価基準が他を圧倒してしまうのは見易いことだ *6。「成果主義」というのは現実には科学研究がビジネスのロジックによって侵蝕されてしまうということなのだろうけど、「改革委員会」は「秘密」主義も指弾しているのだが、ビジネスの論理でいえば企業秘密の保持というのは全く当然のことである。但し、オープン・ソース性の維持という科学の論理とは真っ向から対立する*7。また新自由主義との関連でいえば、科学研究への公的助成の削減は研究のいかがわしい資金源への依存を強めているということは指摘しておくべきだろう*8