http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20120114/1326550632に対して、
所謂「保元新制」って奴でしょうか*2。ここでの脈絡とは全然関係ないのですが、藤原信西というと、息子の澄憲と孫(澄憲の息子)の聖覚が興味深いですね*3。澄憲は「安居院流唱導」の祖で、藝能としての説教の祖であり(See eg. 関山和夫『説教の歴史』)、落語なども起源を辿っていけば藤原信西に辿り着くわけだ。聖覚は法然に帰依し、親鸞を法然に引き合わせたり*4、熊谷直実に法然を紹介したりもしている。慈円と九条兼実の兄弟で言えば、兼実は法然の有力な信者だったわけですが、慈円は天台座主、つまり法然の専修念仏を批判・弾圧すべき立場にあったわけですが、法然を批判する一方で法然と(親鸞を含む)その弟子たちを庇護するといった或る種曖昧な態度を取っていますよね。
matsuiism*1 2012/01/15 00:21
本郷氏の『謎とき平清盛』によると、元祖「権門体制論」は藤原信西だったみたいですね。信西が保元の乱で企てたのは、「王(=天皇・上皇)のもとに貴族と武士・僧侶・神官が結集する」政治体制だったと(p176)。
慈円は源頼朝と手を結んだ摂政・九条兼実の弟だから、そういう権門体制と鎌倉幕府との橋渡しみたいなことを考えたのかなと、このエントリを読んで思いました。
http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20120114/1326550632#c1326554504
- 作者: 関山和夫
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1978/11
- メディア: 新書
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
不図思ったのだが、〈源平合戦〉を源平の争いというよりは平家内部の争い、清盛ら伊勢平氏と北条家などの関東の平家の争いとして見ることはできないのかどうか。
これらの状況証拠を考え合わせるならば、平頼盛が、平家一門の中に身を置きながら、反平家方の諸勢力と常にコンタクトをとり続けていたことはほぼ確実であり、清盛の側から見れば、異母弟の頼盛はまさに、「獅子身中の虫」と言えようが、逆に頼朝の側から見ると、政権内部からの離反者である頼盛は、清盛一門追討の「功労者」ということになる。(略)
その意味において、鎌倉時代の池大納言家とは、「公家」に姿を変えて生き残った「平家の残党」であると同時に、鎌倉幕府の「隠れ御家人」であったと見なすことができる。そして池大納言領とは、そんな「隠れ御家人」である池家に対し、鎌倉幕府が「本領安堵」したところの、広義の「関東御領」だったのである。(pp.119-120)
- 作者: 岡野友彦
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2003/11
- メディア: 新書
- 購入: 3人 クリック: 64回
- この商品を含むブログ (50件) を見る
*1:http://d.hatena.ne.jp/matsuiism/
*2:http://www.furugosho.com/inseiki/hyohanki/hougen1-9b.htm See also http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E5%85%83%E6%96%B0%E5%88%B6 http://d.hatena.ne.jp/K-sako/20091101
*3:See eg. http://homepage3.nifty.com/0945/html/tiiki/tanbou05/aguihtm.html http://blog.goo.ne.jp/tenjin95/e/be02b13d75c11414c513c80875e9ffea