『あやめ 鰈 ひかがみ』

あやめ 鰈 ひかがみ (講談社文庫)

あやめ 鰈 ひかがみ (講談社文庫)

松浦寿輝『あやめ 鰈 ひかがみ*1を先日読了。
「あやめ」、「鰈」、「ひかがみ」という(リンクされているという仕方で繋がっている)*23本の中篇が収められているのだが、著者による「あとがき」から引用しておく;


ここには、今からそう遠い過去でもないある年の暮れの東京で、一夜のうちにおこった三つの出来事が語られている。年齢も境遇もばらばらの三人の男がある不思議な「幸福」感に到達するまでを描いた、三つの物語と言ってもよい。
「あやめ」と「鰈」と「ひかがみ」はそれぞれ別々の話だが、必ずしも相互にまったく無関係というわけでもない。どの二つを取ってみても独立して存在しているのに、全体としては一つの結び目のように絡まり合っている三つの環というものがある。イタリア・ルネッサンスの時代のボロメオ家の紋章に用いられていたので「ボロメオの環」と呼ばれるものがそれだ。この三つの円環は、どの一つを切断してもその瞬間に三つ全部がいきなりほどけてばらばらになってしまうのだ。
フランスの精神分析ジャック・ラカンは人間の心的装置のトポロジーを「想像界」「象徴界」「現実界」の三つに分け、その構造を「ボロメオの環」の絡み合いに譬えている。それで言うなら、「ひかがみ」の真崎の飼っている蛇が「想像界」に、「鰈」の土岐の脳裡に明滅する「魄」の一字が「象徴界」に、「あやめ」の木原のコートにべたりと付着した血のぬめりが「現実界」に当たるのかもしれない。(pp.240-241)
「あやめ」は主人公の「木原」の死から始まる物語。さらに、「鰈」や「ひかがみ」で「土岐」や「真崎」に電話をかけて物語をプッシュするのは既に死んでいる元書道教師の「下村」である。どれも死によって駆動される物語である。死んだ筈の人間が「ちんちろりん」をやったり、生者に電話をかけたりするというのはどういうことを意味するのか。それは物事の不可逆性としての時間の混乱、さらに言えば崩壊だろう。「鰈」の「土岐」*3は乗った地下鉄が目的地に辿り着かず、車内に閉じ込められてしまう。また「ひかがみ」では、時計が止まり、夜は明けず、「真崎」は〈永遠の深夜〉に閉じ込められてしまう。この時間の崩壊はどうやら、登場人物たちが物事の不可逆性或いは過去の取消不可能性という時間の根本的な掟を無視し、それを支える記憶に対して不誠実であるという過ちに由来するらしいのだ。「鰈」で「土岐」は「下村」から記憶の捏造を詰られる。「真崎」も「記憶」を〈否応なく記憶せざるを得ないもの〉ではなく自由に選べるものだと思い込んでしまう;

真崎は濃密な闇の中を迷うことなく歩いていった。たぶん秋葉原駅の東口あたりとおぼしい交差点で真崎は昭和通りを渡り、総武線のガード沿いに浅草橋の方へ向かって歩いていった。ひょっとしたらもう一つの現実が、――この永遠に明けない夜の闇をついて歩きつづけているこの俺の現在とは別の現実、もっと白茶けた、単に空虚な現実があって、俺はそっちの方を選ぶことができたのかもしれない。鏑木が言ったように俺には妹など最初からいなかったのかもしれず、大事に飼っていた蛇たちもまた実は他の動物たちと相前後して始末してしまっていて、あの衝立の向こう側に積んだケージも店内の他のケージと同様、本当は全部空っぽだったのかもしれない。実際、互いに絡まり合って耐えがたいような腐敗臭を漂わせている蛇たちの屍骸を、外から見えないように茶色の紙袋に入れたうえでそれをさらに半透明のポリ袋に突っ込み、生ゴミとして出してしまったという記憶もまた、真崎の心のどこかにぼんやりと揺曳しているようだった。しかしその記憶を選ぶことはしないのだと、真崎はあえて自分を鞭打つように強い気持で考えた。(後略)(pp.236-237)
「真崎」が飼っている(と思い込んでいる)蛇は勿論ウロボロスを連想させる。「ひかがみ」では「蛇」は「あやめ」であることが明らかにされているのであった;

「あいつら、生きたマウス、丸ごと呑むんだぜ」と挑発するように、誘うように言ってみる。
「おお、厭だ」という反応も大して気のない機械的なもので、どうやらママは早く真崎を追い出して看板を下ろそうということばかり考えて上の空になっているらしい。だが、愛想がなさすぎたと思い直したのかママはすぐ、「蛇なんか、よく飼ってられるわねえ。『ながむし』って言ったのよね、あれは」とぼんやり言った。
「そうそう。長虫ね。『くちなわ』とか『かがち』なんて言葉もあったらしい。『かがち』っていうのは何だ、ホオズキのことか」
「あのね、平安時代には、これは女言葉らしいけど、『あやめ』っていうのも蛇だったのよ。長く伸びた茎の先に、蕾がついているあやめ草。あれを蛇にたとえたんでしょう」
(後略)(pp.213-214)
これら3つの物語群をセクシュアリティのコードで読むこと(「鰈」におけるペドフィリア、「ひかがみ」における近親相姦)、また舞台となっている秋葉原・上野界隈の social topography(See Hillis Miller ”E. M. Forster: Just Reading Howards End” in Others*4 )に即して読むことも興味深いが、今はその余裕なし。
Others

Others

ところで、北島『城門開』*5を先週読了。また、鷲田清一『ことばの顔』とエンツォ・トラヴェルソ全体主義*6を今日読了した。
ことばの顔 (中公文庫)

ことばの顔 (中公文庫)

全体主義 (平凡社新書)

全体主義 (平凡社新書)

*1:Mentioned in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110515/1305433846 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110518/1305728542

*2:「鰈」の主人公である「土岐」は「あやめ」の中で「木原」と「ちんちろりん」の賭場で出会い、その後、公園で「木原」の金を奪おうとして、逆にぼこぼこにされる。「ひかがみ」の主人公の「真崎」は「鰈」の「土岐」と「下村」の共通の昔馴染みとして名前だけ言及され、「ひかがみ」でも「土岐」は(片仮名の)「トキ」として名前が言及される。「真崎」はまた喫茶店で(死んでいる筈の)「木原」と出食わしている。

*3:土岐=トキ=時?

*4:Mentioned in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100202/1265126531

*5:See http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20101004/1286161271 Mentioned in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110508/1304883448 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110513/1305220272

*6:Mentioned in http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110518/1305646372