寧ろ原理主義?

田島正樹「革命的左翼の保守主義的基盤」http://blog.livedoor.jp/easter1916/archives/52056902.html


曰く、


 歴史に対する見方として、進歩的・保守的二通りの見方があるとしてみたらどうであろうか? 前者は、歴史というものを一歩一歩の積み重ねによって連続的に前進するものと表象する。富や知識は蓄積されてゆくのだから、昨日よりは今日今日よりは明日の方がいくばくか進歩しているはずであるし、それらは一足飛びに飛躍できるものでもあるまい。
 これに対し後者は、我々の相続遺産(精神や文化)の起源を遡及して問う見方である。歴史の中には時を超えて永続するものがあるはずだが、しばしばそれは見る影もなく歪曲され、通俗化された理解の中に埋もれてしまっている。それをその起源にさかのぼって取り戻そうとするのである。
 ロストロポーヴィッチチャイコフスキーの音楽について語ったところによれば、「我が国では、チャイコフスキーの音楽はある伝統に組み込まれているが、その伝統たるや、幾世代にもわたって培われてきたいろいろの要素を、それも外面的効果を生み出す他に取り柄のない、悪趣味の要素を濫用したものにすぎない。」だからこそ、伝統は受け継がれてきただけの偽の「伝統」に抗して、起源にさかのぼって反復され、奪取されるべきものとなる。ヘルダリンは、かかる永続する精神の非連続的継承を『パトモス』の冒頭で歌っている。
これについては、「国家鮟鱇」氏が疑問を呈しているのだが*1、私もこれを読んだとき、これって保守主義*2なの? と思った。「 歴史の中には時を超えて永続するものがあるはずだが、しばしばそれは見る影もなく歪曲され、通俗化された理解の中に埋もれてしまっている」、だからこそ、「それをその起源にさかのぼって取り戻」さなければならない、ということから思い浮かぶのは寧ろ原理主義*3なのだ。保守主義からすれば、「伝統」は度重なる淘汰を生き残ってきたということによって、進化論的な意味で肯定されるべきものだということになる筈だ。しかし、それは原理主義者にとっては、「受け継がれてきただけの偽の「伝統」」にすぎないということになる。
原理主義的思考の特徴については、井上順孝先生(『若者と現代宗教』)が提示する「三つのげんてん」ということを参照すればわかりやすいだろう。すなわち、「原点」と「原典」と「減点」。文字通り信ずべき「原典」と回帰すべき理想の時代としての「原点」(例えば教祖が生きていた時代)が提示され、「原点」以降の現在に至る歴史はそこからのマイナス(「減点」) として観念される。また、「ルターにキリスト教原理主義の祖型を見る」小川忠氏(『原理主義とは何か』、p.8)は、宗教改革について次のように述べている;

(前略)米国民の宗教意識の背骨となっているプロテスタンティズムそのものの起源が、原理主義的であった。プロテスタント宗教改革の祖、マルティン・ルタージャン・カルヴァンウルリッヒ・ツヴィングリはいずれも、「原点」に立ち返れ、と説いた。たとえばルターは、「純粋な聖書の世界、使徒たちの時代へ回帰せよ」と語り、中世の神学を否定したのだった。彼は、聖書から逸脱した者たち、すなわち当時のローマ・カトリック教会、イスラーム教徒、女性、農民反乱を激しく憎悪した。(p.46)
ところで、カール・マンハイムの『保守主義的思考』で主に論じられている19世紀の独逸浪漫主義は、私がいう保守主義とはかなりずれている。勿論原理主義とは違うが、復古主義という枠組で理解した方がいいか。保守主義だが、マンハイムが「ひとつの特殊な歴史的・近代的現象としての保守主義」(p.18)からは区別し、「政治的もしくはその他いかなる種類の保守主義とも結びつかない」(p.19)とした「普遍的な人間の本性としての伝統主義」(p.18)を、敢えて意図的に行うことともいえるだろうか。
保守主義的思考 (ちくま学芸文庫)

保守主義的思考 (ちくま学芸文庫)