「潰しあい」ではなく

承前*1

ビジネス倫理の論じ方

ビジネス倫理の論じ方

「競争」の意義については、太子堂正称「競争と格差――何のために競うのか」(佐藤方宣編『ビジネス倫理の論じ方』*2pp.119-154)を参照されたい。
ここでは、アダム・スミス道徳感情論』*3に依拠した井上義朗の議論*4を孫引き的にメモしておきたい。井上氏は「現代の経済理論で多く使用され排他的な語感をもつrivalryと対比しながら、競争のもつemulation(真似をすること)という要素の意義について強調している」(p.138)。「競争相手を蹴落とすことなく、互いの優れた部分を真似ながら、自己を高めていく」ことについて、井上氏曰く、


競争のメリットが、優れた競争相手を目指しての自己鍛錬にあるとすれば、競争相手にはいつも、いくらか自分より高めの位置にいてもらわなければならない。そうであってはじめて、それは自分の目指すべき目標になり、自己を高める契機にもなる。ゆえに競争相手がもし脱落しそうに陥ったら、相手を自分より高めの位置に押し上げるべく助力せよ、とスミスは説いている。(cited in pp.139-140)
アダム・スミスの説くemulationとしての「競争」は「個人の卓越のみならず、他者との協調、さらには、他者への援助までも含んだもの」である(p.140)。
The Theory of Moral Sentiments

The Theory of Moral Sentiments

日本語の「競争」に対応するものとして真っ先に思い浮かぶcompetitionの語源は「ともに(com)求める・励む(pete)」である(p.138)。つまり、切磋琢磨。
「競争」ということでは、ハンナ・アレントが公共空間における作法として説く「アゴーン」が思い浮かぶ。これについては、取り敢えずBonnie Honig Political Theory and the Displacement of PoliticsとDana R. Villa “Democratizing the Agon: Nietsche, Arendt, and the Agonistic Tendency in Recent Political Theory”(in Politics, Philosophy, Terror, pp.107-127)をマークしておく。
Political Theory and the Displacement of Politics (Contestations)

Political Theory and the Displacement of Politics (Contestations)

Politics, Philosophy, Terror: Essays on the Thought of Hannah Arendt

Politics, Philosophy, Terror: Essays on the Thought of Hannah Arendt

さて、emulationとしての「競争」を考える場合、やはりどうしてもネガティヴなemulation、つまり互いの悪い部分を真似ながら、自己を低めていくことの危険を考慮する必要はあろう。

*1:http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100811/1281526648

*2:See http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090721/1248151776

*3:See http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080926/1222432462 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090616/1245114543

*4:井上義朗「経済学者は「死」とどう向き合ってきたか――競争論再考」『経済セミナー』2007年2・3月号