港川人(素朴な疑問など)

『朝日』の記事;


港川人、縄文人と似ず 顔立ち復元、独自の集団か

2010年6月28日10時46分


沖縄で見つかった旧石器時代の人骨「港川人」の再調査を進めている国立科学博物館(科博)が、顔立ちの復元図=写真上、科博提供=を作り直した。縄文人の祖先とされてきた従来のイメージ=写真下=から大きく変わり、オーストラリアの先住民といった雰囲気だ。

 港川人は1967〜76年に沖縄本島南端の石切り場で見つかった。5〜9体分の人骨と考えられ、出土地層は約2万年前と推定されている。全身の骨格と顔面が残っている旧石器時代の人骨は、日本ではその後も発見はない。

 顔の彫りが深く、手足が長いといった港川人の特徴が、縄文人によく似ていることから、縄文人の祖先は南から渡ってきたとの考えの大きな根拠となってきた。その縄文人に大陸から渡ってきた弥生人が融合して日本人が形成されたと考えられてきた。科博はそうした日本人形成論の再検討に取り組んでおり、その一環として港川人を再調査してきた。

 CTなど最新の技術で調べると、発見当初の復元にゆがみが見つかった。下あごが本来はほっそりとしており、そのゆがみを取り除くと、横に広い縄文人の顔立ちと相当に違っている。現在の人類ならば、オーストラリア先住民やニューギニアの集団に近い。

 縄文時代の人骨は、列島の北から南まで顔立ちや骨格が似ていることから、縄文人は均質な存在と考えられてきた。だが、縄文人の遺伝子を分析した結果、シベリアなど北回りの集団、朝鮮半島経由の集団など多様なルーツのあることが見えてきた。

 新たな復元図は、そうした研究を総合したものだ。科博の海部陽介研究主幹は「港川人は本土の縄文人とは異なる集団だったようだ。港川人は5万〜1万年前の東南アジアやオーストラリアに広く分布していた集団から由来した可能性が高い」と語った。その後に、農耕文化を持った人たちが東南アジアに広がり、港川人のような集団はオーストラリアなどに限定されたと考えることができそうだ。(渡辺延志)
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201006280113.html

素朴な疑問。上に述べられているような〈骨相学〉的方法というのは現在の形質人類学においてどれほどの妥当性があるのかどうかわからない。最近言及した形質人類学的な新発見のネタ*1はDNAの(比較)分析が決め手となっている。さらに素朴な疑問。記事に付せられている写真によると、最初の復元図では頭髪が直毛に、新しい復元図では縮れ毛になっている。その根拠は?
「港川人」に言及したテクストとして、去年偶々Donald Denoon, Mark Hudson, Gavan McCormack and Tessa Morris-Suzuki (eds.) Multicultural Japan: Palaeolithic to Postmodernという本*2の中の


Katayama Kazumichi “The Japanese as an Asia-Pacific Population”, pp.19-30
Richard Pearson “The Place of Okinawa in Japanese Historical Identity”, pp.95-116


を読んだ。どちらも「港川人」と中国の廣西で発見された「柳江人」との類似性に触れている(p.20, 104)。後者では、〈文化〉の問題として、「港川人」に「儀礼的抜歯(ritual tooth ablation)」の痕跡があることが言及されている。「港川人」の系譜を考える場合、こちらの方も重要だとは思うのだが、如何だろうか。

Multicultural Japan (Contemporary Japanese Society)

Multicultural Japan (Contemporary Japanese Society)

上の『朝日』の記事に戻ると、これは濠太剌利大陸の孤立が何時頃から始まったのかという問題と繋がるなと思った。「港川人」の時代には亜細亜と濠太剌利大陸は連続的なものだったことになるからだ。