「夫婦別姓導入」へ

承前*1

『読売』の記事;


夫婦別姓導入へ…政府、来年にも民法改正案

 政府は、夫婦が別々の姓を名乗ることを認める選択的夫婦別姓を導入する方針を固めた。

 早ければ来年の通常国会に、夫婦同姓を定めている民法の改正案を提出する方向で調整を進める。現行の夫婦同姓は1947年に民法に明記され、約60年ぶりの大幅改正となる。

 夫婦別姓の導入は、政権交代により、衆院選の政策集に「選択的夫婦別姓の早期実現」を明記した民主党を中心とした政権が誕生したことによるものだ。民主党は、1998年に民法改正案を共産、社民両党などと共同で国会に提出したが、自民党が「家族の一体感を損ない、家族崩壊につながる恐れがある」などと強く反対して廃案となった。その後も、毎年のように共同提出してきたが廃案となってきた。

 一方、法務省も、96年の法制審議会(法相の諮問機関)で選択的夫婦別姓の導入が答申されたことを受け、夫婦別姓を盛り込んだ民法改正案をまとめた経緯がある。強い反発を示してきた自民党が野党に転じ、与党と法務省の考えが一致し、政府提案による法改正が可能となった格好だ。

 民主党などの民法改正案は、〈1〉結婚時に夫婦が同姓か別姓かを選択できる〈2〉結婚できる年齢を男女とも18歳にそろえる――ことが柱で、おおむね法制審答申に沿った内容だ。

 しかし、別姓を選んだ夫婦の子の姓に関しては、法務省案が「複数の子の姓は統一する」としているのに対し、民主党などの案は子の出生ごとに決めるとしており、今後調整する。千葉法相は17日の就任会見で、夫婦別姓導入に前向きな考えを示した。
(2009年9月27日03時01分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090927-OYT1T00001.htm

まあ、「夫婦別姓」反対の最右翼である高市早苗ちぇんちぇーも(通称であるとはいえ)「夫婦別姓」を実践してしまっているわけだから、反対派の説得力は減少しているといえるだろう。自民党のいう「家族の一体感を損ない、家族崩壊につながる恐れがある」という反対論に絡めて、高市が実践する戸籍は「同姓」、日常は「別姓」という実践に関しては、町村泰貴氏が既に2004年の時点で、「夫婦同姓強制が家族の一体感を維持するのに役立つという主張が、同じ姓で生活することでいつも家族であることを表示し、家族として扱われることで家族であることを実感するという効果を目指しているのであれば、通称としての別姓使用は最悪の選択かもしれない」と指摘している*2。町村氏も「彼女自身の幸せのためには、通称使用が軋轢を生まずにうまくいくことを願っているが、妻のキャリアなど関係ないと息巻く「同姓強制」論者が近くにいてイジメられる通称使用者も存在しうることを理解してもらいたいものだ」と述べているように、(ハード・コアな「「同姓強制」論者」でない限り)高市ちぇんちぇーの実践それ自体が文句を付けられる筋合いはないわけだが。
さて、『読売』の記事に戻ると、法制審議会と民主党などの対立点として、「別姓を選んだ夫婦の子の姓に関しては、法務省案が「複数の子の姓は統一する」としているのに対し、民主党などの案は子の出生ごとに決めるとして」いることが指摘されている。そんなのは子ども自身が決めればいいとは思うが、「子の出生ごとに決める」という案だと、〈イエ制度〉に拘る保守的な層の支持も得やすくなり、それはそれで賢明な選択だろうとは思う。少子化という状況においては、一人息子と一人娘のカップルが多くなるわけだが、苗字を「子の出生ごとに決める」ということにすれば、父方の苗字も母方の苗字も継承されることが可能になるわけだ。
ところで、本居宣長は母方の苗字を名乗っている(父方の苗字は小津)。何故母方の本居を名乗ったのか、小林秀雄本居宣長』で言及されていたかどうかは忘れた。
本居宣長〈上〉 (新潮文庫)

本居宣長〈上〉 (新潮文庫)

本居宣長〈下〉 (新潮文庫)

本居宣長〈下〉 (新潮文庫)

ところで、熱湯浴様のご来訪;


夫婦別姓を主張してきたのは左翼のいる民主党と連立を組んだ社民党福島瑞穂(日本人の血は流れていない)である。福島瑞穂夫婦別姓を昔から実践しており、夫は左翼活動家の海渡雄一である。
法律で自分の行為を正当化すると同時に、国民に半強制的に夫婦別姓を強要し、左翼活動家同士が社会の不安定化をねらう意図がある。
福島瑞穂海渡雄一と共に沖縄は日本の領土でないとして、米国が占領していた沖縄の日本への返還阻止活動を行ってきた実績がある。
生得的に反日活動に生きがいを見い出してきた女性である。
http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090918/1253249073#c1254043336
その日本語に滑らかさが欠如しており、果たして日本語を母語としている人なのかどうかという疑問は生ずるのだが、URLにはhttp://www35.atwiki.jp/kolia/pages/159.htmlが指示されている。取り敢えず晒しておく。