辞職の話から死刑の話へ

http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090914/1252893716大澤真幸氏が京都大学を辞職したという話に言及したが、その後、当事者の名前等は明かされることなく、京都大学の教授がセクハラのため辞職したという報道があり、そうすると、状況証拠から、セクハラで辞職した京大教授は大澤氏だということになったようだ。既に大澤氏を批判する人が出たり、また逆に大澤氏は何らかの事情ではめられたという〈陰謀論〉を云々する人も出たりしているようだが、大澤氏がことの経緯・始末を、社会学省察も伴いつつ、『社会学評論』の巻頭論文*1として発表されることを期待しつつ、ここでは何も言わない。
さて、http://d.hatena.ne.jp/Mchan/20090917/1253166544は、大澤氏の辞職を記念して(?)、大澤氏が今年の3月に『週刊東洋経済』に発表したという「死刑」についての文章からまとまった引用を行っている。そこで、大澤氏は「死刑を執行する刑務官の仕事を国民からランダムに選ばれた者が果たすこと」を提案している。曰く、


死刑は殺人への刑罰だが、死刑自体がもう一つの殺人である。つまり死刑制度があるということは、誰か(刑務官)が(犯罪者を)殺人しているということ、その誰かが犯罪者と面と向かい合って殺しているということである。死刑の存置に賛成し、それが正義であると胸を張って主張するのならば、自らが殺人者(死刑執行人)になることから逃げるべきではない。誰かが「その役」を自分の代わりに果たしてくれる限りでのみ賛成だという態度はフェアではない。
これを引用した人もいうように、「大澤の意見は正しい」とは思う。〈民主国家〉*2である以上、死刑は〈国民〉の名の下に行われている、つまり私もあなたも〈国民〉を構成する1人として、はんこを捺す法務大臣や実際に手を下す刑務官に仕事を委託する仕方で、死刑に手を染めている。にもかかわらず、そのことは意識されない*3。この方の意図とはかなりずれるが、付け加えるべきことは、こうした平穏な生活のためには〈殺生〉(死刑)が必要だが自分で手を汚すのは嫌だという心性は、歴史的には〈差別〉と結びついてきたということだ。勿論、ここでいう〈差別〉は(少なくとも脱魔術化があまり進んでいない社会においては)両義性を帯びたもの、つまりみんなのために〈殺生〉(死刑)を行う者は一方で〈穢れ〉を背負った者として周縁化されるとともに、他方では生と死、この世とあの世等々を媒介する常人にはない力を持ったものとして、畏怖の対象ともなる。さらに、これは日本に限ったことでもない。阿部謹也*4『刑吏の社会史』が描いているように、ヨーロッパ社会でも罪人をあの世に送る「刑吏」はずっと差別の対象とされてきたのだ。
刑吏の社会史―中世ヨーロッパの庶民生活 (中公新書 (518))

刑吏の社会史―中世ヨーロッパの庶民生活 (中公新書 (518))

ところで、『読売』の記事;

全身18か所2時間…薬物注射で死刑執行、失敗

 【ロサンゼルス=飯田達人】米オハイオ州の刑務所で薬物注射による死刑を執行しようとしたところ、注射針が死刑囚の血管にうまく入らず、執行が延期される異例の事態となった。


 弁護側は州法などに違反したとして執行中止を求めている。

 AP通信によると、ロメル・ブルーム死刑囚(53)は1984年に14歳の少女を刺殺し、死刑が確定。執行は15日午後2時から始まった。

 ところが、刑務官らが右腕の静脈に注射針を挿入したところ、血管が収縮して失敗。その後、左腕や両足、かかとなど計18か所に約2時間にわたり針を刺そうとしたが、うまくいかなかった。

 刑務所長が執行の最終権限を持つ州知事に電話し、知事は1週間の執行延期を命じた。血管の収縮は、水分を十分取らなかったことによる脱水症状が原因との見方が出ている。

 弁護側は18日、「迅速で苦痛のない執行」を規定した州法や、「残酷で異常な刑」を禁じた連邦憲法に違反したとして執行中止を連邦地裁などに求めた。同地裁は執行の一時停止を命じ、28日に州と弁護側の意見を聞く審問を開く。
(2009年9月19日19時25分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090919-OYT1T00807.htm

そういえば、〈捕鯨反対論〉の根拠のひとつは、鯨を一瞬にして「迅速で苦痛のない」仕方で殺すことができないということであった*5