「身代わり」と「標本」

Geheimagentさんの文章、カットするのが面倒臭えから、全文引用してしまおう;


 呪術の時代においては「敵の槍や髪や名前の上に何かが起これば、同時にそれは、その敵本人の上にもふりかかってくるはずである」と考えられていた。日本でもそういう類の呪術は存在していた。恨みを抱く相手の髪の毛を藁人形のなかに仕込んで、五寸釘で打つ「丑の刻参り」だとか。藁人形は「特定の誰か」の身代わりである。「人柱」と呼ばれた生贄も同じような呪術だろう。そこで捧げられた「ある人」は「ある村」の身代わりとして災厄を受ける。「ある村」という類例の「代表」として死ぬ。

 しかし、科学の時代では違う。「身代わりの可能性」は「普遍的な代替可能性」へと転化する。この変化は言葉の印象として似通ったものかもしれない。でも、全然違う。科学の時代においても「治験」とか「生きた動物の解剖」とか、犠牲にされるものはある。けれども、その犠牲にはいかなる「特別さ」も存在しない。というか、そういう「特別さ」はあってはならないものとして考えられる。「治験」においては、楽してバイト代を稼ごうとする大学生などが「人間の見本」として副作用を受ける。「解剖」でも同じことだ。

 呪術の時代に話を戻すと、村の「代表」は誰でも良いわけではなかった。村のために死ぬのは、きっと綺麗で誰の手垢もついていない生娘だったろうし、人の代わりに捧げられる家畜ならその年で一番立派に育った一頭だったろう。それを惜しげもなく河に沈めたり、打ち殺したりする。『カムイ伝』とか『マッドメン』(諸星大二郎)でしか読んだこと無いけど。

 一方、科学の時代では「誰が副作用を受けたか」とか「どの犬が解剖されて死んだか」とか、そんなの全然関係ない(でも、そんなの関係ねぇ!)。どの大学生も、どの犬も「=(イコール)」で結ばれていく。誰が死のうが、そういうのは意味を持たない。科学の時代においては、明日、あなたが車に轢かれて死んだとしても「にんげんっつーのは、このぐらいの速度でぶつかってこられるとしぬんだなぁ(みつを)」という標本として扱われるだけなのだ。
http://d.hatena.ne.jp/Geheimagent/20070918/p1

「身代わりの可能性」/「普遍的な代替可能性」は、例えば小田亮レヴィ=ストロース入門』で『野生の思考』を踏まえて、示されている対立だと、ブリコルール/エンジニア、概念/記号、部品/断片、戦略/戦術(これはレヴィ=ストロースではなくて、ミシェル・ド・セルトーによる対立)といった対立に*1、或いは出口顯『臓器は「商品」か』に示された対立だと、商品/記号*2、リサイクル/ブリコラージュといった対立と隠喩的に関係づけることができる。アドルノレヴィ=ストロースにリンクされてしまうわけだ。因みに、「藁人形」と「特定の誰か」との関係は隠喩なり。「髪の毛」と「特定の誰か」との関係は換喩なり。
レヴィ=ストロース入門 (ちくま新書)

レヴィ=ストロース入門 (ちくま新書)

野生の思考

野生の思考

臓器は「商品」か―移植される心 (講談社現代新書)

臓器は「商品」か―移植される心 (講談社現代新書)

ところで、世論調査*3(というか統計調査一般)において、インフォーマントは「標本」すなわちサンプルとして扱われる。インタヴューする側からすれば、インフォーマントは特定の属性の束、例えば日本人という国籍で、20代という年齢層で、男というジェンダーで、税引き前の世帯年収300万円未満等々のサンプルにすぎず、誰がお前のつまらないプライヴァシーなんか欲しがるかということになる。調査される側からすると、調査される不快というのは先ず「いかなる「特別さ」も存在しない」サンプルとして扱われることにあるといえるだろう。ただ、私の知る限り、プライヴァシーが晒されることへの不安や不快を口にする人は多いが、サンプルとして扱われる不快を口にする人は少ないが。そういえば、私たちを「いかなる「特別さ」も存在しない」存在に還元してしまう重要な制度がある。それは民主政における選挙である*4

*1:あと、隠喩・換喩/提喩の対立。但し、この本を再読したところ、提喩については直接言及されていなかった。

*2:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060317/1142618237

*3:Cf. http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070918/1190138993

*4:Cf. http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070903/1188833226