井上陽水が「傘がない」を歌ったときには、それを当時の若者のメンタリティと結びつけて云々する評論がけっこうあったらしいが、それとは関係なく、
を引用する。
傘という文化、ソフトの存在を前提として、「傘がない」問題を傘というハードで解決する、つまり「無」を「有」に変えることで成果と考えるのが「文明の利器」をつくる「技術革新」の考え方。ある問題への答えで競われる。これに対して傘の有も無も分別しない、価値判断がない段階を、「傘というものがあったら良いじゃないか」と唱えて欲望を意識化する、それが「文化財」をつくる「文化開発」であり、問題を設定する行為それ自体は「空」を「無」に変えるものである。
http://d.hatena.ne.jp/fuku33/20070713/1184306869
詳しくは『野生の思考』を再読してみなければいけないのだろうけど、
- 作者: クロード・レヴィ=ストロース,大橋保夫
- 出版社/メーカー: みすず書房
- 発売日: 1976/03/31
- メディア: 単行本
- 購入: 8人 クリック: 88回
- この商品を含むブログ (151件) を見る
ところで、「開発」は「「無」を「有」に変える」ことではないだろう。勿論、一般に「開発」というと、地上げして、更地にして、何か新しいものを建てるというイメージがあることは承知している。英語のdevelopmentも写真の現像という意味があるように、潜在的な「有」を顕在的な「有」に変えることである。また、日本語の「開発」も(そもそもカイホツと読むべきなのだろうけど)本来は潜在的な佛性を開き−発すことをいう。その意味では、「ブリコルール」の方が「開発」の本義に近い振る舞いをしているということになりそうである。しかし、上でも述べたように、「エンジニア」も現実には「「無」を「有」に変える」ことをしているわけではない。それは究極的な目標であるかも知れないし、また主観的にそう思い込むことはあるのだろうけど、それは不可能であり、やはり潜在的なものを開き−発しているのである。とすると、〈開き−発し方〉が問題になる。それについて、ここではその端緒の端緒くらいは言及したが、本格的には(例えば)ハイデガー先生の門を叩くということになるのだろう。