重要な他者、そして『嵐が丘』

承前*1

なんばさん(再び)曰く、


元記事*2では「存在そのものが否定される」って書いたけど、逆に「存在そのものが肯定される」というのは彼女にとって自分が生きていることに意味があり、たとえるなら彼女の人生が閉じるとき、エンディングで流れるスタッフロールに名前が出てくる、みたいな。。。そんなイメージ。

身を属性で固めても「通行人A」だったり、たとえセックスしたって、それこそ体の上を通り過ぎた人という認識で「特殊通行人A」みたいな扱いだと、とても肯定されているとは言えない。エキストラ扱い。もっとひどいと小道具扱いかも。こたつの上に置いてあるみかんみたいな。(←無理矢理タイトルにつなげてみた)
http://d.hatena.ne.jp/rna/20061101/p2

社会学をかじったことがある人だと、重要な他者(significant other)という言葉が思い浮かぶのではないだろうか。ただ、一般の社会学的或いは心理学的言説を読むと、あまりに安易に、例えば親子だったら、夫婦だったら、自動的に〈重要な他者〉になるかのような錯覚を覚えることもある。物象化に加担しやがって! 重要な他者という関係は、親子や夫婦という役割行為に還元できない。
さて、恋愛というのは、whoの露呈ということではやはり特殊というか、或る意味で特権的なケースといえるだろう。つまり、whoとしての私の存立が、さらにはそのような私にとっての世界の存立が別の1人のwhoとしての私=他者によって(のみ)支えられる(と思い込んでしまう)からだ。それだけではなく、私が私の身体的境界を越境して(勿論一時的ではあるが)他者と合一することが目指される。勿論、その時には一時的ではあれ、私の同一性は勿論のこと、世界そのものも消去されてしまうわけだが、私−世界の消失において、私−世界がたしかに実在することがありありと示されるという逆説的事態。さらに、そうした合一による私−世界の消失への期待とかつてたしかに合一したという記憶が恋愛という出来事を稼動していく。
ここで、J. Hillis Miller The Disappearance of God: Five Nineteenth-Century Writers(University of Illinois Press, 2000)
The Disappearance of God: Five 19th Century Writers

The Disappearance of God: Five 19th Century Writers

から、エミリー・ブロンテ嵐が丘』のキャサリンの言葉を引用しておこう;

If all else perished, and he remained, I should still continue to be; and if all else remained, and he were annihirated, the Universe would turn to a mighty stranger. I should not seem a part of it(cited in p.174).
前のパラグラフで言い忘れたが、恋愛という出来事を特徴付けるのは、このリアリティ?が相互的・対称的なものとして構成されるということだろう。この点において、恋愛は一神教的伝統に於ける神秘体験と区別されることになる。ミラーはいう;

Catherine’s relation to Heathcliff differs in one important respect from the relation between the created soul and God as Emily Bronte defined in the poem*3, or as it is defined traditionally in Christian theology. What Heathcliff is for Cathy, Cathy is also for Heathcliff. He speaks in exactly the same way about her as she speaks about him, and the same relation is being dramatized, whether we see their love from the point of view of Cathy or from the point of view of Heathcliff. (…) If Heathcliff is the ground of Cathy’s being, Cathy is the ground of Heathcliff’s, whereas, though God’s creatures could not exist without God, God is defined by His absolute self-sufficiency(ibid.).
さらにミラーは続ける;

Cathy and Heathcliff are as inseparably joined as trunk and root of the living tree. Their relation to one another excludes or absorbs their relation to everything else. Each is related to the rest of the universe only through the other. Through Heathcliff, Cathy possesses all of the nature. Through Cathy, Heacliff possesses it. As in Dante’s “The Sun Rising,” the whole creation has organized itself around their relation, as around its center or source, and God in his heaven is ignored or dismissed. If the mystic says: “I am because I am God,” or if Descartes says he is because he thinks, Cathy must say: “I am Heathcliff, therefore I exist.” (pp.174-175)
序でに言えば、communionとannihilationのほかに”a third dreadful possibility”としての”the violent separation of the trunk from its root”(p.175)がある。日本語の恋ふが乞ふであるように、通常恋愛といえば、この〈合一の欠如〉を耐えつつ生きることであるかも知れない。さらにいえば、たんに生きられるものでしかない合一が語られるものとして現れるのはこの分離においてである。合一の欠如を代償として言葉が語られる空間が現れるといえようか。
何れにせよ、世俗的なパースペクティヴから見れば、恋愛というのは、とんでもないもの、災難のようなものといえよう*4。小説『嵐が丘』ではまさにこの災難にコスモロジカルな、或いはハルマゲドン的な意味が与えられているわけだが。恋愛に憧れるというのは、言ってみれば、地震も颱風もない穏やかな地方に暮らす人が地震多発地帯や颱風銀座に憧れるようなものだ。天災と違うのは恋愛という災難が地理的なロケーションに関わりなく襲撃するということだろうか。

*1:http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20061029/1162091586

*2:http://d.hatena.ne.jp/rna/20061019/p1

*3:ミラーは

Though Earth and moon were gone/And suns and universes ceased to be/And thou wert left alone/Every Existence would exist in thee…
という詩編を引用している(ibid.)。

*4:恋愛に形式(manner)を与えたり、近代社会のように恋愛を婚姻制度に取り込んだりするというのも、その災難を幾らかでも緩和しようとする手だてであるともいえよう。