漢詩/中産階級/『生物から見た世界』

 16日の『ガーディアン』に載ったJames Campbell"High peak haikus"というゲイリー・スナイダーへのインタヴュー記事を読む。
 スナイダーは『寒山詩(Cold Mountain Poems)』の英訳者だったのだ。


Men ask the way to Cold Mountain
... there's no through trail
In summer, ice doesn't melt
The rising sun blurs in swirling fog.
How did I make it?
 漢詩の英訳と漢詩の特性についてコメントしている;

Most translations from Chinese and Japanese are "too wordy", he says. "The early translators would not believe what was in front of their eyes, which was very short lines. Arthur Waley's translations are outmoded now, though in their time they were helpful. Ezra Pound was a brilliant amateur, who by luck came up with a few good lines, but not many." The economy of classical Chinese poetry has influenced his own. "So much occidental poetry is full of religious imagery or mythological reference, both of which are absent from the Chinese. Chinese poetry is secular, logical and unsymbolic."
 ところで、Isabella Wai"Exiles 'have no home place on earth':A chat with Gary Snyder"Road to East Asia:A journal on contemporary East Asian literature in English13, 1998というのを見つけた。


 同じ16日の『ガーディアン』で、以前にhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20050628でも取り上げたことのあるTristram Hunt氏が「中産階級」について省察している*1

When the middle class emerged at the end of the 18th century, it was regarded as a revolutionary class committed to uprooting land, church and state. But the middle classes have since lost sight of their radical heritage - transformed from dangerous insurgents into the docile denizens of middle England.

It was the industrial revolution that made the middle class and the middle class that made the industrial revolution. With riches on the back of cotton, steel, mining and chemicals, a new class was born, between landowners and labourers: men like John Gladstone of Liverpool, Robert Peel of Bury, or John Marshall of Leeds.

 Hunt氏によれば、「中産階級」のアイデンティティにとって、生産手段の所有だけが重要だったのではない。「道徳性」や「宗教」や「建築」の方がずっと重要だった。勿論、「生産的階級」としてのプライドは持っていたが。

while their industry brought riches, it did not secure social approbation. Central to their identity was an outsider's fear of persecution, partly derived from centuries of official censure of nonconformity. While not all the middle classes were dissenters, the Unitarians and Methodists of Manchester and Birmingham were at the forefront of middle-class life. And from these chapels emerged a determination to build a civilisation free from establishment disapproval.
また、

The rational dissent that nonconformity nurtured extended from the spiritual to the secular. For underpinning the middle-class vision was a culture of critical inquiry. In contrast to the boorish aristocracy's backward love of bloodsports, the middle classes cultivated an urban enlightenment in museums, botanical gardens and libraries. Provincial newspapers such as the Manchester Guardian championed the forces of progress against the Tory, Anglican ancien regime, and the French revolution was admired by many for its rational philosophy and support of individual rights.
19世紀になると、「中産階級」は「建築」を通してアイデンティティを示すようになる。ただし、ここでいう「建築」とは私的な邸宅ではなく、市庁舎、駅、毛織物交易所や倉庫といったものである。しかし、「中産階級」の勝利は"a weakening of mission"を導く。それには、「中産階級」の拡大も関わっている;

Contrary to the Marxist schema, industrial capitalism did not divide wealth into ever more antagonistic classes of haves and have-nots. Instead, as George Orwell later mused, "the tendency of advanced capitalism has [therefore] been to enlarge the middle class and not to wipe it out, as it once seemed likely to do". The cost of this blurring of contours was a belief in the unique purpose of the middle class.
 20世紀になると、"cities were increasingly marginal to middle-class identity"。所謂「郊外化」である。それはさらに保守化と私的領域への引きこもりを導く;

With them vanished that link to urban liberalism; to be middle class was more and more a matter of mod cons, semi-detached houses and a suburban social set. Leisure and the private domain, not civic pride and public calling, was what defined a middle-class life.
The Aldermaston marches and the Campaign for Nuclear Disarmament were arguably the last gasp of middle-class radicalism as consumption and income took over. Boden catalogues and trips to Ikea - rather than the public sphere of political liberty, critical inquiry or rational dissent - now mark out the British middle class.
 さて、日本の場合はどうだろうか。そもそも(〈中間層〉ではなく)「中産階級」なるものがいたのかどうかということも含めて。

 7月19日、ユクスキュル『生物から見た世界』(日高敏隆、羽田節子訳、岩波文庫)を読了する。
 本書の基本的な動機は「生物機械論」への抵抗だろう;


われわれの感覚器官がわれわれの知覚に役立ち、われわれの運動器官がわれわれの働きかけに役立っているのではないかと考える人は、動物にも単に機械のような構造を見るだけでなく、それらの器官に組み込まれた機械操作係(Macchinist)を発見するであろう。われわれ自身がわれわれの体に組み込まれているのと同じように。するとその人は、動物はもはや単なる客体ではなく、知覚と作用とをその本質的な活動とする主体だと見なすことになるであろう(「まえがき」、p.7)。
そして、「いずれの主体も主観的現実だけが存在する世界に生きており、環世界自体が主観的にほかならない」(p.143)という結論が導かれることになる。何故なら、

(前略)環境の客観的現実がそのままの形で環世界に登場することはけっしてない。それはかならず知覚標識か知覚像に変えられ、刺激の中の作用トーンに関するものが何一つ存在しないのにある作用トーンを与えられる。それによってはじめて客観的現実は現実の対象物になるのである。
 そして最後に、単純な機能環が教えてくれるように、知覚標識も作用標識も主体の表出であり、機能環が含む客体の諸特性は単にそれらの標識の担い手にすぎないと見なすことができる(ibid.)
からだ。
 ユクスキュルのUmwelt論がアフォーダンスやオートポイエシスの発想を先取りしていたということはいうまでもないことだ;

(前略)われわれは自分の環世界の対象物でおこなうあらゆる行為について作用像を築きあげており、それを感覚器官から生じる知覚像と不可避的にしっかり結びつけるので、その対象物はその意味をわれわれに知らせる新たな特性を獲得する。これを簡単に作用トーンと呼ぶことにしよう(p.92)

 人間の環世界の多様性を確かめる最も簡単な方法は、知らない土地をその土地に詳しい人に案内してもらうことである。案内者はわれわれ自身には見えない道を確信をもってたどっていく。案内者個人の環世界では、環境の無数の岩や樹木のうち、いくつかのものは順にならんで、道しるべとして他のすべての岩や樹木から区別されている。不案内な者にとっては区別できそうな印はなにも見当たらないのだが。
 なじみの道は個々の主体によってまったく異なっており、したがって典型的な環世界の問題だといえる。なじみの道は空間の問題であり、主体の作用空間と同時に視空間にも関係している。(後略)(p.99)

ある動物が実行できる行為が多いほど、その動物は環世界で多数の対象物を識別することができるといってよいだろう。実行できる行為が少なく作用像も少なければ、その環世界は少ない対象物からなる。このためその環世界はたしかに貧しいものではあるが、それだけ確実なものになっている。なぜなら、ものが少ないほうが、たくさんある場合より勝手がわかりやすいからだ(p.94)
 14章で示唆されている「自然研究者の環世界」*2−−「天文学者の環世界」、「深海研究者の環世界」、「化学者の環世界」、「原子物理学者の環世界」−−というのは思わず笑ってしまうが、これも社会学への通路であろう。例えば「レリヴァンス」という概念とか。
 ところで、訳者の日高氏によれば、

 ドイツのいくつかのドイツ語語源辞典や哲学史辞典を見てみると、Umweltということばは、ドイツ語を使うデンマークの詩人バッゲセン(J. Baggesen)が、身のまわりの環境を意味するものとして一八〇〇年に造語したものらしい。その後このUmweltという語はフランス語のミリュー(milieu、やはり同じような意味での環境)の訳語として使われたり、いろいろな人々によってさまざまに定義づけられたりしてきた。しかしUmweltに明確な概念を与え、新しい認識を打ち立てたのはユクスキュルである(p.164)。
 本書でいう「環境」はUmgebungである。


 『情況』8/9月号。特集は、

 注目は、西原和久「廣松社会哲学の現代的意義 〈社会的行為論〉の射程」だろうか。



 何故か発作的に、五味太郎『さらに・大人問題』(講談社文庫)を買ってしまい、発作的に読了してしまう。第一弾の『大人問題』も読んでみたくなった。

*1:"All mod cons"

*2:唐突かも知れないが、ここでエリアーデの『聖と俗』への参照を指示する。