マルクス/ドイルその他

 Arisanさん保坂和志の『生きる歓び』を取り上げている。それなら、『明け方の猫』(中公文庫)をお薦めしたい。ここで問題になっているのは、〈他者の経験(世界)の理解・記述〉は可能か、言葉を換えれば、〈他者が経験したことをその他者が経験し・生き・理解したとおりに、それも具体的な感覚のレヴェルまで降り立って、理解し・記述すること〉は可能かということかも知れない。「明け方見た夢の中で彼は猫になっていた」(p.9)。小説が語られる時間というのは、多分夢から覚めた時以後だろう。小説の語り手と小説(夢)の中で行為する「彼」(猫)の異同も問題なのだが、仮に(勝手に)語り手=「彼」としておくと*1、、〈他者の経験(世界)〉には、過去の自分の経験(世界)、この場合は(しらふの時から振り返られたものとしての)夢の中の自分の経験(世界)も含まれる。


 最近、BBCRadio4のリスナー投票で、カール・マルクスが「最も偉大な哲学者」に選ばれたそうな。Francis Wheen"Why Marx is man of the moment"によれば、マルクスがリヴァイヴァルした理由は、先ず冷戦終結(東欧ブロック崩壊)後、(フランシス・フクヤマなどの断言に反して)「歴史」が終わらなかったことにあるという;


What we are witnessing,' Francis Fukuyama proclaimed at the end of the Cold War, 'is not just the ... passing of a particular period of postwar history, but the end of history as such: that is, the end point of mankind's ideological evolution.'

But history soon returned with a vengeance. By August 1998, economic meltdown in Russia, currency collapses in Asia and market panic around the world prompted the Financial Times to wonder if we had moved 'from the triumph of global capitalism to its crisis in barely a decade'. The article was headlined 'Das Kapital Revisited'.

 Francis Wheen氏は、ジョージ・ソロス、或いはニューヨークの投資銀行家の〈マルクス礼賛〉を引くのだが、さらに、

Quoting the famous slogan coined by James Carville for Bill Clinton's presidential campaign in 1992 ('It's the economy, stupid'), Cassidy pointed out that 'Marx's own term for this theory was "the materialist conception of history", and it is now so widely accepted that analysts of all political views use it, like Carville, without any attribution.'

Like Moliere's bourgeois gentleman who discovered to his amazement that for more than 40 years he had been speaking prose without knowing it, much of the Western bourgeoisie absorbed Marx's ideas without ever noticing.

また、経済ジャーナリストのJohn MicklethwaitとAdrian Wooldridgeは、マルクスをグローバライゼーションの「預言者」として讃えている。

The bourgeoisie has not died. But nor has Marx: his errors or unfulfilled prophecies about capitalism are eclipsed and transcended by the piercing accuracy with which he revealed the nature of the beast. 'Constant revolutionising of production, uninterrupted disturbance of all social conditions, everlasting uncertainty and agitation distinguish the bourgeois epoch from all earlier ones,' he wrote in The Communist Manifesto.
従って、

The result of this week's BBC poll suggests that Marx's portrayal of the forces that govern our lives - and of the instability, alienation and exploitation they produce - still resonates, and can still bring the world into focus. Far from being buried under the rubble of the Berlin Wall, he may only now be emerging in his true significance. For all the anguished, uncomprehending howls from the right-wing press, Karl Marx could yet become the most influential thinker of the 21st century.
ということになる。
 的場昭弘マルクスだったらこう考える』(光文社新書)でも、そもそもマルクスの理論がグローバル化された世界市場を前提としていることを指摘している。そういえば、「グローバライゼーション」という言葉が市場にデビューし始めた頃、マルクス主義的左翼は〈世界革命〉のための物質的条件の構成として「グローバライゼーション」を捉えないのか不思議でしようがなかった。勿論、マルクスの哲学的前提には(直接はルソーやヘーゲルから受け継いだということになるのだが)絶対に受け容れたくない要素があるということは申し上げておく。


  Gaby Wood
"His eyes have seen the glory..."

 クリストファー・ドイル(杜可風)へのインタヴュー記事。
 先ず冒頭の"the world's most famous living cinematographer"という形容だけれども、これはちょっと大袈裟だという感じがした。ともかく、


Doyle is an auteur for the 21st century, one of the few cinematographers in the history of the movies who is better known than many of the directors he works with. He is a pioneer of Asian cinema, with which mainstream Hollywood is now obsessed, and has become such a superstar in the trade that major films are now financed on the back of his involvement alone. Doyle shot cult films Chungking Express and In the Mood for Love; he can build a story full of mystery, drama or suffocated emotion out of a handful of images, while his still photos are collected by art lovers and fashionistas the world over.

He is known for his perfectionism and eccentricity. A single love scene in Days of Being Wild, the first of seven films he has made with Hong Kong director Wong Kar-Wai, was completed after 53 takes. Their last film together, 2046, took five years to make. For Zhang Yimou's Hero, Doyle insisted on filming a certain kind of tree that only blossoms in Mongolia for 10 days a year. He shot Gus Van Sant's frame-for-frame colour remake of Psycho without having seen Hitchcock's original, and on Chen Kaige's Temptress Moon he drank a bottle and half of whisky a day

という人である。ドイルの発言を抜粋してみると、

In my world,' he asserts, 'talent is an insult. If you say, "Where is the talent?", you mean "Where is the stupid bitch?"' It's perhaps not surprising that when I ask Doyle to teach me a few words of Chinese, the number one most useful phrase he comes up with is: 'You stupid cunt.' He seems offended that I have no plans to use it. 'It's a term of endearment,' he insists.

Doyle has always loved Asia; he read Japanese literature as a child. He loves the indirectness of Chinese, the fact that 'yes' means 'maybe', as he puts it, and that the colour green could be blue, black or green. It's clear this has affected his work: he thinks of colour the way it's thought of in Chinese medicine - 'like in alchemy, colour is associated with some element' - and believes that 'colour has an emotional rhetoric'. He has nothing but contempt for the conventions such as blue light to designate moonlight. 'Is there any blue light on this street?' he asks. 'Yeah, it's coming from the cop's car. You look up at night in this city; it's all orange because of the incandescent lighting. That's why you can't see the stars. You ever been to Venice? The moonlight is green because it's reflected off the canal.'

It has been suspected that the tortuous five-year shoot of 2046 marked the end of Doyle's collaboration with Wong Kar-Wai. 'How many five years do I have left?' Doyle confirms, exasperated. 'Honestly, that's a big part of it. I think the problem for me is that there are people I care about who are film-makers, and I'm constantly turning down films in the name of this out-of-control, unmitigated situation. The journey has been wonderful, but there are other great, great friends of mine who've been waiting for me.' He seems relieved. 'It feels like... it's like a hairball in a dog's stomach.'



 7月20日、森真一『日本はなぜ諍いの多い国になったのか 「マナー神経症」の時代』(中公新書ラクレ)を読了する。
 この本でいちばん面白かったのは、実は5章で、「優等生」と「落ちこぼれ」の差異を時間パースペクティヴの差異として語っている箇所である。それはともかく、この本で特に重要な鍵言葉はといえば、「内集団」/「外集団」ということになるだろうか。「マナー」*2が問題になるのは二重の意味でこの「内集団」/「外集団」という区別のせいなのである。著者は副題にもなっている「マナー神経症」を(個人的にも社会的にも)「マナーに葛藤がある状態」と定義している(p.34)。では、何故「葛藤」が生じるのか。それは、或る振る舞い(例えば電車の席を老人に譲ること)が当の相手によって〈礼〉として判断されるのかそれとも〈非礼〉として判断されるのかが不確定であるからだ。(著者は直接は言っていないが)それは「内集団」/「外集団」の区別が曖昧化しているためだろう。また曖昧化した境界を維持するためには、取り敢えず〈内側〉にいると見倣される人たちに対しては〈締め付け〉がきつくなる。そのため、以前だったらなあなあで済まされていたようなことが「マナー」違反として声高に糾弾されるようになる。ところで、「内集団」/「外集団」というのは固定しているのではなくて、その都度その都度社会的・個人的文脈によってその境界は変化し、それと同時に「集団」の内実も変化し続ける*3。「マナー」が云々される場合、それは屡々「外集団」に対する/についての言説なのである。例えば、「大人」の「若者」に対する/についての言説であるとか。(個々の成員については具体的には知らない)「外集団」に対する/についての言説であるからこそ、一括り的且つ一方的な非難的言説が可能になる。
 この本では、成人式で暴れる若者にせよ、「引きこもり」にせよ、「内集団」/「外集団」という区別が付け難い中で、どうにかその区別を付けようとするさまが描かれているとはいえる。ところで、「内集団」ということから寛いだ感じ、お気楽な感じを想像することはできない。友人関係だろうがムラ社会だろうが、「内集団」を維持するため、〈内輪〉に留まるためには、(うざい程)特別な「気づかい」が必要なのである。逆に、〈外〉というのはそのような「気づかい」から解放される場所でもある。だからこそ、〈内輪〉ではない〈外〉を(直接的或いはメディアを通して)知ることが増えるに従って、「内集団」の凝集性は緩み、それ故に「内集団」の締め付け(というか必要とされる「気づかい」)は逆に増大し、それがまた〈外〉への逃走を増大させ、という悪循環が生じることになる。ここで生じているのはそうしたことだけではないだろうとは思う。著者が言及していないのは奇異なのだが、私たちは(究極的な「内集団」といえないこともない)〈個の内面〉というものを発見してしまって、それが〈内〉と〈外〉の悪循環を促進しているということがあるのではないか。
 〈個の内面〉というものを発見してしまったということ、これはこの本の7章で論じられている「消費社会化」=「「お客様」社会化」ということに関わっている。〈内〉と〈外〉の悪循環の賭金になっているのは「自尊心」(「自己肯定」)である。しかし、著者のいう「消費社会化」とともに、「自尊心」なんぞは(「お客様」になることによって)カネで買えるということが気づかれていく。カネで「自尊心」を買う場合、通常の人間関係において「自尊心」の対価として要求される「気づかい」は必要ないとされる。著者は「お客様」による(店員などへの)「攻撃行為」や企業へのクレイムの激化を取り上げているが、これらはたんに「経済的不況などによって不安を持つ人、欲求不満が強くて自己中心的な人、感情が抑制できない「キレやすい」人」が「増えた」というわけではない*4作田啓一(『個人主義の運命』)を援用して、近現代社会の前提となっている個々人の欲望・欲求の「神聖さ」が「お客様化」によって過剰に上昇したこと(pp.204-205)、「お客様」が商品と同時に購入する「自尊心」が店員の「接客態度に依存する度合いが大きくなっていること」(p.207)を理由として挙げる。「お客様化」の1つの帰結として、人間の「受け身化」が挙げられるだろう(p.226)。〈素人童貞〉が能動的なセックスをできないようなものだ*5
 著者は波平恵美子を援用しつつ、かつての「若者組」には「制度化された非行」が許されていたという。そして、

 現代の若者には、かつての若者組のような「非行」をおこなうエネルギーはないように見受けられます。若者の「マナー違反」や「非行」よりも、彼らのエネルギーをいつのまにかに奪いとっている社会のほうが、ずっと不気味なのですが、いかがでしょうか(p.233)。
と結んでいる。

*1:違っていたとしても、事の本質は変わらない。もっと複雑になるだけだ。

*2:それにしても、「マナー」って何なんだろうか。それによって〈礼/非礼〉という区別が生じるところの何ものかという感じだろうか。また、1章で取り上げられている、恋愛において二股をかけるのはどうよというのは、「マナー」ではなくて〈モラル〉の問題だと思うのだけれど。

*3:例えば〈日本社会〉の中に「大人」と「若者」があって、「若者」の中に「落ちこぼれ」と「優等生」があるように、「内集団」/「外集団」の区別は一重ではなく、「内集団」の内部にさらに「内集団」が現れるという仕方で多重化していることはいうまでもない。

*4:著者は2001年に西武線の駅で「会社員」が「若い男」に殴り殺された事件を含めているが、これは違うだろう。「お客様」による御乱行とはいえ、その暴力の矛先は駅員などではなく、別の「お客様」に向かっているからだ。

*5:奥田英朗「ララピポ−−a lot of people−−玉木小百合(28歳)の場合」『ポンツーン』83に出てくる「高橋」とか。