安徳帝は何処にいるのか問題

安徳天皇陵を訪ねる」http://www5f.biglobe.ne.jp/syake-assi/newpage1023.html


少しメモ。


実は安徳天皇陵とされるものは、公式的には元々存在していなかった。安徳天皇は海中に没したと考えられているのだから、当たり前といえば、当たり前の話だったわけなのだが、明治20(1889)年7月25日に山口県下関市阿弥陀寺陵が安徳天皇の陵墓として決定された。阿弥陀寺陵は安徳天皇が亡くなったとされる壇ノ浦に接している赤間神宮の境内にある。この阿弥陀寺陵が安徳天皇陵として決定されたことについて『明治天皇紀』の明治二十二年六月三日条には「是れより先、条約改正の議起るに際し、伯爵伊藤博文以為らく、万世一系の皇統を奉戴する帝国にして、歴代山陵の未だ明らかならざるものあるが如きは、外交上信を列国に失ふの甚しきものなれば、速かに之れを検覈し、以て国体の精華を中外に発揚せざるべからずと、廟議亦之れを可とす」と述べられていて、安徳天皇陵の治定がきわめて政治的な理由で行われたことを伺わせる内容となっている。
安徳天皇陵」は伊藤博文*1によって剛腕的に下関の「阿弥陀寺陵」に治定された。その結果、安徳天皇については、普通の天皇陵では考えられないことが起こっている。多くの「陵墓参考地」の存続。

前述の通り、安徳天皇陵は明治二十二(1889)年に阿弥陀寺陵 と決定されたが、その前後に宮内省は合計5ヶ所を安徳天皇の陵墓見込地(伝説地)として指定をしている。

 具体的には明治十六(1883)年3月23日に、以下の三ヶ所を『安徳天皇御陵墓見込地』として指定をした。


  ・山口県豊浦郡地吉村
  ・高知県高岡郡越知村
  ・長崎県下県郡久根田舎村


 尚、この三ヶ所はその後「御陵墓伝説地」と名称を改めた。そして明治二十一(1888)年十二月二十六日には、やはり安徳天皇陵を見込んだ「御陵墓伝説参考地」が、この三ヶ所に加えて次の通り指定された。


  ・熊本県宇土郡花園村大字立岡字晩免


 しかしながら、明治20(1889)年7月25日に山口県下関市阿弥陀寺陵が安徳天皇の陵墓として決定された。

 見込(伝説)地にも伝説参考地にも指定されてなかった阿弥陀寺陵が安徳天皇陵として治定されたことは唐突な感じが否めない。

 しかしながら、正式の安徳天皇陵が決まった以上「御陵墓伝説地」「御陵墓伝説参考地」はもはや必要がなくなったはずであり、当然、その指定が解除されて然るべきではないかと思われるが、実際にはそうならず、計四ヶ所の「御陵墓伝説地」「御陵墓伝説参考地」はそのまま継続された。また、それどころか六年後の明治28(1895)年には鳥取県国分町の岡益古墳(石堂)が「御陵墓参考地」に指定された。
 正式の安徳天皇陵が決まった後に安徳天皇陵を見込んだ「御陵墓参考地」が指定されるというのはいかにも整合性に欠ける経過である。

 いずれにしても、今日に至るまで上記五ヶ所は「御陵墓伝説(参考)地」の解除をされることなく『陵墓参考地』として、そのまま残されて現在に至っているのである。

 改めて安徳天皇の陵墓参考地をまとめると以下の通りである。


 安徳天皇陵(宇倍野陵墓参考地)→鳥取県鳥取市国府町岡益

 安徳天皇陵(西市陵墓参考地)→山口県下関市豊田町地吉

 安徳天皇陵(越知陵墓参考地)→高知県越知町横倉山

 安徳天皇陵(佐須陵墓参考地)→長崎県対馬市鴫原町久根田舎

 安徳天皇陵(花園陵墓参考地)→熊本県宇土市立岡町晩免

「参考地」として公認された以外にも、「安徳天皇陵」と伝えられる場所は少なくない。「阿弥陀寺陵」もそうした場所のひとつだった。ところで、宇月原晴明安徳天皇漂海記』を真に受ければ、中国広東省や香港に「安徳天皇陵」が存在してもおかしくはないね。
安徳天皇漂海記 (中公文庫)

安徳天皇漂海記 (中公文庫)

「女装」嫌い?

キャリコネ編集部「石原慎太郎「女装タレントの流行は世の中が狂ってきた証なのか」とツイート 相変わらずのLGBT差別に非難殺到」https://news.careerconnection.jp/?p=39136


曰く、


東京都知事石原慎太郎氏が8月2日、女装タレントが増えた、という内容をツイッターに投稿して物議を醸している。

「最近、女装した男のテレビタレントが大流行だが、あれは一体どう言うことなのだろうか。さっぱり訳が分からない。世の中が衰退し、何でもありと狂ってきた証なのだろうか」
https://twitter.com/i_shintaro/status/892649578494701568
本当に「女装した男のテレビタレントが大流行」なの? 
石原慎太郎は過去に散々「同性愛」差別発言をしてきたわけだけが*1、「女装」に対する差別というのはLGBTとは次元が違う。ヘテロセクシュアルの人だって、異性装をするよ。1970年代、ロバート・プラントはステージで女物のブラウスを着ていた。まあ、セックス/ジェンダーの間に起り得る一切の揺らぎが許せないということなのだろう。勿論、男が女を演ずる(こともある)お能や歌舞伎を排除すれば日本文化はその重要な部分を失ってしまうわけだけど、服装のジェンダー的規範化が進んだのは、近代化に伴ってというか、日本でいえば明治以降ということになる。石原(及びその支持者)の感性というのはお能や歌舞伎に違和感を感じない前近代の人からすれば決定的に新しすぎるわけだけど、逆に言えば決定的に古すぎるわけだ。敢えて言ってしまうと、グラム・ロック以前! これは政治的左右の問題とも別次元の話だろう*2。5月の韓国大統領選挙における「同性愛」を巡っての、文在寅と洪準杓の争いに関して、どちらも「日本でいうと、安倍昭恵稲田朋美未満、石原慎太郎とか柴山昌彦とか百田尚樹とかと同じ水準という感じはする」と思ったということはあった*3。また、日本の左翼でも、向坂逸郎菅孝行の問題もあったわけだし*4。また、何でも〈文明〉の盛衰に結び付けたがる態度が問題だともいえる。「個人的な嫌悪感を「世の中が狂ってる」と主語を大きくしてすり替えるの、カッコ悪いですよ」ということだ*5

築地燃ゆ

先月日本に帰ったときも「築地場外市場*1に行って、寿司を食ったのだった。
朝日新聞』の記事;


東京・築地場外市場で火災 3階建ての建物から延焼中

2017年8月3日18時24分

 3日午後4時50分ごろ、東京都中央区築地4丁目の築地場外市場にある3階建ての建物から出火し、東京消防庁によると、計4棟200平方メートルが焼け、延焼中だという。消防車など44台が出て消火にあたっている。今のところ、けが人は確認されていない。

 現場は飲食店などが立ち並んでおり、観光スポットにもなっている。

 現場は煙が充満して灰が舞い、見通しが悪くなっている。近くのすし店の鈴木政則さん(59)は、「ゴムのような臭いで火災に気づいた。黒い煙が出て、燃えていた」と話し、心配そうに見つめていた。

 現場近くに住む小川大三郎さん(81)によると、出火元はラーメン店とみられるという。「朝やっている店だから、今頃はお店の人はいないのではないか。建物が密集しているから心配だ」と話していた。
http://www.asahi.com/articles/ASK835Q0BK83UTIL02Q.html

写真とかを見ると、火事になったのは進大橋通りに面した部分だったみたいだけれど、奥まった部分だったら、かなり厄介なことになっていたよ。
20時に配信された『日刊スポーツ』の記事;

築地場外市場で火災、3階建て住宅から出火か
8/3(木) 20:12配信 日刊スポーツ



 3日午後4時50分ごろ、東京都中央区築地の築地場外市場内で、3階建て建物から出火したと東京消防庁に通報があった。同庁によると、店舗5棟、計約300平方メートルが延焼、消防車など40台以上で消火活動に当たった。けが人や逃げ遅れた人の情報はない。東京消防庁や警視庁築地署が出火原因を調べている。

 築地場外市場築地市場と隣接し、すし店や海産物を扱う食料品店など計約400店がひしめき合う。近年は外国人観光客にも人気となっている。

 現場では出火直後に黒煙が上がった。消火活動が進むとともに煙の色は白くなっていった。場外市場の関係者という70代の女性は、「建物が古くて密集しているので怖かった」と心配そうだった。また、飲食店の従業員は「私たちも火を扱っているし、気を付けないと」と話した。

 近くにある築地本願寺の境内でこの日予定されていた「納涼盆おどり大会」は、火事のため中止となった。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170803-01866493-nksports-soci

鎮火したかどうかの言及はないのだけど、この時点では既に火は消えているわけですよね。

「侵襲性髄膜炎菌感染症」

朝日新聞』の記事;


髄膜炎感染症で防衛大生が死亡 横須賀市保健所が発表

2017年8月2日21時29分

 横須賀市保健所(神奈川県)は1日、防衛大学校(同市)の学生寮に入っていた10代の男子学生が髄膜炎菌による感染症で死亡したと発表した。

 同保健所によると、男子学生は7月20日に発熱や紫斑の症状があり、市内の医療機関を受診。「侵襲性髄膜炎感染症」と診断され、25日に亡くなった。

 ほかに学生や職員計10人に保菌者が見つかったという。潜伏期間(2〜10日)を過ぎて新たな発病者がいないことから、保健所は感染拡大の可能性は低いとみている。侵襲性髄膜炎感染症は血液や髄液中から髄膜炎菌が検出されるもので、重症化すると意識障害やショックなどを起こすことがあるという。
http://www.asahi.com/articles/ASK82575NK82ULOB015.html

「侵襲性髄膜炎感染症」については、例えば、


厚生労働省「侵襲性髄膜炎感染症http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-05-09-01.html
高橋英之「髄膜炎菌性髄膜炎とは」https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/405-neisseria-meningitidis.html国立感染症研究所
東京都感染症情報センター「侵襲性髄膜炎感染症 Invasive meningococcal disease」http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/diseases/meningitidis/
橋本尚士「侵襲性髄膜炎感染症http://zousantsushin.jp/201412892.html


さて、


漏れたアンモニア水を浴び1人重体 愛知の王子製紙工場

2017年7月28日13時48分

 28日午前9時50分ごろ、愛知県春日井市王子町の王子製紙春日井工場で、男性社員3人が配管から漏れたアンモニア水を浴びた。県警によると、1人が意識不明の重体、2人は軽傷という。

 春日井署によると、2人がステンレス製のアンモニアタンクの点検中、タンクに接続する配管が破裂し、漏れたアンモニア水(濃度25%)を浴びたという。もう1人も救助の際にアンモニア水を浴びた。最初に浴びた2人のうち1人が重体となった。アンモニア水は、紙の製造過程で出る廃水を浄化する微生物を培養するためのものという。
http://www.asahi.com/articles/ASK7X4677K7XOIPE00W.html


アンモニア水浴び重体の男性死亡 愛知の製紙工場事故

2017年8月3日10時35分

 愛知県春日井市王子町の王子製紙春日井工場で、配管からアンモニア水が漏れた事故で、愛知県警春日井署は3日、意識不明の重体だった男性社員が2日夜に全身やけどで死亡したと発表した。

 署によると、死亡したのは春日井市柏井町3丁目の会社員村本秀樹さん(41)。村本さんは7月28日午前、アンモニア水が入ったステンレスタンクのメンテナンス中に、タンクの配管から漏れたアンモニア水を全身に浴びたという。
http://www.asahi.com/articles/ASK832R42K83OIPE001.html

死因は「全身やけど」か。

成田龍一『戦後史入門』

戦後史入門 (河出文庫)

戦後史入門 (河出文庫)

成田龍一*1『戦後史入門』を数日前に読了。


はじめに――歴史って何だろう?
第1章 戦争に負けてどうなった? 占領の話
第2章 知ってる? 「55年体制」って何?
第3章 経済大国? それっていつのこと?
第4章 「もうひとつの」戦後日本を見てみよう
第5章 歴史は生きている これからの日本
第6章 歴史はひとつではないが、なんでもありでもない
補章 「戦後」も70年たった……


あとがき
文庫版あとがき
参考文献
解説 池上彰「「歴史とは何か」――大人にも考える機会を与えてくれる本」

池上彰氏は「解説」で、

この本は、第二次世界大戦後の日本が、どのように復興したのかを、わかりやすく解説してくれる――と思って読み進めると、いやいや、どうしてどうして、そんな単純な本ではないのです。
私たちが、何気なく「歴史」だと考えていることが、なぜ歴史なのかをグイグイと読者に問いかけてくる、とんでもない本なのです。(p.231)
と書いている。適切な紹介だと思った。まあ「歴史」が如何にして書かれ「歴史」として流通するのかということもやはり「歴史」の対象であるというメタ歴史的な問題意識は、成田氏の『〈歴史〉はいかに語られるか』や『近現代日本史と歴史学』でも一貫している。成田氏は「歴史を勉強するということは、同時に歴史とは何か、という問いを考えていくことによって、より深められていくことになる」と言い(p.16)、さらに、「歴史」と「出来事」、或いは「歴史」と「年表」について*2、次のように省察する;

過去に起こった出来事(=事件)を扱うのですから、歴史はもう決まったことのように思うかもしれません。しかし、そうではありません。
たしかに歴史の出来事(=事件)は、もうそこにあります。しかし、それをなぞることが、歴史なのではないのです。たくさんの出来事から、ある出来事を抜き出し、別の出来事と結びつけて説明することが、歴史なのです。歴史は出来事を解釈し、語る営みです。「解釈」し、「語る」ということ。歴史といったとき、このふたつのことがかかわっています。(略)
(略)歴史は、もうきまってしまったことをいうのではなく、ある出来事を選び出し、他の出来事と関連づけながら伝えること、です。言い換えれば、(出来事を集めた)年表ではなく、出来事を選び出し説明することです。(後略)(pp.16-17)
後に、「歴史」と「記憶」の関係についての重要な省察も行われるのだが(p.73ff.)、ここから(誰にとっての、誰の視点からのか、という)「歴史」の立場性、(現象学の言葉遣いをすれば)「歴史」のパースペクティヴ性が導かれる。「主権回復の日」に対する沖縄からの反感の問題から語り始められる第4章「「もうひとつの」戦後日本を見てみよう」では、「中央の目線」、「中心からの思考」による「歴史」に対する「沖縄からの歴史、沖縄にとっての歴史」(p.149)、(男性からの、男性にとっての「歴史」に対する)「「女性から」の歴史、「女性にとって」の歴史」(p.150)、「在日朝鮮人・韓国人の歴史」(p.155ff.)が提起されている。曰く、

「われわれ」とは異なる「かれら」の歴史。
ちょっと難しい言葉を使えば、「かれら」の歴史とは「他者」の歴史です。
いままでの歴史の語り方は、すべてを日本人という「われわれ」のなかに閉じ込めてしまっています。つまり、歴史を窮屈に語ってきたのではないでしょうか。
私たちが学んできた歴史は、中心・中央の「われわれ」の戦後史であって、周縁の・他者の戦後史ということを考えたときに、その狭さが見えてくるということになります。「かれら」他者の歴史を考えることによって、歴史はもっともっと複雑で、もっともっと多様なものであるということがわかるでしょう。
こうした発見は、ただ教科書に載っていることをなぞっているだけでは、できません。「歴史とは何か」という問いがあって、はじめて可能になることです。(p.164)
なお、E・H・カー『歴史とは何か』が「あとがき」「文庫版あとがき」で言及されている。「歴史とは」「現在と過去の間の尽きることを知らぬ対話」(Cited in p.228)。
歴史とは何か (岩波新書)

歴史とは何か (岩波新書)

「夏だね」(笑)

『ナリナリドットコム』の記事;


コンビニのアイス用冷蔵庫に入るバカッター再び

2017/08/03 01:57 Written by Narinari.com編集部


コンビニのアイス用冷蔵庫に入って遊ぶ“バカッター”――。あるTwitterユーザーの投稿が物議を醸し、大きな問題となったのは数年前のこと。あれからしばらくの時が経ったが、2017年8月、再び同じような“バカッター”が現れ、Twitter界隈をざわつかせている。

動画は20秒程度の短いもので、登場するのは10代と見られる若者たち。上半身裸の男性は「暑い」などとまくし立てながらアイス用冷蔵庫を叩き、飛び乗っている。また、一緒にいるもう一人のTシャツにキャップの男性は、冷蔵庫の扉を開けて身体ごとケースの中へ。最後は誰かから発せられた「度が過ぎるよ」との言葉に反応し、撤収する様子までが映されている。

Twitterなどネットではすでに男性たちの特定作業が始まっているが、8月3日午前1時現在、沖縄県糸満市の某コンビニ店舗であることはわかっているようだ。

そして、繰り返される愚行に、「まだこんな奴いるのか」「化石レベルのアホだな」「こういうバカはいなくならないんだな…」「いつもの流れ」「歴史は繰り返すのか」「夏だねぇ」などの声が上がっている。
http://www.narinari.com/Nd/20170845081.html

所謂「バカッター」は流行ということではないにせよ間歇的には出現し続けていると言ってよかろう*1。それも、無思慮な少年だけじゃなくて、あらゆる年齢層や知的レヴェルに亙って。ごめんなさいで済むのから威力業務妨害罪などで官憲の介入を余儀なくされるのまで。松本伊代が線路に侵入したというのも「バカッター」の一種と言えるのでは? なので、最初の感想は、本文の最後に引用されていたように、「夏だねぇ」ということだった。「化石レベルのアホ」って、煽っているのだろうか。「踊るアホウに見るアホウ/同じアホなら踊らにゃ損損」。