ミニマムな秘密結社など

http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20120207/1328623686に対して、


nessko秘密結社までいかなくても、仲間内の集まりみたいなのはどこでもいろいろあるよね。/広範囲に誤解されてるということは、フリーメーソンというのは娯楽映画や小説でもよく出てくるということなのか。語呂がいいし。 2012/02/08
http://b.hatena.ne.jp/nessko/20120208#bookmark-80010665
そういえば、私が「フリーメイソン」という言葉を知ったのは五木寛之の『狼のブルース』*1という小説を読んだときだった。ところで、恋愛こそ最小規模の「秘密結社」だよね。ということで、2月14日は大いに「秘密結社」してください。Happy St. Valentine's Day! http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20120209/1328811642に対して、

osaan*2 2012/02/10 17:05
日本では昔「傷痍軍人」という人たちがいましたね。
幼い頃、観光地で見かけてなけなしのこずかいをあげた記憶があります。
そしてそのあと、「軍人」から少し離れると、母と祖母が「あんな若いのに戦争に行ったわけがない」とぶつぶつ言い出して少し嫌な気持ちになりました。
http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20120209/1328811642#c1328861142
以前にも「傷痍軍人」については言及しているのでした*3。そのときにいただいたコメントにもあったのですが、「傷痍軍人」が存在したのは1980年代まででしょうか。また、「傷痍軍人」というのはすぐれてポスト・コロニアルな問題であったということは再度指摘しておきたいとは思います。
さて、薛涌「中世紀欧洲城市的乞児」(『書城』2012年1月号、pp.11-17)という文章を読む。Nicholas Terpstra*4という人の中世末期からルネッサンス期にかけての伊太利のフィレンツェボローニャにおける慈善事業と「乞児」の研究を紹介している。当時は乞食という行為の宗教性が認められており、孤児院の中には孤児たちに葬儀などの宗教儀礼の手伝いをさせるほか、集団で乞食をさせるところもあった。それから、孤児院というのは伊太利などのカトリック圏における資本主義、工業化の起源としても重要な意味を持っていたようだ。特にフィレンツェなどでは、本格的なマニュファクチャーとして機能していた孤児院が少なくなかった。現代の視点からすれば、職業技能訓練ということで賞賛される一方で、児童労働を搾取するスウェット・ショップとして糾弾されることになる? 
因みに、http://utoronto.academia.edu/NicholasTerpstra/PapersからNicholas Terpstra氏の論文がダウンロードできる。

Whitney Houston

Andrew Blankstein and Randy Lewis “Whitney Houston, 48, found dead in Beverly Hills” http://latimesblogs.latimes.com/lanow/2012/02/whitney-houston-dead-beverly-hills.html
“Singer Whitney Houston dies at 48” http://edition.cnn.com/2012/02/11/showbiz/whitney-houston-dead/index.html


ホイットニー・ヒューストンがビヴァリー・ヒルズのホテルで死去。享年48歳。今のところ死因は不明。このニュースを聞いたときの唐突感は一瞬3年前のMJの死*1を思い出させた。ともかく、RIP! また1980年代にも!

ヒルトン」か。全く関係ないけれど、昨日知人に会いに、上海のヒルトンに行ったのだった。

『送医下郷』など

日曜日に買った本。

Yu Hua(余華) China in Ten Words (translated by Allan H. Barr) Panthenon Books, 2011*1

China in Ten Words

China in Ten Words

Lynn Pan*2 Old Shanghai: Gangsters in Paradise Marshall Cavendish Editions, 2011(1984)
上海の黒社会について。1984年に出たものの新装版。
Old Shanghai: Gangsters in Paradise

Old Shanghai: Gangsters in Paradise

胡宜『送医下郷:現代中国的疾病政治』*3社会科学文献出版社、2011

序(徐勇)


導論
第一章 衛生凸起與医療国家化
第二章 人民医療:新国家與衛生方針
第三章 政治衛生学:愛国衛生運動
第四章 ”中国道路”:合作医療制度
第五章 国家公共性:新合作医療制度
結語 疾病政治学:民族国家? 民主国家?


主要参考文献
後記

*1:See http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110109/1294580766 also Clarissa Seabg-Montefiore “Starter for ten” TimeOut Shanghai February 2012, p.60

*2:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080312/1205256870 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110304/1299257819

*3:英語のタイトルはSend Medicines to the Countryside: The Disease Politics of Modern China

KJB 400(Memo)

喬納森「英文欽定本聖経四百年」『上海書評』2012年2月12日、p.11


昨年は1611年にジェイムズ1世の『欽定訳聖書』(King James Bible)が出て、400周年だったんだね。今になって気づいたのだが、英国を初めとする英語圏ではかなり盛り上がっていたようだ。
上掲のテクストから、昨年、『欽定訳聖書』400周年に絡んで、


Harold Bloom*1 The Shadow of a Great Rock: A Literary Appreciation of the King James Bible
Gordon Campbell Bible: The Story of the King James Version 1611-2011
Timothy Beal The Rise and Fall of a Bible: The Unexpected History of an Accidental Book


という本が刊行されていることを知る。
King James Bibleを巡って;


King James Bible Trust
http://www.kingjamesbibletrust.org/
The Official King James Bible Online
http://www.kingjamesbibleonline.org/


400周年を巡って;


英国国教会のサイト
http://www.churchofengland.org/our-faith/being-a-christian/celebrating-400-years-of-the-king-james-bible.aspx
biblescholarship.comの記念頁
http://www.biblicalscholarship.com/400th.htm
“King James Bible: 400th anniversary” http://www.faith-theology.com/2011/02/king-james-bible-400th-anniversary.html
“King James Bible: Queen marks 400th anniversary” http://www.bbc.co.uk/news/uk-15754581
“King James Bible: How it changed the way we speak” http://www.bbc.co.uk/news/magazine-12205084


(400周年とは関係ないが)日本語の頁だと、http://www.rondely.com/zakkaya/his/bib.htmにおける『欽定訳聖書』の英語学的意味の記述が面白く且つわかりやすかった。