イスラエルがバックに?

Thank you, Ms. 池田香代子*1


これでいいの? それともここには何か大きな別の陰謀が? 教えて<「隠された真実」派の人!
http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110104/1294152904
と書いたのだが、


Gordon Duff “ADL to Attack Journalists and Publications Tying to Wikileakshttp://www.veteranstoday.com/2010/12/27/gordon-duff-adl-wikileaks-vital-to-israels-intelligence-program/


という記事が見つかる*2。Gordon Duff記者がイスラエル諜報機関ADLのインサイダーから得た情報によれば、ウィキリークスの背後にはイスラエルがあり、それ故にユダヤ人も関わっている911自作自演については隠蔽しているのだ、と。また、記事によれば、イスラエル特務機関はブッシュ政権911「作業グループ」のリストを握っているという。まさに「大きな別の陰謀」なのだが、そこに引用されたADL関係者の証言の真偽(或いはそもそもそういう証言が存在するのかどうか)をGordon Duff以外の誰も確証することはできない。さらに、仮にも特務機関関係者がそんな重大な機密事項をぺらぺら喋ってしまうというのはどういうことなのか。「リスト」の件だって、こんな口の軽い奴が内部にいる以上、ウィキリークスを俟つまでもなく、とっくの昔に外に漏れていて然るべきなのではないか。ということで、眉毛に唾を塗っておく。
それはそうと、3月19日の両キクチの対決は面白そう;


3月19日(土)
『(仮称)911事件を検証する公開討論会
             ―WTCタワー崩壊とペンタゴン攻撃を中心に―』(詳細未定)
【会場】 阿倍野市民学習センター講堂(こちら*3
【主催】 市民社会フォーラム[メアドは削除]  
【プレゼンテーター】 きくちゆみ(ジャーナリスト、翻訳家、「ハーモニクスライフ」主宰者)、西牟田祐二(京都大学、経営史・経済史専攻、「911の真実を求める日本の科学者の会」共同設立者)、菊池誠大阪大学、学際計算統計物理学専攻、「ニセ科学フォーラム」実行委員)
【コーディネーター】 西谷文和(ジャーナリスト)、池田香代子(翻訳家)

『思想と郷愁』など

買った本。

崔衛平*1『思想與郷愁』北京航空航天大学出版社、2010


経験的年代(代序)


第一輯 災難與人性
造就堅固的人工世界
一切都好?――伏爾泰與大地震
作為”異端”的自然
経歴了人性的災難過後――范美忠事件認識之一
自由地愛母親、自由地與他人休戚與共――范美忠事件認識之二
籌劃自己有長度的人生――范美忠事件認識之三


第二輯 尊厳與愛
我們的尊厳在於擁有価値理想
你的腹中有一千道光芒
人既有尊厳與愛、又邪悪――2008年両部反思徳国納粋的影片
邪悪体制下的個人選択
誰害怕那只烏鴉
戦争引発的人性思考
欧洲精神


第三輯 思想與郷愁
思想與郷愁
安提戈涅的負重
我們在哪裏錯過了海因里希・伯爾
一言難尽索爾仁尼琴
迷宮般的文化現代性
両徳統一中知識分子的角色


第四輯 幽暗意識
天使的傾斜
変乱之歌
人性中的荒野
分裂的自我意識
需要一個低版本的人性観


後記:思想即処理自身黒暗

劉丹凌『従新感受力美学到資本主義文化批判――蘇珊・桑塔格思想研究』巴蜀書社、2010


緒論
第一章 新文化、新知識分子、新感受力
第二章 反対闡釈與新感受力美学
第三章 図像、新感受力與道徳
第四章 ”疾病美学”及其感受力悖論
第五章 新感受力的文化政治学
第六章 資本主義全球拡張與文化抵制


参考文献
後記

スーザン・ソンタグ*2論。

Peter Yates

BRUCE WEBER “Peter Yates, Filmmaker, Is Dead at 81” http://www.nytimes.com/2011/01/11/movies/11yates.html


映画監督のピーター・イェーツ氏死去。恥ずかしながら、彼が英国人だということは失念していた(orz)。イェーツといえばやはりスティーヴ・マックィーン主演の『ブリット』ということになる。あと観たことがあるのは『ジョンとメリー』、それからピーター・ベンチリー*1原作の『ザ・ディープ』くらいか。

ブリット スペシャル・エディション [DVD]

ブリット スペシャル・エディション [DVD]

『ブリット』について、Weber氏の記事に曰く、

Still, Mr. Yates’s reputation probably rests most securely on “Bullitt” (1968), his first American film — and indeed, on one particular scene, an extended car chase that instantly became a classic. The film stars Steve McQueen as a conscience-stricken lone-wolf San Francisco detective, and the chase begins with him behind the wheel of a Ford Mustang in a slow, cat-and-mouse pursuit of killers who were in a Dodge Charger. It escalates into high-speed screeches and thuds on city streets and ends in a fiery blast on a highway.

The chase, often paired in discussion with a New York City counterpart from William Friedkin’s “French Connection”, featured McQueen doing his own driving: a camera placed in the car and peering out the windshield registers the violent shifts in the driver’s perspective as the car bounds in chassis-challenging fashion over San Francisco’s famous hills.

そういえば、『ブリット』を『フレンチ・コネクション』と比べたことはなかった。

貴州から海南島へ

Liang Yiwen “DNA tells island group where they came from” Shanghai Daily 10 January 2011
「DNA証明海南磷隆人與貴州磷佬族是”一家人」http://news.ifeng.com/gundong/detail_2011_01/10/4183739_0.shtml


海南島西部に住む「磷隆(Gelong)人」と呼ばれる集団(人口約8万)はこれまで民族の帰属が定まっておらず、現在統計上は暫定的に漢族に組み入れられているが、海南島に住む漢族その他の民族とは明らかに異なった独自の文化を保持している。上海の復旦大学現代人類学研究中心と海南医学院のDNA分析により、「磷隆人」が主に貴州省に住む少数民族「磷佬(Gelao)族」*1と祖先を共有することが明らかにされた。また、言語や葬制といった文化面においてもこの2つの集団は類似性を有しているという。なお、「磷佬族」は古代の夜郎*2とも関係があるという*3

右翼的レトリックの帰結

埃及*1パキスタン*2に続いて、今度は米国アリゾナ州
アリゾナ州トゥーソンで、Jared Lee Loughnerという男が集会中のGabrielle Giffords下院議員を銃撃し、周囲にいた6名が死亡し、頭部を撃たれた彼女は意識不明の重態。
Ben Quinn and Paul Gallagher “US congresswoman Gabrielle Giffords shot as six die in Arizona massacre”*3は次のように伝えている;


Giffords had been named as a political campaign target for conservatives in last November's mid-term elections by former Alaskan governor Sarah Palin because of her strong support for Obama's health reforms. Palin had published a "target map" on her website using images of gun sights to identify 20 House Democrats, including Giffords, for backing the new healthcare law.

While the motive for the shooting was not immediately clear, Giffords is one of 10 Democrat members of Congress who were the subject of harassment over their support for the healthcare overhaul. Giffords's Tucson constituency office was vandalised last March after she voted in favour of Obama's controversial health bill, which has been bitterly opposed by the American right.

In an interview after the vandalism, Giffords referred to the animosity against her. "We're on Sarah Palin's targeted list," she said, "but the thing is, the way that she has it depicted has the crosshairs of a gun sight over our district. When people do that, they have to realise that there are consequences to that action."

また、

PAUL KRUGMAN “Climate of Hate” http://www.nytimes.com/2011/01/10/opinion/10krugman.html


クルーグマン*4は2008年の大統領選挙以来、こういうことが起こるんじゃないかと薄々感じていたという。『ガーディアン』の記事にあるように、Gabrielle Giffordsの事務所も襲撃を受けているし、下院議員への脅迫は急増している;


It’s true that the shooter in Arizona appears to have been mentally troubled. But that doesn’t mean that his act can or should be treated as an isolated event, having nothing to do with the national climate.

Last spring Politico.com reported on a surge in threats against members of Congress, which were already up by 300 percent. A number of the people making those threats had a history of mental illness — but something about the current state of America has been causing far more disturbed people than before to act out their illness by threatening, or actually engaging in, political violence.

それを動機付けているのは右派系のラヂオなどのレトリックの過激化(クルーグマンは「毒性レトリック」と呼んでいる)。曰く、”The vast majority of those who listen to that toxic rhetoric stop short of actual violence, but some, inevitably, cross that line.”
さらに、

It’s important to be clear here about the nature of our sickness. It’s not a general lack of “civility,” the favorite term of pundits who want to wish away fundamental policy disagreements. Politeness may be a virtue, but there’s a big difference between bad manners and calls, explicit or implicit, for violence; insults aren’t the same as incitement.

The point is that there’s room in a democracy for people who ridicule and denounce those who disagree with them; there isn’t any place for eliminationist rhetoric, for suggestions that those on the other side of a debate must be removed from that debate by whatever means necessary.

And it’s the saturation of our political discourse — and especially our airwaves — with eliminationist rhetoric that lies behind the rising tide of violence.

Where’s that toxic rhetoric coming from? Let’s not make a false pretense of balance: it’s coming, overwhelmingly, from the right. It’s hard to imagine a Democratic member of Congress urging constituents to be “armed and dangerous” without being ostracized; but Representative Michele Bachmann, who did just that, is a rising star in the G.O.P.

また、ヘイト・スピーチへの大衆的需要があるにしても品位ある人がそれを窘めるべきなのだが、現在の共和党は窘めるどころか、幹部が積極的に煽っている。


Alex Hannaford “The targeting of Gabrielle Giffords” http://www.guardian.co.uk/commentisfree/cifamerica/2011/jan/09/usa-arizona


も同様の論調。
さて、


KIRK JOHNSON, SERGE F. KOVALESKI, DAN FROSCH and ERIC LIPTON “Suspect’s Odd Behavior Caused Growing Alarm” http://www.nytimes.com/2011/01/10/us/10shooter.html


犯人Jared Lee Loughnerの学業不振、キレやすい性格、社会的孤立などが、彼の通っていたコミュニティ・カレッジの同級生を含む関係者の証言によって報告されている。事件を彼のパーソナリティに還元することは危険だろう。勿論、「一線を越える(cross that line)」(クルーグマン)ことにそうした個人的な状況が大きく影響していたということは想像に難くないが。この記事で興味深いのは、Jared Lee Loughnerの思想的背景である。先ず通貨における金・銀本位制の主張;


Some people who study right-wing militia groups and those who align themselves with the so-called Patriot movement said Mr. Loughner’s comments on subjects like the American currency and the Constitution, which he posted online in various video clips, were strikingly similar in language and tone to the voices of the Internet’s more paranoid, extremist corners.

In the text on one of the videos, for example, Mr. Loughner states, “No! I won’t pay debt with a currency that’s not backed by gold and silver.” He also argues that “the current government officials are in power for their currency” and he uses his videos to display text about becoming a treasurer of “a new money system.”

The position, for instance, that currency not backed by a gold or silver standard is worthless is a hallmark of the far right and the militia movement, said Mark Potok, who directs research on hate groups for the Southern Poverty Law Center.

“That idea is linked closely to the belief among militia supporters that the Federal Reserve is a completely private entity engaged in ripping off the American people,” Mr. Potok said.

それから、Jared Lee Loughnerが”government is seeking to control people through rules and structure of grammar and language”と主張していたというのには驚いた。また、そういうことを主張している有名な「陰謀理論家」もいる――David Wynn Miller。彼は”to correct, through a mathematical formula, what he sees as the erroneous and manipulative use of grammar and language worldwide”をしているのだそうな。また、彼がAmerican Renaissanceという白人至上主義雑誌の影響を受けていたことも指摘されている。

“We think that white Americans have an entirely legitimate reason to want to remain a majority in the United States because when a neighborhood or a school or an organization changes in demographics and becomes majority black or Hispanic, it is no longer the same institution or neighborhood,” said Jared Taylor, its editor.
但し、同誌では彼が購読していたことは否定している。
この記事では、事件捜査を指揮するFBI捜査官の談話を引用している;

Robert S. Mueller III, the F.B.I. director, who has taken charge of the investigation here, said at a news conference that possible links to extremist groups would be a continued focus.

“The ubiquitous nature of the Internet means that not only threats but also hate speech and other inciteful speech is much more readily available to individuals than quite clearly it was 8 or 10 or 15 years ago,” Mr. Mueller said. “That absolutely presents a challenge for us, particularly when it results in what would be lone wolves or lone offenders undertaking attacks.”

これは(この事件とは直接関係ないが)文化と「コピー」という問題系に関連して興味深い*5

阿久根市から何処かへ

『写真で見る阿久根市の現状ー独裁政治の悲劇ー』http://d.hatena.ne.jp/akune_genjo/


鹿児島県阿久根市竹原信一*1一派の「独裁政治」を告発するblog。特に、阿久根市の商店街や公共施設の「壁画」を採り上げたエントリーに対する反応が多いようだ;


http://d.hatena.ne.jp/akune_genjo/20110108/1294502466
http://d.hatena.ne.jp/akune_genjo/20110105/1294235029
http://d.hatena.ne.jp/akune_genjo/20110104/1294216880
http://d.hatena.ne.jp/akune_genjo/20110101/1294219341
http://d.hatena.ne.jp/akune_genjo/20110101/1294218289
http://d.hatena.ne.jp/akune_genjo/20110101/1294218067
http://d.hatena.ne.jp/akune_genjo/20110101/1294217519
http://d.hatena.ne.jp/akune_genjo/20110101/1294290292
http://d.hatena.ne.jp/akune_genjo/20101231/1294232600
http://d.hatena.ne.jp/akune_genjo/20101230/1294232681


これに対する反応*2を見ると、意外と竹原信一ファンって多いんだねと思った。また、アンチ竹原のコメントも「著作権」がどうたらこうたらと、詰らないものが多い。その中で、読むに値したコメントは、


nessko たぶん気持ち的には、さびれた街の雰囲気を少しでも楽しくしたいというのがあるんだろう。市長が竹原でなければ印象がちがってくるかも。全体にくそリアリズムすぎるのがあれだわな。 2011/01/06
http://b.hatena.ne.jp/nessko/20110106#bookmark-27980760

Midas 美術史家として言わせて貰うとこの壁画は皆さん大好き若冲スーパーフラットと全く同じ。「奇想」は本来こういうアウトサイダー感。ダーガー等のヘタウマ連中を持ち上げてきたツケ。自業自得。オタク文化の終着点 2011/01/06
http://b.hatena.ne.jp/Midas/20110106#bookmark-27980760
くらいか。「くそリアリズム」というよりはロー・ファイということだろう。また、これは「アウトサイダー*3というよりは児童画として論じるべきだろう。児童画といっても、幼稚園児や小学校低学年の絵ではなく、小学校高学年というところか。幼稚園児や低学年の子どもなら「くそリアリズム」ではなくて、もっと抽象的な絵を描くだろう。また、ジェンダーで言えば男の子。高学年の女の子は別様の絵を描くのでは? ここで注意しなければいけないのは、児童画というのは「アウトサイダー」どころかインサイダー中のインサイダーだということだ。制度としてのアートを底辺で支える美術(図工)教育の影響をもろに受けているが、彼らはその影響を対象化することはできない。一つの街を自らの個人美術館と化してしまった清田定男という人については、
これら壁画を制作し、竹原派から「先生」と呼ばれるのが清田定男。竹原前市長が横浜から「観光コンサルタント」として、突然連れて来たとされる。
http://d.hatena.ne.jp/akune_genjo/20110105/1294246021
という。清田について調べ物をしようとする気には今のところなれないのだが、もしかして俺と年齢が近いのではないかと思ってしまった。「壁画」が「スーパーフラット」だというのは技術的な問題だけでなく、清田が自らの記憶ストックにあったイメージを、その歴史性というウェイトを無視して、どれも等価なものとして、そのまま表出してしまっているというところにある。或いは、そもそもの意味におけるポストモダン。俺が「壁画」を見て感じたのは、俺の脳味噌をかち割ったらこれと同じようなイメージの断片が続々と発見されるかも知れないなということだ。ああ恥ずかしい!
さて、


http://blog.livedoor.jp/taitiro/archives/1366506.html


「壁画」を肯定的に取り上げる記事*4を批判する。その志は取り敢えず是としたいが、例えば、


そして最後に「アニメキャラの絵」、これは決定的です。まずこれは誰が見ても端的に著作権侵害であり、市を訴訟の危険にさらす重大な問題です。ですからこれを写さないで壁画を肯定するなんていうのはまさしく「問題から目をそらす」ことに他なりません。また、実際そのアニメキャラが効果的に描かれるなら法的にはともかく、景観的にはいいのかもしれませんが、実際はブログの記事を見れば分かるとおり、「『気持ち悪い』という言葉はこの絵を表すためにあったのか」とでも言いたくなるようなグロテスクさ。それぞれのキャラに適した画法で描かれず全てがおんなじ様なタッチなため、キャラが壁画に調和せず悪い意味で「浮き出て」しまっている。また世界観という考えもないためにただただ見る人を不安にさせる。しかも、ではその不安が何かを意図しているのかといえばそうではない。これが「芸術」だというのなら、そんな芸術は世の中から滅んでしまったほうがよっぽどマシでしょう。
というのはどうか。これは清田の絵を褒めすぎだろう。俺は別に「不安」なんて感じなかったけれど。というか、(文学を含む)アートのはたらきのひとつに、日常生活において隠蔽或いは抑圧されている意識を顕在化させるということがある。「不安」*5、特に根柢的な「不安」としての自らの死の「不安」であろう*6。そうした「不安」に直面することをオーディエンスに強制することなんて、並みのアーティストにできるわざではない。
さて、鹿児島県から米国カリフォルニア州に飛ぶ。最近ソフィア・コッポラの新作Somewhereを観た。これは彼女の作品でいうと『ロスト・イン・トランスレーション』とともに、〈中年危機〉物といえるだろう*7。お気楽なセレブ生活を送っていた俳優のJohnny Marco(Stephen Dorff)が離婚した妻との間の娘Cleo(Elle Fanning)と突然再会して、一緒に夏休みを過ごすことによって、それまで封印されていた「不安」が噴出してしまうという話。その「不安」を象徴するかのように、カリフォルニアという土地がそもそも沙漠であり、羅府とかハリウッドというのは人工的なオアシスにすぎないことが映像として強調されている。「見る人を不安にさせる」アートというのはこういうのを言うんだよ。
See also


DENNIS LIM “It’s What She Knows: The Luxe Life” http://www.nytimes.com/2010/12/12/movies/12sofia.html
A. O. SCOTT “The Pampered Life, Viewed From the Inside” http://www.nytimes.com/2010/12/22/movies/22somewhere.html
Andrew O'Hehir “"Somewhere": Sofia Coppola's smart, stylish celebrity takedown” http://www.salon.com/entertainment/movies/andrew_ohehir/2010/12/20/somewhere

ロスト・イン・トランスレーション [DVD]

ロスト・イン・トランスレーション [DVD]

*1:See http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090819/1250656927 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091214/1260821177 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091222/1261450836 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100108/1262949466

*2:Eg. http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/akune_genjo/

*3:See eg. http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080228/1204212786

*4:http://portal.nifty.com/2010/07/02/a/

*5:「不安」と「恐怖」の区別については、取り敢えずキェルケゴールの『不安の概念』を参照のこと。

不安の概念 (岩波文庫)

不安の概念 (岩波文庫)

*6:これについては、ハイデガーの「死に至っている存在(Sein zum Tode)」概念(『存在と時間』第62節)の再検討が必要だろうけど、今はその余裕なし。その俗流的理解の問題性については、例えば細川亮一『ハイデガー入門』第4章第3節を参照されたい。

存在と時間 下 (岩波文庫 青 651-3)

存在と時間 下 (岩波文庫 青 651-3)

ハイデガー入門 (ちくま新書)

ハイデガー入門 (ちくま新書)

*7:See http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090210/1234250786

伯剌西爾人学校も

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011010702000033.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2011010702000051.html
http://d.hatena.ne.jp/vanacoral/20110107


Via http://b.hatena.ne.jp/o-kojo2/20110111#bookmark-28052474
朝鮮学校」への「高校無償化」政策の適用が右からの横槍によって宙吊りにされ、やっと適用されるかと思ったら、北朝鮮の砲撃のとばっちりで再度延期されているということは周知の通りである*1。さて、「朝鮮学校」ほど注目はされていないが、少なからぬ「ブラジル人系の学校」が「国が「高等学校相当」として指定し、日本の大学入学資格も持つ」にも拘わらず、「都道府県の各種学校の認可」を受けていないという理由で、「高校無償化」政策の適用から漏れているのだという。また、遠藤洋路という人の「無償化の対象は生徒であり、一種の奨学金のようなもの。高校相当の教育を受けているかどうかを優先すべきではないか」という主張は納得できる。