空念とアイヌ語

毎日新聞』の記事;


アイヌ語:日本語の対訳を記録した古文書 福井で発見

 江戸中期に全国を行脚した越前出身の僧侶・空念が、1704(宝永元)年に蝦夷(北海道)でアイヌ語と日本語の対訳を記録した古文書が、福井市南山町の普門寺で見つかった。記録年が明らかなアイヌ語集としては国内最古。研究者は「語数が豊富で、内容も幅広い。アイヌ語の古い史料はほとんど現存しておらず、一級の史料だ」としている。

 古文書は約150ページのうち26ページでアイヌ語を紹介。「春ハ はいかる」「夏ハ さく」など季節の言葉のほか、「雲ヲハ にしくろ」「星ヲハ のちう」など気象に関する言葉、物の数え方、家族関係を示す言葉など約460語句が記されている。末尾に「拙僧が島々を回って聞き覚えた蝦夷言葉を記す」と書かれ、「宝永元年」の年号と署名もあった。

 大分県宇佐市極楽寺住職、国東(くにさき)利行さん(83)が、空念ゆかりの記録をたどって発見。古文書は火災で周縁が焦げるなど損傷が激しいが、文字は読める状態だった。

 北海道大の佐藤知己教授(言語学)によると、現存する最古のアイヌ語集は、約150語句を収録する「松前ノ言(こと)」で、室町末期から江戸初期に記されたとされるが、正確な記録年ははっきりしていない。佐藤教授は「現在は解読不可能なアイヌ語の古い形を反映しており貴重な史料だ。相手の呼び方などに敬語表現もあり、興味深い」と話している。【安藤大介】

毎日新聞 2010年8月3日 23時50分(最終更新 8月4日 1時15分)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100804k0000m040115000c.html

この空念という僧侶がどのような方なのかを探って、今年の4月の『京都新聞』の記事に行き当たる;

京の僧侶・空念、民衆の毛髪で涅槃図
成願寺で名古屋の研究員確認


 江戸時代前期、全国で民衆の髪の毛を集めて、曼荼羅(まんだら)や涅槃(ねはん)図を刺しゅうした京都の僧侶空念について、名古屋市立大研究員の日沖敦子さん(31)=名古屋市=が3年がかりで調べ、著書にまとめた。現存が確認できた5幅のうち京都に残る2幅を紹介し、あつい信心を集めた僧侶の足跡を伝えている。

 日沖さんは室町から江戸前期にかけての文芸が専門。2006年秋、京都市左京区知恩寺であった古本市を訪れた。大分県の寺が所蔵する曼荼羅を載せたはがきに、空念が8万4千人から毛髪を集めて縫ったとの説明があった。仏画の一部に毛髪を使う例はあるが、全体を刺しゅうした珍しさに引かれ、調べ始めた。

 青森県の寺に残る文書などから、空念は現在の伏見区榎町周辺にあった浄土宗大樹院の僧侶で、全国を歩き続けて各地の寺に仏画69幅を奉納したことが分かった。多いところでは12万人もの毛髪を集め、穀物を断つ苦行をしながら縫い上げた。

 現存するか確認すると、焼失したり寺が途絶えたケースが多かったが、京都市上京区の成願寺に涅槃図が残り、下京区の荘巌寺には、仏画から阿弥陀(あみだ)如来の部分だけを切り取って保存されていることを突き止めた。

 成願寺の涅槃図は1678(延宝6)年の制作で、縦170センチ、横84センチ。釈迦の頭部の螺髪(らほつ)や沙羅双樹(さらそうじゅ)の幹が黒髪でくっきりと浮かび上がり、動物も細密に描かれている。

 藤井幹也住職(47)は、日沖さんの問い合わせを受けて数十年ぶりに目にした。「これだけの髪の毛をいただけるほど、信用があったことが素晴らしい」と敬意を示す。

 日沖さんは「空念はこれまで注目されなかったが、民衆に寄り添って仏画を縫った僧侶の存在を広く知ってもらい、各地で曼荼羅や涅槃図の価値が見直してもらえればうれしい」と話している。著書「毛髪で縫った曼荼羅−漂泊僧空念の物語」(新典社選書)は1575円。

【 2010年04月21日 15時49分 】
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100421000094&genre=J1&area=K00

Not Universal?

昨年のhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090624/1245863553とかに関係するか。

Sharon Begley “What’s really Human?” Newsweek August 2 2010, p.20


米国で心理学の実験の殆どは大学の学部生を被験者として行われているが、その結果は論文、教科書、通俗書などを通じて、「普遍的で進化の帰結である人間本性=人間的自然の側面(aspects of human nature: universal and the result of evolution)」として流通する。でも、それって人間一般じゃくなくて、或る文化、即ち”WEIRD culturesに特有なものなのでは?*1 という疑問。ブリティッシュ・コロンビア大学のJoseph Henrich*2の比較研究が引かれる。
Joseph Henrichの論文は彼のサイトを通じてPDFで読める;


Joseph Henrich, Steven J. Heine & Ara Norenzayan “The weirdest people in the world?” Behavioral and Brain Sciences(2010), pp.1-75
http://www2.psych.ubc.ca/~henrich/pdfs/WeirdPeople.pdf

さらに短い論説として、


Joseph Henrich, Steven J. Heine & Ara Norenzayan “Most people are not WEIRD” Nature 466(July 2010), p.29
http://www2.psych.ubc.ca/~henrich/pdfs/Weird%20Nature.pdf

さて、


Katie Baker “Why Do IQ Scores Vary by Nation?” Newsweek August 2 2010, p.14


IQの国毎の差異は(レイシズム丸出しのものを含めて)様々な説明が行われてきた。この記事では、ニュー・メクシコ大学のChristopher Eppigらの研究が紹介されている。Eppigらによれば、IQの国毎の差異は乳幼児期における感染病の割合と相関関係がある。彼らの理路は以下の通りである。脳は人間の身体の中でも最もエネルギーを食う器官であり、新生児の場合、そのエネルギーの90%近くが脳に振り向けられている。マラリアなどの感染病に罹ると、病原体が脳組織を直接攻撃しうるだけでなく、脳に振り向けられるべき栄養分が闘病のために免疫系によって使われてしまうということもありうる。それは脳の発達に何らかの妨げをもたらす。Eppigらによれば、平均のIQスコアが低い国々(赤道ギニアカメルーンモザンビークガボン)は世界でも乳幼児期における感染病の割合が最も高い国々である。逆にIQスコアの高いシンガポール、韓国、中国、日本、伊太利は感染病の割合が低い。要するに、その国の平均のIQは(特に乳幼児の)安全な飲み水、ワクチンなどへのアクセスに強い影響を受けていることになる。またこうしたことどもが改善されれば平均のIQは上がるということになる。
勿論、IQの場合、そもそもその指標自体がWEIRD文化に特有のものでないかどうかを常に疑ってみる必要があるけど。

*1:WEIRDは”Western, educated, industrialized, rich, and democratic”の略。さらに正確には、WEIRDの中の大学生というサブカルチャーに特有というべきだろう。

*2:http://www2.psych.ubc.ca/~henrich/home.html

Matt Mason The Pirate’s Dilemma

The Pirate's Dilemma: How Youth Culture Is Reinventing Capitalism

The Pirate's Dilemma: How Youth Culture Is Reinventing Capitalism

既にhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100419/1271653141http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100612/1276332982http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100618/1276885921で引用しているが、先週Matt MasonのThe Pirate’s Dilemma: How Youth Culture is Reinventing Capitalism*1を読了した。


Intro: Enter the Lollipop
1. Punk Capitalism: From D. I. Y. to Downloading Sneakers
2. The Tao of Pirates: Sea Forts, Patent Trolls, and Why We Need Piracy
3. We Invented the Remix: Cut-‘n’-Paste Culture Creates Some New Common Ground
4. The Art of War: Street Art, Branding, and the Battle for Public Space
5. Boundaries: Disco Nuns, the Death of the Record Industry, and Our Open-Source Future
6. Real Talk: How Hip-Hop Makes Billions and Could Bring About World Peace
7. Ethernomics: Pillow Foghts, Happy Slaps, and Other Memes That Leave a Mark
Outro: The Pirate’s Dilemma: Changing the Game Theory


Acknowledgments
Notes
Index

この本はビジネス書であるとともに青年文化(対抗文化)の歴史についての本でもある。ここで記述され・論じられているのは、パンク、リミックス、グラフィティ、オープン・ソース運動、ヒップホップといった青年文化(対抗文化)が所謂資本主義に反抗し、ときに資本主義を書き換え、ときに資本主義に取り込まれ・それを活性化してきたのかということである。
鍵言葉となるのは題名にもあるpirate(「海賊」)だが、それは先ず狭義の(というか字義通りの)「海賊」、つまり”anyone who broadcasts or copies someone else’s creative property without paying for it or obtaining permission”(p.36)ではある。しかし、それだけではない。

But although intellectual property rights seem right and piracy clearly seems wrong, the opposite also can be true. One man’s copyright terrorist is another’s creative freedom fighter; many forms of piracy transforms society for the better.(ibid.)

By refusing to conform to regulations they deemed unfair, pirates have created industries from nothing. Because traditionally society has cut these pirates some slack and accepted that they were adding value to our lives, compromises were reached and enshrined in law, and as a result new industries blossomed. (p.37)

Like many other nouns polite society is fighting against, the war on piracy will rumble on for years to come. But this is a war that will be difficult to win, not just because warring with nouns is ridiculous, but also because history shows, time and again, that society benefits from the work of pirates. (p.39)

Successful pirates adapt quickly to social and technological changes, but this is true of all entrepreneurs. What pirates do differently is create new spaces where different ideas and methods run the show. Some create their own media formats, as DJ Fezzy did with AM radio. Others manipulate formats that already exist to create new choices, as Hollywood did when it created an alternative unlicensed film industry*2, or as the pirates today bootlegging Hollywood are doing, giving you the option of watching new movies at home (albeit filmed secondhand on a camera phone).
Thinking like a bootlegger can take you in new directions. If you have an idea, but the infrastructure to get it out there does not exist, you may have an opportunity to create your own. Finding a space to get your idea across is as important as having the idea itself. If the idea is good, growing an audience won’t be difficult. It’s this audience that gives pirates their power. (pp.46-47)

From the birth of America to the birth of Internet, it is often left to pirates to chart the winds of change and plot better courses for the future. When pirates start to appear in a market, it’s usually an indication that it isn’t working properly. When governments and markets recognize the legitimacy of what these pirates are doing, their activities are enshrined in new laws, creating a new order that serves society better. (p.66)

Wherever you tune in, somewhere you will find a pirate pushing back against authority, decentralizing monopolies, and promoting the rule of the people: the very nature of democracy itself. The pirate mentality is a way to mobilize communities, drive innovation, and create social change. By thinking like pirates, people grow niche audiences to a critical mass and change the mainstream form from the bottom up. They’ve toppled more inefficient corporate pyramids than they’ve invented styles of music, and as long as there are people or choices not being represented in the marketplace, there will always be pirates pushing the envelope.(…) (p.67)
「海賊」が積極的な役割を果たす領域としての(製薬を含む)バイオテクノロジーについての記述(p.60ff.)が頗る面白かったのだが、これについてはまた後日言及するつもり。
もうひとつの鍵言葉として、「パンク資本主義(Punk Capitalism)」がある。所謂社会起業家のイメージに近いものがあるが(Cf. eg. 斎藤槙『社会起業家』)、「パンク資本家」の「理念」は、1)”Do It Yourself”、2)”Resist Authority”*3、3)”Combine Altruism with Self-interest”の3点に纏められている(p.31)。また、”Punk changed the world, but none of it would have been possible without a little help from another dedicated group of innovators: pirates.”(p.32)とも言われている。「パンク資本主義」と「海賊」に共通するものとしては”Do It Yourself”ということになるのだろう。
社会起業家―社会責任ビジネスの新しい潮流 (岩波新書)

社会起業家―社会責任ビジネスの新しい潮流 (岩波新書)

さて、タイトルのThe Pirate’s Dilemmaだが、これはスティーヴ・ジョブスの”If you want to stop piracy, the way to stop it is by competing with it.”という言葉(cited in p.59)と関係がある。「海賊」の存在・活動に対して、社会のエスタブリッシュメントの側がどう対応するのかというディレンマ。「海賊」と闘うのか、それとも「海賊」と「競争」するのか。後者が選ばれれば、社会は全体として「付加価値」を得ることができる――”A world of competitive pirates, it seems, is a better place to be than one full of paranoid prisoners.”(p.239)。ただ、(著者の意図に逆らえば)「海賊のディレンマ」とは「海賊」に突きつけられた「ディレンマ」でもある。「資本主義」に取り込まれ・陳腐化されてしまうという危険。しかし、その危険を厭うていては自分の理想の幾分かも実現する可能性はないというディレンマ。実際、7章では”flash mob”つまり”a group mobilizes seemingly instantaneously, with the help of digital communication networks, to do something unusual in public before dispersing just as quickly”(pp.204-205)が採り上げられている。体制内化する前に消えてしまえというわけだ。曰く、

Youth culture isn’t dead; it evolved into a moving target and became harder to kill. New ideas are transmitted virally. Now movements are ephemeral; most are never more than a blip on the mainstream radar. (p.206)
さらに、究極の”flash mob”ともいえる英国の”Happy slap TV”――突然見知らぬ人の顔を引っ叩いて、その模様をネット中継するというもの。ついには〈殺人中継〉にまで発展し、警察の弾圧の対象となり、2005年には終息した;

The reason happy slaps were a hit was because they were off-limits. (…) Happy slap TV was the one thing left that kids could own without fear of a corporate takeover. Unlike free running, this was something that the mainstream couldn’t go near, except to condemn it. New youth cultures can’t be as safe as those of days gone by, because if they stay within socially acceptable limits, marketers pounce, and before long they are just another branded spectacle. Teenagers are going to such extremes to create space for their identities because some of the gaps between them and their parents have gone. (pp.224-225)
また、これはキャッシュフロー経営*4に代表されるようなビジネス・サイクルの短期化という資本家にとっても罠であるような資本主義側の事情とパラレルであるように思えた。

*1:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090822/1250886412

*2:トーマス・エディソンは映画制作者に彼の技術の使用料を要求した。ウィリアム・フォックスはそれを拒否して、紐育から逃れ、カリフォルニアに辿り着き、ハリウッドを拠点とした(pp.36-37)。

*3:“Technology + Democracy = Punk Capitalism.”

*4:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091126/1259201785

Wang Hui’s rejoinder

承前*1

石剣峰「“這些疏失與抄襲剽窃完全不同”」『東方早報』2010年8月3日


汪暉*2が沈黙を破って、〈剽窃疑惑〉に関して、「境外媒体」に答えている*3。以下少し(孫引きによる)抜書き。


“関於対我的所謂‘抄襲’的批評、将会有専門的調査報告出来。“(略)這類問題在媒体中很難説明、応該由学術共同体来澄清、作者個人可以提供一切必要的幇助。由於這些指控渉及20多年前的著述、也需要従当時的学術規範出発研究相関的例証、才能全面客観地説明問題。4月回国後、我将相関資料交給専門研究和処理著作権問題的法律機構進行研究。我覚得只有相関法律、規章進行研究、対具体指控進行核実、才能有助於澄清問題。”

(前略)“林毓生先生公開発表自己的意見、本是很好的事情、但他不做核査、以不実的例証作為指控的根拠、就不合於規範。他対我的思想観点展開批評、我也很歓迎、但他既没有引証、也没有上下文的関聯、近於無的放矢。以這種方式在大衆伝媒中発言除了起到‘動員’作用外、很難引起有意義的争論。”

(前略)就像許多著作一様、存在一些缼点、疎漏、有些是校訂和写作中的問題、在重版中未能加以糾正;重版過程中、由於校訂不細、還造成了一些新的問題、如前面提及的由於分段而造成的脱注現象。“他認為、”這些疏失與抄襲、剽窃是完全不同的事情。“

“以注釈的体例而言、不同的領域與時期有不同的学術慣例、引注的厳格性方面也会有所不同。此外、還有歴史条件的約束和一些出版慣例。(上世紀)80年代当然是有学術規範的、但由於時代不同、整個学術風格與今天不一様。這只要拿当時的一些代表性著作與今天的著作做個対比就很容易了解。”

少年ナイフだ

TimeOut Shanghai(August 2010)を捲っていたら、8月21日に少年ナイフが上海でライヴをやるではありませんか(p.69)。芷江夢工場にて。


http://www.gewara.com/shanghai/activity/3919729
http://www.shonenknife.net/live.html

また、http://www.smartshanghai.com/wire/1145/August_21_Shonen_Knife__in_Shanghai.htmlによると、前座はTeengirl Fantasy(米国)とBoojii*1(上海)。


See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090618/1245330417 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091221/1261368567