Chasing the Monk’s Shadow by Mishi Saran


Mishi SARAN
Chasing the Monk’s Shadow: A Journey in the Footsteps of Xuanzang
Viking, 2005

Chasing the Monk's Shadow

Chasing the Monk's Shadow

最初にこの本のことを知ったのは今年の3月である*1 。それ以来、上海でも日本に帰国したときも探していたのだけれど、見つけることができなかった。それで最近この本のレヴューを載せたCityweekendという雑誌の編集者にこの本を売ってる本屋教えてくれない?というメイルを出したのだ。すると、Shanghai Times Square(大上海時代広場)にあるChaterhouseという本屋*2のことを教えてくれたのだ。行ってみると、カウンターの前に平積みされているではありませんか。
何故この本にここまで惹かれたのかというと、けっこうあちこちで引かれている


An Indian woman with a China craze, a Chinese monk with an Indian obsession; we had the same schizophrenia, the monk and I. It seems logical to take the same road.
という著者の言葉に共鳴してしまったからである。
著者について、カヴァー見返しから引用しておく;

Mishi Saran was born in Allahabad in 1968, but has not lived in India since the age of ten. She graduated with a degree in Chineose studies from Wellesley College, USA, and spent two years in Beijing and Nanjing. In 1994 she moved to Hong Kong, where she worked as a news reporter until she became more interested in travel writing and fiction. She now lives in Seoul, Korea, and is currently working on her next book.

*1:http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060309/1141908656 但し、恥ずかしいことだが、このエントリーにはかなりの誤認が含まれている。

*2:http://www.chaterhouse.com.cn/

Sacred Hair

Reutersの記事;


Sikh haircut erupts into religious war

August 24 2006 at 03:04PM


New Delhi - Lawmakers disrupted the Indian parliament and angry members of the minority Sikh community staged street protests on Thursday after a Sikh boy's hair was cut forcibly, witnesses said.

Uncut hair covered by a turban is an article of faith of the Sikh religion, founded more than 500 years ago in the northern Indian region of Punjab.

Protests began in northern India this week after six teenagers were accused of forcibly cutting the hair of a Sikh boy in Jaipur city, capital of Rajasthan state.

The six boys were apparently upset about the Sikh boy's friendship with a local girl, police said.



"This is painful and we don't accept it," said Rana Gurjeet Singh, a Sikh member of parliament, as lawmakers accused the Rajasthan government of failing to protect religious minorities.

The incident has led to demonstrations by Sikhs in Rajasthan, Punjab and New Delhi, with some men belonging to the community brandishing sacred swords in the streets.

On Wednesday, Sikhs in Punjab forced shops to close and stopped buses in protest.

"This attack caused me a lot of pain. It is an attack on the Sikhs and I want justice," Indrapreet Singh, the victim, told a local TV channel.

One of the six boys accused of being involved in the incident was arrested on Thursday in New Delhi. It was not clear what the charges were.

Sikhs constitute nearly two percent of mainly Hindu India's 1,1 billion population.

  • Additional reporting by Geetinder Garewal in Chandigarh

http://www.iol.co.za/index.php?from=rss_World&set_id=1&click_id=&art_id=qw1156419181413B264

そもそもの発端は、New Keralaによれば、

Jaipur tense after Sikh boy beaten up, hair cut
Jaipur, Aug 22: Tension prevailed here after a group of youths allegedly beat up a Sikh boy and trimmed his hair, prompting hundreds of members of the community to hit the streets.

Additional police force has been deployed to maintain law and order and the situation remained tense but under control, Additional Superintendent of Police Sanjay Shrotiya told PTI.

17-year-old Indrapeet Singh was allegedly waylaid by six youths who dragged him to a deserted place and forcibly trimmed his hair besides beating him up, according to the FIR lodged by Singh's parents with the Gandhi Nagar police station late last night.

The youths later dumped Singh at a separate location from where he returned home. Jealousy over the closeness of Singh with a girl in a love affair involving one of the youths is said to be the reason behind the assault.

Meanwhile, outraged at the incident, hundreds of Sikhs blocked key roads and marched to the local Central School demanding suspension of classes and to the Gururdwara in Rajapark locality urging shopkeepers to down their shutters, Shrotiya said.

A hunt is on for the absconding youths.

Meanwhile, Inderpreet, a student of class 12 in the Kendriya Vidhyalaya here, claimed that yesterday's incident was in retaliation to a month-old eveteasing bid by some youths, who he stopped from harassing a girl.

The youths had beat him up after the eve-teasing incident and an FIR was lodged in this connection but nothing came of it, Inderpreet said.

"Yesterday as I was returning home, six masked youths dragged me into a car from right outside my school, beat me up and then cut my hair," he said.

"I was then thrown by the roadside," Inderpreet said recalling his ordeal.

Asked if yesterday's incident had any connection with the eveteasing a month ago, he said it was possible "since the last time the boys had threatened me that I will have to bear the consequances if I came in their way." He demanded that his tormentors be immediately arrested.

Meanwhile, business establishments in the Sikh-dominated areas of the city remained closed to protest the incident and nearly hundred members of the community gathered in the Raja park Gurudwara, where the women organised a 'keertan' ceremony.

Heavy security was deployed at Raja Park and Jawahar Nagar area, police said.

However, no arrests have so far been made in the case, they said. --- PTI
http://www.newkerala.com/news4.php?action=fullnews&id=10508

「シーク」については、http://www.sikhnet.com/とかhttp://www.sikh-history.com/とか。

北京民工学校閉校

tu-taさんが北京の民工学校を訪問した話を書いている*1
8月25日付けのShanghai Dailyには、”37 migrant schools shut in Beijing”という新華社の記事が載っている。それによると、北京の海淀区教育委員会は、区内にある37の民工学校、つまり出稼ぎ労働者子弟のための学校の閉校を命じたという。理由は漏電や瓦斯漏れ等の安全上の理由と資格を持った教師の不足。中国では9月から新しい学年がはじまるが、このため、海淀区では1万5,000人の子どもが新学年の就学が保障されない状況にあるという。教育委員会では、地元の公立学校に編入するようにと主張しているが、公立学校側は移民の子弟を受け入れる空間的余地がないという理由で、受け入れを拒否する傾向が強い。また、受け入れたとしても、相対的に高額な学費を要求するのがふつうである。記事によると、海淀区教育委員会は親のプレッシャーによって、団体交渉に応じたということだが、その結果がどうなったのかは明らかではない。
北京の海淀区は、北京大学も区内にある文教地区で、IT産業で有名な中関村も区内か。

毛沢東の孫娘

曽進「我的外公外婆」『外灘画報』2006年8月17日号、A14-16


毛沢東の孫娘(外孫)である孔東梅さんへのインタヴュー。
彼女は1972年生まれ。毛沢東の孫の世代では唯一の女性。最近、回想録『改変世界的日子』を上梓した。インタヴュアーによれば、彼女は祖父・毛沢東の若い頃の風貌にとてもよく似ているという。但し、辣いものは食べられない。北京大学大学院で英文学を専攻し、その後米国留学。2001年に帰国後、「東潤菊香書屋有限公司*1という出版社を設立、現在はその「董事長」。「東梅」という名は祖父である毛沢東が自ら命名したという――「東梅是外公最喜愛的花、東方的梅花代表外公心目中的東方女性」。
彼女の祖母は賀子珍。江青によって、毛沢東の妻の座を追われ、蘇聯にて長らく亡命同然の生活を送った。インタヴューの中心は賀子珍の晩年のこと。彼女の母親(李敏)も蘇聯で育ち、自分の父親が誰であるかを12歳まで知らなかったという。毛沢東崩御したとき、国中が号泣の渦の中だったわけだが*2、賀子珍だけは絶対に泣かなかったという。「異常冷静」。賀子珍が亡くなるのはその1年後。
また、毛沢東一族の結束は今でも堅く、今年の5月、朝鮮戦争で戦死した毛岸英の命日には、北朝鮮で一族40人が会した。
母親の李敏も2000年に回想録『我的父親毛沢東』を出版している。

中国系有名人の身内というと、ブルース・リーの弟である李振輝氏も兄の伝記『李小龍』を7月に出版したという*3

*1:「東潤」というのは毛沢東に由来するのでは?

*2:金日成が死んだときの北朝鮮の様子を思い出していただければ、理解しやすいのではないかと思う。私の妻も北朝鮮の映像を視ながら、子ども時代を思い出したといっていた。

*3:劉牧洋「“他為拍戯而生”――我的二哥李小龍」『外灘画報』2006年8月10日号、A11-14.

言わないよりも言った方が勿論いいに決まっているのだが

承前*1

『毎日』の記事なり;


<加藤氏実家放火>小泉首相が初コメント「許せない」

 小泉純一郎首相は28日朝、山形県鶴岡市加藤紘一自民党幹事長の自宅兼事務所が右翼団体構成員の男による放火と見られる火災で全焼した事件について「暴力で言論を封じるということは決して許せることではない」と述べた。15日の発生以降、首相は事件について一切沈黙していたが、2週間目に初めてコメントした。
 中央アジア訪問の出発に先立ち、首相公邸前で記者団の質問に答えた。
 首相は「この件については、厳に我々も注意し、戒めていかなければならない。言論の自由がいかに大切か分かるように注意していかなければならない問題だ」と発言。
 首相の靖国神社参拝がナショナリズムをあおっているのではないか、との質問には「まったくそれはないと思う。あおりたがる勢力があるのは事実だ。マスコミもなぜこんなに靖国問題を取り上げるか。よその国からあおり立てられ、よその国をあおり立てるような報道は戒めた方がいい」と反論した。
 男は割腹自殺を図り入院中。山形県警で火災との関連を捜査している。首相が「言論封じ」とコメントしたことについて、首相周辺は「質問や新聞の書き方に対応して答えた。深い状況を知って答えたのではない」と説明。また、2週間沈黙していたことについては「聞かれれば答えるが、事件が不確定な中で政府として正式なコメントは出せない」と語った。
 加藤氏は小泉首相靖国神社参拝について否定的な発言を続けてきた。火災後も毎日新聞のインタビューに対し「今まで通り発言していく」と語っている。
 ◇  ◇
 一方、安倍晋三官房長官は同日午前の記者会見で同事件について「捜査を見守っていきたい。仮に言論弾圧なら許されない。私の事務所、自宅などにも脅迫はままあるが、決して暴力に負けてはならないし、許してはならない」と語った。
毎日新聞) - 8月28日12時24分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060828-00000029-mai-pol

遅いということはあるが、このコメント自体は悪いことではない。ところで、答えというのは問いの裡に既にオンティッシュな仕方で含まれているわけだから、それなりの問いに対してはそれなりの答えしか産出されないわけだ。多分、記者が訊くべきは、「首相の靖国神社参拝がナショナリズムをあおっているのではないか」という回答の予測可能性が高い質問ではなく、『東京新聞*2が、

「状況からみて放火であることは明白。言論に対する暴力が許されていいはずがないのに、その正論が一部からしか出てこない。結局はこの問題で発言すると、小泉首相、ひいては後継者の安倍氏への批判につながってしまうから、ダンマリを決め込んでいる」

 ある党幹部も同様に「総裁選を控え、靖国問題がクローズアップされているだけに、みんな発言しないのだろう」と指摘。そのうえでこう不満を漏らす。

 「今回の事件は思想的な背景を持った言論に対する暴力の疑いが強い。本来ならば、『民主主義に対する挑戦だ』と最大級の非難をすべきだ。実際、そういう声が党の底流には強くある。にもかかわらず、閣僚や党内各派のリーダーといった立場のある人たちが一斉に非難しない。国民から見れば不思議だろう」

 こうした状況を政治アナリストの伊藤惇夫さんも「本来、党声明くらいは出していい事件だ。それが出ないのは、党内の関心が総裁選後のポスト配分に移ってしまっているからではないのか」と分析する。

 要は放火事件を非難すれば、小泉首相靖国参拝に対する批判だと受け取られかねず、それは「小泉路線」を継承する安倍氏に敵対姿勢を示すことにつながるという不安が“筋道”より勝っているというわけだ。

と指摘するような事柄に関してだろう。
ところで、『毎日』の記事でおまけのように言及されている安倍晋三の発言について。「仮に言論弾圧なら許されない」といっている。これは言葉の問題なのだけれど、「弾圧」というのは、私の日本語感覚からすると、権力を握っている者或いは体制そのものがその支配下にある者に対して行う所業である。だから、政府が国民を弾圧するというのはいえる。また、企業が弾圧できるのはその支配下にある従業員その他であって、企業は消費者やその企業とは関係のない第三者を弾圧することはできない。この場合について言えば、暴力団だろうが右翼団体だろうが左翼団体だろうが、弾圧などできない。それらの団体(の人々)ができることは、たんに脅迫とか暴力行為だが、それは弾圧ではない。もしこの発言が言語的に正しいのならば、それはかなり恐ろしいことになる。